プロフィール
たつ
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:429
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:230186
QRコード
▼ 釣った魚を当日に刺身で美味く食べる塩締め
- ジャンル:日記/一般
普段はサーフからフラットフィッシュを狙って釣りをしていますが、釣りの楽しみは何と言っても釣った魚を食べる事だと思っております。
釣った魚をつまみにした晩酌が堪らなく好きで
このために釣りをしてると言っても過言ではないです(*′∀‵*)
ルアーフィッシングにハマるまでは
新鮮な魚=美味しい
と思い込んでいましたが、釣りたての魚を刺身で食べると歯応えは有りますが、味が薄く、旨味も少ない様に思います。
(もちろん血抜きも神経も適切な温度での保存もやった上で)
そこで最近は熟成させてから食べてます。
(詳しくはネットで検索すると沢山出て来ますが、軽く塩を振ってキッチンペーパーでミイラ状にしてラッピング後、冷蔵庫で3日間から4日間保存して食べる方法です。)
メリット:
・何と言っても、食感と旨味の増加
熟成させてから食べると身が柔らかくネットリしてきて旨味もたっぷりで全く別の食べ物に激変します。
シーバスを熟成させてから食べた時はその激変ぶりに驚きました。
デメリット:
・熟成に日数が掛かり、休みの日に食べれない(;^_^A
・冷蔵庫のスペースをとるので嫁に嫌がられる(T_T)
・適切に下処理が出来ていないと雑菌を繁殖させるリスクあり(;′Д‵)
と、少し前置きが長くなりましたが、
◆今回は午前中に釣れたヒラメの刺身を
当日食べたいと家族からリクエストされたので、
タイトルの通り、塩締めをしてみたいと思います。
これは以前テレビで見たスーパーの刺身を美味しくたべる方法で、今回初めて釣った魚で実践してみました。
《必要なものは以下の通り》
・釣った魚
・まな板と包丁
・塩
・キッチンペーパー
・トレー
・キッチンタイマー
《塩締め所要時間:1時間》
まずは、魚を捌きます。
(今回は柵にするまでの写真を撮り忘れたので、過去にやった熟成後のヒラメで代用)

頭と尻尾を落として五枚おろしにします。

エンガワを取って皮も外します。

と、まぁここまでは普通のヒラメの五枚おろしです。
《ここからが本題の塩締めです》
写真もこの日午前中に釣ったヒラメですw
1.トレーに塩を強めに振ります。
その上に柵にした魚を皮を剥いだ面を下にして並べます。
2.柵をトレーに並べたら上からまた強めの塩を振ります。
次にトレーごと立て掛けておくのですが、この時、身の広い部分が下に来るように並べます。
3.前工程で用意したトレーを壁などに立て掛けます。
この後、身からどんどん水分が出てくるのでトレーの下にはキッチンペーパーを敷いて下さい。

4.30分放置します。
時々溜まった水分を気にしてキッンペーパーを交換して下さい。

時間の経過とともに身から水分が抜けて
表面がテカテカしてきます。

5.30分経過したら、一度水で濡らし、絞ったキッチンペーパーで柵を包んで水気を取ります。

6.同じく絞ったキッチンペーパーで身の筋に沿って両面に付いた塩を拭き取って下さい。
表面の塩が全て取れるまで何度か繰り返し拭き取って下さい。

7.トレーに貼り付き防止のラップを敷いて、しっかりと塩を拭き取った柵を並べます。
既にこの時点で身が締まっている事が触感で分かると思います。

8.ラップはせず、冷蔵庫のチルドにそのまま入れて30分待ちます。
(この時間を長くするともっちり感が増えるらしいです。)

9.取り出した柵を刺身で食べやすいサイズに切って完了

軽く塩味が付いているので、醤油は控え目で食べれます。
単純な刺身とは違うもっちりとした食感とほんのり塩味が効いて
ひと手間加えるだけで、各段に美味しくなり家族からの評判も上々でした。
是非お試しあれ(^-^)/~
釣った魚をつまみにした晩酌が堪らなく好きで
このために釣りをしてると言っても過言ではないです(*′∀‵*)
ルアーフィッシングにハマるまでは
新鮮な魚=美味しい
と思い込んでいましたが、釣りたての魚を刺身で食べると歯応えは有りますが、味が薄く、旨味も少ない様に思います。
(もちろん血抜きも神経も適切な温度での保存もやった上で)
そこで最近は熟成させてから食べてます。
(詳しくはネットで検索すると沢山出て来ますが、軽く塩を振ってキッチンペーパーでミイラ状にしてラッピング後、冷蔵庫で3日間から4日間保存して食べる方法です。)
メリット:
・何と言っても、食感と旨味の増加
熟成させてから食べると身が柔らかくネットリしてきて旨味もたっぷりで全く別の食べ物に激変します。
シーバスを熟成させてから食べた時はその激変ぶりに驚きました。
デメリット:
・熟成に日数が掛かり、休みの日に食べれない(;^_^A
・冷蔵庫のスペースをとるので嫁に嫌がられる(T_T)
・適切に下処理が出来ていないと雑菌を繁殖させるリスクあり(;′Д‵)
と、少し前置きが長くなりましたが、
◆今回は午前中に釣れたヒラメの刺身を
当日食べたいと家族からリクエストされたので、
タイトルの通り、塩締めをしてみたいと思います。
これは以前テレビで見たスーパーの刺身を美味しくたべる方法で、今回初めて釣った魚で実践してみました。
《必要なものは以下の通り》
・釣った魚
・まな板と包丁
・塩
・キッチンペーパー
・トレー
・キッチンタイマー
《塩締め所要時間:1時間》
まずは、魚を捌きます。
(今回は柵にするまでの写真を撮り忘れたので、過去にやった熟成後のヒラメで代用)

頭と尻尾を落として五枚おろしにします。

エンガワを取って皮も外します。

と、まぁここまでは普通のヒラメの五枚おろしです。
《ここからが本題の塩締めです》
写真もこの日午前中に釣ったヒラメですw
1.トレーに塩を強めに振ります。
その上に柵にした魚を皮を剥いだ面を下にして並べます。
2.柵をトレーに並べたら上からまた強めの塩を振ります。
次にトレーごと立て掛けておくのですが、この時、身の広い部分が下に来るように並べます。
3.前工程で用意したトレーを壁などに立て掛けます。
この後、身からどんどん水分が出てくるのでトレーの下にはキッチンペーパーを敷いて下さい。

4.30分放置します。
時々溜まった水分を気にしてキッンペーパーを交換して下さい。

時間の経過とともに身から水分が抜けて
表面がテカテカしてきます。

5.30分経過したら、一度水で濡らし、絞ったキッチンペーパーで柵を包んで水気を取ります。

6.同じく絞ったキッチンペーパーで身の筋に沿って両面に付いた塩を拭き取って下さい。
表面の塩が全て取れるまで何度か繰り返し拭き取って下さい。

7.トレーに貼り付き防止のラップを敷いて、しっかりと塩を拭き取った柵を並べます。
既にこの時点で身が締まっている事が触感で分かると思います。

8.ラップはせず、冷蔵庫のチルドにそのまま入れて30分待ちます。
(この時間を長くするともっちり感が増えるらしいです。)

9.取り出した柵を刺身で食べやすいサイズに切って完了

軽く塩味が付いているので、醤油は控え目で食べれます。
単純な刺身とは違うもっちりとした食感とほんのり塩味が効いて
ひと手間加えるだけで、各段に美味しくなり家族からの評判も上々でした。
是非お試しあれ(^-^)/~
- 2019年9月23日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 4 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 4 日前
- ichi-goさん
- ひとつしか叶わない
- 6 日前
- はしおさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 20 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 22 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント