プロフィール
たけじん
山形県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:15
- 総アクセス数:42986
QRコード
▼ トラウトの旅 三平です 秋田編 5+6
- ジャンル:日記/一般
トラウトの旅 2013 秋田編5
8月12日 月 曇り
地元に戻ってきたが
疲れがどっと出て体調イマイチよろしくない。
ても今日は何処かへ行こうかと思い 秋田県南方面へ

ここは映画釣りキチ三平のロケ地だったらしい川・・・知らなかった。
『釣りキチ三平』 釣り好きなら誰もが読んだ漫画だし
影響を受けた偉大な作品
原作者は秋田県出身の 矢口高雄氏
俺の小学生の頃、確か週刊少年マガジンに
掲載されていた記憶がある。確かアニメにもなって見ていた。
最近では平成版も・・・
しかし残念ながら実写版は見ていない。

地図を見ながら、相変わらずのナアナアな釣り旅なのだが
過去に有名な場所は経験上あまりいい思いをした記憶がない。
でもせっかくなので・・・ちょっとだけよ~と♪
しかし最近は、ゲリラ豪雨が頻繁に起こるので川の状況が読みにくい
この川も少し増水と濁りがある。
ひたすらキャストした割にはやはり魚影が薄い
魚の追尾はあったが、食わせられなかった。
なのでここは速攻で移動攻撃・・・

子吉川の支流へ
がここも増水と濁りがあった。
期待したが、小さなイワナが1匹釣れただけw
後が続かず・・・またまた別支流へ移動

ここは若干水位は高いが濁りは無し
夕方近くなので手早くポイントを打って行くも
アップではイマイチ反応がない・・・?
戻りはダウンで攻めると、反応がよかった。
( アップで釣り上る時は、釣れなくてもなるべくポイントを潰さないように遡行 )
水位が高く流れが速いので
じっくりルアーを見せた方が良いみたいだ。

25㎝クラスがポツポツ釣れる。

オレンジ色の強い優しい顔をした夏ヤマメ

その後も

同じようなサイズ数匹追加
久しぶりに元気なヤマメ達と戯れた。
今日もアチラこちらの川を巡ったのだけれども
各河川、豪雨の爪痕が残っていた。
大木が横たわっていたり、土砂崩れがあったり・・・
人間にとっても自然災害は大変であるが、
川に住む生き物にとっても厳しい夏なのではなかろうか。
今の季節なら、車を止めた瞬間に猛アタックをしてくる虻達も
どこの川へ行ってもあまり居なかった。
( 綺麗な水辺にしかいないABUが少ないのは
おそらくゲリラ豪雨等でちょくちょく濁りが入るからであろう・・・)
帰りは 秋田県側の鳥海山を眺めながら

ブナ林の中を疾走~
車の窓を開けて走ると気持ちがいい
まさに天然のクーラーだ。
他県でもよく聞く話だが県境にある山は・・・
俺が県の方が眺めがいいとかよく聞くけど
どっちから見ようが鳥海山は素敵な山だと言う事には変わりはない。
トラウトの旅2013 秋田編6
8月15日 木 晴れ
お盆休み真っ盛り
今日も子吉川水系を散策する。
前回とは違いどこへ行っても 人 ・人・ 人
本流は鮎師が沢山いる。
車のナンバーも県外がほとんど・・・
前回いい思いをした支流に行ってみたが、やはり厳しい
魚影も薄いし、出てもついばむようなアタリと
ワンアタックのみ・・・明らかにプレッシャーって感じ
なので支流を諦め本流へ

鮎師が叩いた後のポイントで・・・

何とか1本

今回は巻き巻きにレボLTを導入
やはりアップの釣りでは、カルカッタよりも巻くのが楽チン。
ひと巻き20㎝の差を実感するw
早いもので8月も中旬を過ぎ・・・もう少し気温下がって欲しいw
渓流釣人たちにとっては、9月末までのカウントダウンが
そろそろ気になる今日この頃。
でもこの気候だと、気温が高いまま9月末を迎えそうだ・・・
今年は秋らしいヤマメに逢えるのだろうか?
8月12日 月 曇り
地元に戻ってきたが
疲れがどっと出て体調イマイチよろしくない。
ても今日は何処かへ行こうかと思い 秋田県南方面へ

ここは映画釣りキチ三平のロケ地だったらしい川・・・知らなかった。
『釣りキチ三平』 釣り好きなら誰もが読んだ漫画だし
影響を受けた偉大な作品
原作者は秋田県出身の 矢口高雄氏
俺の小学生の頃、確か週刊少年マガジンに
掲載されていた記憶がある。確かアニメにもなって見ていた。
最近では平成版も・・・
しかし残念ながら実写版は見ていない。

地図を見ながら、相変わらずのナアナアな釣り旅なのだが
過去に有名な場所は経験上あまりいい思いをした記憶がない。
でもせっかくなので・・・ちょっとだけよ~と♪
しかし最近は、ゲリラ豪雨が頻繁に起こるので川の状況が読みにくい
この川も少し増水と濁りがある。
ひたすらキャストした割にはやはり魚影が薄い
魚の追尾はあったが、食わせられなかった。
なのでここは速攻で移動攻撃・・・

子吉川の支流へ
がここも増水と濁りがあった。
期待したが、小さなイワナが1匹釣れただけw
後が続かず・・・またまた別支流へ移動

ここは若干水位は高いが濁りは無し
夕方近くなので手早くポイントを打って行くも
アップではイマイチ反応がない・・・?
戻りはダウンで攻めると、反応がよかった。
( アップで釣り上る時は、釣れなくてもなるべくポイントを潰さないように遡行 )
水位が高く流れが速いので
じっくりルアーを見せた方が良いみたいだ。

25㎝クラスがポツポツ釣れる。

オレンジ色の強い優しい顔をした夏ヤマメ

その後も

同じようなサイズ数匹追加
久しぶりに元気なヤマメ達と戯れた。
今日もアチラこちらの川を巡ったのだけれども
各河川、豪雨の爪痕が残っていた。
大木が横たわっていたり、土砂崩れがあったり・・・
人間にとっても自然災害は大変であるが、
川に住む生き物にとっても厳しい夏なのではなかろうか。
今の季節なら、車を止めた瞬間に猛アタックをしてくる虻達も
どこの川へ行ってもあまり居なかった。
( 綺麗な水辺にしかいないABUが少ないのは
おそらくゲリラ豪雨等でちょくちょく濁りが入るからであろう・・・)
帰りは 秋田県側の鳥海山を眺めながら

ブナ林の中を疾走~
車の窓を開けて走ると気持ちがいい
まさに天然のクーラーだ。
他県でもよく聞く話だが県境にある山は・・・
俺が県の方が眺めがいいとかよく聞くけど
どっちから見ようが鳥海山は素敵な山だと言う事には変わりはない。
トラウトの旅2013 秋田編6
8月15日 木 晴れ
お盆休み真っ盛り
今日も子吉川水系を散策する。
前回とは違いどこへ行っても 人 ・人・ 人
本流は鮎師が沢山いる。
車のナンバーも県外がほとんど・・・
前回いい思いをした支流に行ってみたが、やはり厳しい
魚影も薄いし、出てもついばむようなアタリと
ワンアタックのみ・・・明らかにプレッシャーって感じ
なので支流を諦め本流へ

鮎師が叩いた後のポイントで・・・

何とか1本

今回は巻き巻きにレボLTを導入
やはりアップの釣りでは、カルカッタよりも巻くのが楽チン。
ひと巻き20㎝の差を実感するw
早いもので8月も中旬を過ぎ・・・もう少し気温下がって欲しいw
渓流釣人たちにとっては、9月末までのカウントダウンが
そろそろ気になる今日この頃。
でもこの気候だと、気温が高いまま9月末を迎えそうだ・・・
今年は秋らしいヤマメに逢えるのだろうか?
- 2013年8月16日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
00:00 | [再]買ってよかった便利グッズ フックリムーバー |
---|
5月18日 | 休日の隙間時間 昼下がりにクロダイ釣り |
---|
5月18日 | スプリットショットリグで狙う岸からのマダイ |
---|
5月18日 | ポジドラの販売してない名も無きルアーで |
---|
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 16 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 7 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント