プロフィール

たけじん

山形県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:12
  • 昨日のアクセス:4
  • 総アクセス数:43111

QRコード

我思う故に我有り

  • ジャンル:日記/一般
以下はつぶやきです。
個人的見解です。

日本にはダムが一体幾つあるのだろうか?(1121)

魚の目線から見たら本当にダムなど、ないほうが良いのだ・・・
そしてダムが上流にある川はすべてとは言わないが
生態系に何らかの悪い影響をあたえている。

北海道遠征で聞いた話では、建設予定のダムがある川は
最近その影響で濁りが入り、水温が上昇し冷水を好む魚たちが
釣れなくなったとか・・・


そんな川でも海に降海し遡上してくる魚たちは凄いと思う。
(しかし年々固体数の減少や小型化等の問題・・・放流事業に
 頼るという現実)

わが故郷の滝太郎もアメマスが大鳥池に
取り残された固体ではないかと言われている。
太古の昔、日本海から朝日連峰まで遡上していたのかと思うと
想像しただけでも面白い。
まあ大鳥池は土石流とかで堰止められて出来たらしいが
今は下流には荒沢ダムがあり、赤川とつながっている。
その赤川もかつては最上川につながっていたと聞いた。
なので河口の方を新川と呼んでいる。
つまり今の河口方面は人工的に作られたのだ。
いったい人間はどれだけ山や川を削れば気がすむのか
いやこの国にあるダムが皆ダメだと言うわけではない。


どうもそのやり方とかが、疑問に思うのである。
それらは単に公共事業として税金が使われているのだが
本当にその地域に住む人たちに必要なのだろうか?

政権交代だの某県での脱ダム宣言だのと言っても・・・
陰では着々と様々な計画が利権を貪る奴らによって進められる。
まさに土建国家・・・それでしか飯が食えない現実もあるが、
それでいいのか?


最近では流石に新しくダムを作ると地域住民や自然保護団体に
反対されたりとか、予定よりダムに土砂が堆積し過ぎて貯水率が
下がったり等々で

結局はもう作れるような川がなくなってきたからと
これからは今あるダムの下流に大きなダムを作って貯水率を
上げるという・・他に似たように今のダムに嵩上げするとか・・・

上手いことを考えるものだ。
今後の日本には、このようなダムが増えるのである。
表向きは元のダムの下流だから、環境にやさしいとか言っているが
実際はアヤシイ・・・のだ。


 工事前の希少動植物の生態調査についても、専門の人が必ず
行うわけでもなく、訳のわからんコンサルなどが適当にやっている
ような実態も???(もちろんすべての会社ではないが)
その裏には建設業もデフレの関係で金も時間もかけずに簡単な
調査をして終わりとか下請けに丸投げ・・・なんて事もあるらしい。

(実際動植物の調査をしている専門家は四季を問わず
 数年の歳月をかけて膨大なデータを蓄積し研究している。)

だからそんなコンサルの書類などに天然記念物がどうのこうのなど
書いてあっても、建設側に有利な事しかデータでは出てこない。

データと言えば

原発の活断層の話もそうだが・・・ダムの近くにも活断層がある
ような場所も・・・学者先生の話では断層なんて
動いてみないと活断層か、解らんそうで・・・確かに(笑)

幸いにも日本ではまだダムが崩壊した事例はない。

なんでも地震に対しての安全率は相当高くみてるそうで~

しかし想定外、計算外の事が多く起こるこの時代に、
絶対安全と言えるのだろうか?

ましてや昨今の建設現場を見渡すと明らかに熟練職人と
技術者不足なので本当に信じられない事故や施工不良が
新聞やニュースで見る事が多い気がする。
(クレーン倒壊  トンネル掘削事故 橋桁落下事故 etc )



検査なんて書類さえ揃っていれば問題なく引き渡されるで
本当に大切な部分が無視されているのだ。

( 物が作られるまでのプロセス)

時間とお金をかけずに本当にいい物が作れるのか?矛盾する。


なので外見はマトモニ見えても実は・・・なんて物がいっぱいある。

( 前に紙面を賑わせた例の耐震偽装事件など・・・
  実際この事件の物件を長野で耐震工事をしたが
  新設のホテルをオープン前にまた工事をするという奇妙な風景)




地球誕生からのサイクルにしたら人間の時代は短い。

人間が経験した事のない環境変化だって今後有り得るのだ。

かつて繁栄した都市は地殻の変動で滅びているのも歴史の事実。








そして話は変わるが最近、あちらこちらの川に行って気づくのが

何と言ってもゴミの多さ・・・川の下流付近など酷いものだ。

日本人ってこんなにゴミを平気で捨てる民族なのか?
川に限らず海や道路にポイ捨てされている空き缶やペットボトル
コンビ二袋やはたまた不法投棄物・・・見ると悲しくなる。
何でこんなとこに捨てるのや~捨てたヤツに天罰が下れば
いいのにって思うのだ。
(常識のないヤツらが多いのか?)

俺たちの子供の頃の方がゴミが圧倒的に少なかった気がする。
今や大量生産、大量消費の時代。物を大切にしない。
使い捨ての時代。釣具も釣り場もしかり・・
新潟東港の立入禁止ニュース映像見たけど笑えないね~
 実際あの場所で仕事していて毎日見ていたけど、週末の度に
 フェンス前につり人が捨てたゴミの山・・・週明けにいつも
周辺の釣具店の皆さんが撤去清掃回収している姿を見て
憤りを感じました。あのオキアミの悪臭漂うゴミの山・・・
軽トラ一台分は軽くありました。なにせ週末になると半端で
ない数のさかなつりの人がやって来るのだ。
そして1人が捨てるとそこに皆が1人また1人と平気でゴミを
捨てる・・・あっという間にゴミの山である。
そしてそんな人たちが沢山来るので事故も多いと聞いた。
実際自分たちが仕事中もフェンスを越えようとして海に落下して
テトラにぶつかり血だらけで救急車で運ばれた人も見た。



誰かが言ってた美しい国日本・・・笑ってしまう。
海外ブログでも日本はゴミが少ないとか他国民が言ってるが
まったくもって違う現実・・・くさいものには蓋をする国民
自分の事しか考えない 自分さえ良ければ何をしてもいいのか?


この国の行く末は、どうなるのだろうか。まあ大きな世話か?

少なくとも我々、つり人は常に自然環境というフィールドに

近い立場なのだから、ゴミなどはゼッタイ捨ててはいけないし

魚を釣って自己満足する事の他にも、もっと大切に感じなければ
考えなければイケナイ事がある。

そう俺たちはこの星に生かされているのだ・・・
この間の日食を見て、そう思ったこの頃。

コメントを見る