2017年 遠州灘 春(ベクトルフィッシュ)

こんばんわ~ (*^v^*)

今年も、GW は通常通り仕事してましたんで
全く海には出ていなかったのですが 私的GW、遠州灘を ホームとする
仲間達の釣果報告を見て ウズウズ ^__^;

ってのが、ド定番 (^__^;)

しかし、今年の遠州灘。。。 非常に渋い状況が継続中の様で...
釣果報告も寂しく..... 本当に 5月なのか? 疑っちゃう感じでしたね (^__^;)

常に天候の方も、非常に不安定 (〃´o`)=3

次の釣行に 備え、マメに 偵察はしていましたが
何て言うか.... 『 水が死んでる 』 印象が多かった様な気がしました (-_-;)



っでやっと待ちに待った 休日 (。・w・。 )


休日の初日は予報、予想を
大きく外れて、海からは ごォォォォォォ っと言う 嫌な音 Σ(|||▽||| )

一応、見に行かなくっちゃ納得いかなかったんで
見には行きましたが、横流れも激しく ゴミも多数確認できたんで 帰宅。
夕方、再偵察することに (^__^;)

学校から帰ってきた子供も連れて
我がホームサーフの再確認に 向かったのですが 見えてきた海は...

 







やっぱり 微妙ぅ~~ (;´▽`A
biogmprta4hinjj5cvrt_920_518-41c4c632.jpg

手前は、洗濯機状態でグジュグジュ (^__^;)

水深、地形的には、かなり決まり始めてましたが
相変わらずのゴミッ気と、横流れ、そして 嫌な濁り。。。 (-"-;A

正直、撃てるのかな??って感じの、印象でした (^__^;)


その際、横に乗っていた子供と話しながら
偵察を していたんですが、その会話の中で こんな会話がありました。

子 『 明日釣れそうな場所、探してるの? ゴミすごいじゃん 』
父 『 明日休みだしゴミ あるけど、悪いなりに、いい場所見付けないとね 』

子 『 ふ~ん、じゃぁこれで明日、父ちゃん釣ったら目利き? 』
父 『 ははっw 目利きw 分からんw 準備を ちゃんとしておくだけだよ 』

子 『 じゃぁ、父ちゃんの目利き度数が試されるね(笑) 』
父 『 えっ?! (〃゚д゚;A  ったく、言葉どこで覚えてきたンだよ(笑) 』




小学4年生の子供に、ハイプレッシャ~掛けられ
この日の夕方の偵察は、終りましたが、1カ所だけ 目がとまる場所...



『 水の生きていそうな場所 』


上記、子供との会話の中のもありましたが
悪いなりに、いい場所 』 ってのが パッと見、あった様な気がしたんで
翌日は そこに入る事を決め。。。。






実釣当日(2017.5.9.火)





AM4:30 現着 (=´▽`=)
風もおさまり、釣り事態は しやすい天候で、ちょうど大潮満潮 (;´▽`A
潮止まり時刻ですんで焦らず、のォ~~びり準備。




今朝の 海です (=^‥^A
e3bxjumjpnt2esfprsij_480_480-644eb5b9.jpg

昨日に比べたら だいぶ楽に撃てそうです(^__^;)

全体的に 水も少しだけ改善された様子でしたが
手前に ゴミが溜まっている様で、ファーストブレイクでの勝負は不能 (-_-;)

少し待ち、潮が下げ始め 海を 見ながら ウロウロ
... (゚ー゚;三 ;゚ー゚)

まずは、手前から水深のある場所で
ゴミッ気が少ないエリアを 見付けた為 真っ先にトルクシャッドを通しました。


ピンク ⇒ オレンジ ⇒ レッド ⇒ チリメン ⇒ etc


いつも通りの ローテなんですが 手前が濁り気味...
沖は 笹濁り、水質を感じる様、数投ごと カラーチェンジで探りました。

個人的に、朝一のシャローが、1番好きなんですが
今朝はゴミの悪影響が、気になっていたんで あえて撃たず。。。^__^;

かなり丁寧に 探っていましたが 残念ながら
マズメ時の反応が無いので 一時中断。一人作戦会議 ε-(;ーωーA





( ̄、 ̄).....




下げも効き始め、少し立ち込めそうな場所を 見付け
とにかく、ゴミの影響の少ない、沖を メインで撃つ事を決め 再Try !!

まずは、飛距離が出る シンペンを 通すんですが
やはり 手前に差し掛かると 高確率で ゴミを拾ってきます (~_~;)

その為、今朝は 沖 ONLY、着底から巻出し20m程がメイン。

とにかく 厄介な ゴミを避けながら、水の生きている場所だけを最重視。

最近 もっぱら 沖を 狙う際
私的に、欠かせないアイテムと言ったら 間違いなくコチラですね (=v=)











ALPINA ベクトルジグ(プロト)
oce3cuh247k5ww3rh3m4_480_480-b6265cf0.jpg

いつもお世話になっております
ALPINA さんから、今季の秘密兵器として プロトが着弾し テストを
行ってきましたが、このジグ。。。


一言で言うと...
全くジクっぽくありません ('ー')


浮き上がりが良く、 30g のわりに スローな操作可能です。
アクションと言うアクションは 特に必要ない様な気がします <(; ^ ー^)

もちろん、飛距離は抜群です!!

流れに任せて探る際には、沈みが遅い分
ふぁ~っと 漂う様、 自然にフォールさせるのが私的には お勧めです。

巻き過ぎず、緩めすぎない。。。
シンペン風?  それが、ベクトルジグの、肝かも知れません (*゚~゚*)



っで、実釣の方なんですが.....



すっかり、明るくなり下げも効きまくりな時間帯。
沖に 目立つヨレを 見付けてしまった為、入念に Check してみる事に!

直接、ヨレの中に撃ち込むのも有りですが
私的に、ベクトルで撃つ場合、ヨレの中に撃つのではなく、ヨレの中に
漂う様に 底を取り過ぎず流していくイメージで使用します。

ヨレている場所の周辺には必ず
流れが関わっていますンで、ダイレクトに 撃ち込んンでしまうと...

何て言うのか。。。 ^__^;

特徴でもある 浮き上がりの良などが
逆効果になってしまうと 考えている為、ヨレ(流れ)が関わっている際...
私の場合は自然に漂わせる様、心掛けてます。


ヒラメは
" 待ち伏せ型の魚種 "


待ち伏せているであろう付き場を イメージ?想像しながら
ルアーを運ぶ様にしないと 効率よく魚に 辿り付けないかと思います (・_・;)

私的な今朝のイメージ。。。

下げが効き始め 沖から 新しい個体が 入って来ると勝手に推測。
(頼むから入って来てくれ!っと言う 願望が90%でしたが...w)

狙うのは
『 THE-流れの先端 』

ベイトが居るなら 先端で 散っていると予測し
食べる側も その方が効率よく食べているはず。その為 しつこく通しました。


北東の風に乗せ、遠投 ⇒ メインのヨレ周辺に着水。


ゆるぅ~~い 流れに乗せながら
ふぁふぁ~~。。。 っと、沈めて そのまま軽くテンション掛けて......
ソヨソヨォ~~っと、漂わせ、流れの中心へ送り込みます。

底で転がる感触があったら、また軽ぅ~く テンションを掛け
最低限の浮き上がりを維持させながら漂わせる... の繰り返し ^__^;

底を とり過ぎない様に
ふぁふぁ~~ っと、沈めて、ソヨソヨォ~~っと 自然に漂わせる (。・__・)

実に地味な作業ですが入念に 反復 (*^_^*)
ベクトルジグ。コツを 掴むと この地味さが非常に面白い要素になって楽しませてくれると思います。

ラインテンションを少ォ~~し緩め
無理せず、ソヨソヨ~ っと、送り込むのですが... 微かに......

底を 転がる感触があったので 一気に 引かず
ハンドル1.5巻き程で、やんわりスルッと 浮かせ誘導、ベクトルが先端付近に差し掛かった時でした。









どすっ!(゚〇゚ ;) うおっ!








突然のバイトに驚きましたが
反射的に、合わせを入れていた様で、ガッツリ フッキング~~ ("▽"*)

グリングリン 寄せて来たんですが
手前のブレイクで、激しく大暴れされ思いの外、ちょっと手こずりましたが無事に ランディング~ (;´▽`A











ベクトルジグ 炸裂の図
kiibk37zphxyad6m4g2c_920_518-d2b27efb.jpg


しかも、Nice Proportion (;∇;)
mgikb7867kepznw8jvck_680_920-0a15f70a.jpg

ぶりぶりメタボ 60UPでした~~ o(T^T)o
ind8i4ka3d254vwivbt6_920_518-fe693362.jpg

完全に先端付近で待ち構えていた個体。
現時点での遠州灘で、この個体と出逢えたのは 価値が高いです!!

トルクシャッドで届かないゾ~ンは 新たな武器
ベクトルジグで、効果的に 攻められる事も 今回の釣果で示すことが出来、今朝は充実の朝練になりました。

このベクトルジグ、まだプロト段階ですので
今季、発売するタイミングで、どれだけ上質に仕上がってくれるのか?
非常にに楽しみです o(^-^)o

帰宅後、子供には
あっ!!父ちゃん、目利きだったねぇ~~ 』 っと、嬉しい お褒めの言葉までいただけちゃいました~ (*^_^*)

遠州灘、また天候が崩れる様ですので
不安定要素、多々ありますが今後も 悪いなりにいい選択を 心掛けて
頑張ろうかと思います。











☆ Juncha ☆

コメントを見る