プロフィール

タケ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:8
  • 昨日のアクセス:20
  • 総アクセス数:15139

QRコード

バチ抜け

  • ジャンル:日記/一般
かなり時期ハズレですが、今回はバチの時期に釣れたシーバスについて、書きたいと思います。

シーバス釣りを始めて、「バチ」という言葉を知りました。

雑誌などでも書いてますけど、

バチとは…ゴカイ類

バチ抜けとは…生殖行動

地域によって時期はズレているそうです。

関西(大阪湾)はいつくらいなんでしょう?

雑誌などでバチ抜けという言葉をよく目にしていたものの、一体どういうものかということを知らずに、やってました。

今でも雑誌やDVDのようにユラユラと泳ぐバチは見たことがありません。

バチ抜けはよく釣れるらしい。

バチは中潮・大潮の夕マズメに抜ける。

水面をスーっと引き波を立てながら引いてくる。

要するにいつもと同じように夕マズメのベストタイムに、細身のシンペンで表層付近を巻いてくればいいという感じでしょうか?

運河に行って、ライトで水面を覗いてみても、雑誌のように、ユラユラ泳いでいるものなんていません。

息子が寝静まった22:00頃から出発している自分にとって、時合いを外しているので、バチとは縁がないものと思っていました。

運河ではくるくる回るバチに似た小さな生物がいますが、バチの一種なんでしょうか?
どなたか教えて下さい。



6月3日

いつもの運河

前回テクトロでシーバスをゲットしたので、その後もかなりの距離を歩きましたが、全く釣れませんでした。
結局、ボラジャンプや水面に波紋が出ている生面感漂ういつもの場所に舞い戻ってきました。

前釣れたことのあるブラストから始め、様々なルアーを投げて倒していますが、なかなか反応がありません。

この時期、シーバスブログではバチの話がされていたので、バチパターンってことで、シンペンを使うことに。

ルアーは波切65チャート。


このルアーは自分が参考にさせてもらっていたブログに、「すごく釣れる。」「なかなか売ってない。」と書いてったのを見ていたやさき、たまたまイチバンでルアーを物色していたときに見つけて購入したものでした。

軽いルアーですが、いつもの運河の1/2から2/3(50メートルくらい?)は飛びます。

工場のオレンジ色のライトが水面に映り、明暗部を形成しているところがあります。

最初は上流、下流の明暗の境目を通すように巻いていましたが、反応はいまいちでした。

ライトで照らされた灯りのど真ん中にルアーが入り、ゆっくりと引き波を立てるように巻いてきて、ルアーが明暗部の先端を通った瞬間

バフッ!!

出た!

ロッドに重みがしっかりかかり、いつもの様に一心不乱にリールを巻いて強引に寄せてきました。

タモをモタモタしならが用意して、ネットの先がクルクル回るので、ここでも悪戦しながら、ネットイン。


上げてみると結構大きい49センチ。


人生3匹目のシーバスですが、まだまだ興奮冷めやらず、誰もいない運河で写真撮影してました。


リリース後、同じラインをもう一度通して魚が出るような気がしました。

3投目くらいに明暗の先端部に通すことが出来ました。
すると、バフッ!!

思ったコースで魚が出た時の興奮は今までの交通事故的な偶然の塊ではなく、今までと違い、自分の力で魚を物にしたとういう新たな感動を覚えました。



人生4匹目のシーバス。
同じ魚ではないと思いますが、ほぼ同じサイズ50センチでした。

リリース後、次も同じラインをもう一度通して魚が出るような気がしました。




まぁ、さすがに連続で3匹目は出ませんでした。

バチと言われている時期に、シンペンの表層で釣れたので、バチパターンって思ってますけど…。

あってますか?

コメントを見る