プロフィール
タケ
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:11
- 総アクセス数:15241
QRコード
▼ テクトロ
- ジャンル:日記/一般
2011年5月16日
運河
今回も運河ですが、前回釣れた場所ではなく、テクトロに合わせて場所を変えました。
運河が整備されて、なんとかリンリンロードと言う名前?でサイクリング、散歩コースになっているところがあります。
そこは足元がウッドデッキみたいになってて、魚が隠れる場所があります。
歩くと距離もかなりあるので、一晩中テクトロで歩き通すと決めました。
今回使うことにしたルアーはサルベージ70ES、あとはサスケ75シャッドなどの一口サイズのルアーを用意。
先発はサルベージ70ES。

運河の合流点を東へ向かうところから始めることに。
よし!やるかぁ!!
とルアーを沈めながら、横に数歩移動。ベールを戻して、テクトロ始めるようとラインにテンションをかけた瞬間にバシャン!!と水面が割れた。
Hit!!
ビックリした自分はとにかく合わせようと、両手をバンザイ。\(^O^)/
その瞬間にルアーは夜空に舞い上がり、魚さんをふっ飛ばしてバラしてしまいました。
カタッと足元に帰ってきたルアー。
完全にシーバスでした。
久しぶりの魚にしばらくバラしたショックから立ち直れず、立ち尽くしてしまいました。
しばらくバラした付近をサルベージで引き通しましたが、当たりはない。
久しぶりの魚さんとはすれ違いに終わってしまいました。
魚はいる。
気分を変えていこうとサスケ75シャッドにチェンジ。

今度は合流点から西側にトローリング開始。
さっきは垂直に近くて、ライン、ロッドに余裕がなく失敗したと思い、ラインをかなり出してから歩き始めました。
ルアーの振動をロッドの先で感じながら歩いていくと…。
ズン!
ロッドが曲がります。
根掛かり?
軽くあおって、外そうそしたらグンッ、グンッと引いているではないか!
急いでリールを巻き始めると、エラあらい!
運良くバレませんでしたが、今度は足元へとズンズン潜ろうとします。
ロッドを立てて耐えながら、先日買ったタモを用意しますが、初めて使うから、うまくネット部分をカチッと開かずずにかなりもたつきました。
やっとのことでタモを用意して、柵越しに水面へ振り出したところ、フレームがクルクルと、魚の方向に向かないし、柄が長い(武庫川一文字でも使えるように540)ので距離感を調節出来なくて、悪戦苦闘。
どうにか確保!

人生二匹目のシーバスは50センチでした。
その後もサルベージ、サスケ、バリッドなど使いながら、歩き通しましたが、反応なく、眠気に負けて撤収しました。
運河
今回も運河ですが、前回釣れた場所ではなく、テクトロに合わせて場所を変えました。
運河が整備されて、なんとかリンリンロードと言う名前?でサイクリング、散歩コースになっているところがあります。
そこは足元がウッドデッキみたいになってて、魚が隠れる場所があります。
歩くと距離もかなりあるので、一晩中テクトロで歩き通すと決めました。
今回使うことにしたルアーはサルベージ70ES、あとはサスケ75シャッドなどの一口サイズのルアーを用意。
先発はサルベージ70ES。

運河の合流点を東へ向かうところから始めることに。
よし!やるかぁ!!
とルアーを沈めながら、横に数歩移動。ベールを戻して、テクトロ始めるようとラインにテンションをかけた瞬間にバシャン!!と水面が割れた。
Hit!!
ビックリした自分はとにかく合わせようと、両手をバンザイ。\(^O^)/
その瞬間にルアーは夜空に舞い上がり、魚さんをふっ飛ばしてバラしてしまいました。
カタッと足元に帰ってきたルアー。
完全にシーバスでした。
久しぶりの魚にしばらくバラしたショックから立ち直れず、立ち尽くしてしまいました。
しばらくバラした付近をサルベージで引き通しましたが、当たりはない。
久しぶりの魚さんとはすれ違いに終わってしまいました。
魚はいる。
気分を変えていこうとサスケ75シャッドにチェンジ。

今度は合流点から西側にトローリング開始。
さっきは垂直に近くて、ライン、ロッドに余裕がなく失敗したと思い、ラインをかなり出してから歩き始めました。
ルアーの振動をロッドの先で感じながら歩いていくと…。
ズン!
ロッドが曲がります。
根掛かり?
軽くあおって、外そうそしたらグンッ、グンッと引いているではないか!
急いでリールを巻き始めると、エラあらい!
運良くバレませんでしたが、今度は足元へとズンズン潜ろうとします。
ロッドを立てて耐えながら、先日買ったタモを用意しますが、初めて使うから、うまくネット部分をカチッと開かずずにかなりもたつきました。
やっとのことでタモを用意して、柵越しに水面へ振り出したところ、フレームがクルクルと、魚の方向に向かないし、柄が長い(武庫川一文字でも使えるように540)ので距離感を調節出来なくて、悪戦苦闘。
どうにか確保!

人生二匹目のシーバスは50センチでした。
その後もサルベージ、サスケ、バリッドなど使いながら、歩き通しましたが、反応なく、眠気に負けて撤収しました。
- 2011年11月19日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 1 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 3 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 6 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント