2018年 遠州灘_春 『 トルクシャッド 』

こんにちわ~ (*´▽`)ノ

前回更新時には 『 2017年_書き残し 』  っと称し
簡単に 綴らせていただきましたが、今回は 公約通り? 今年2018年に入っての実釣を、簡単に 書かせていただきたいと思いますので、宜しくお願い致します。

では、さっそく。。。。。(*^_^*)
























『 父ちゃぁ~ん。。最近、魚食べてなぁ~~い 』
5p3f2ey3dv67ne6c87a5_480_480-fc7d6e4f.jpg

っと言う風な声が、聞こえてきそうな
愛犬 『 秋田犬 しょうたろう 』 の、まったり画像で スタートですが、確かに、今年2018年、4月上旬になっても、まだ海に出れていない..... (~_~;)


そんな罪悪感にも似た感覚が
自分の中に、ありつつ... もがいていた時期でもありましたが、4月中旬になり、やっと 目途が付き..... 心と時間、身体にも ゆとりができ始めた私。。。(^_^;)


このタイミングで、今年の初釣行を リアルに イメージ。。。
白星スタートで 飾るべく、本格的且つ具体的な準備を コツコツ開始しておりました~~ 

dueh729kjchi7vj9657u_480_480-12c01a57.jpg


そして、釣行日 :
2018.4.21   遠州灘
8j7cnzv7gpha47jugapi_480_480-952d5156.jpg

朝は、日の出あとのタイミングで入砂。

またまた 5ヶ月弱ぶりの実釣 (^_^;)
前情報と、前釣行での自分データが無いところからの、裸スタートでしたので、まずは手前の居残り組と、居着き組に 絞って開始!


着眼点としては、変化のあるであろう場所を 重点的に サーチ。


そこに 流れやベイト と言った 『 プラスα 』 的な要素が
重複していれば...  っと、思っていたんですが、歩きながら変化を 見付けては叩き始めて早々 いきなりの魚信!!!





" ぐっ " (。-`ω-) ん?
 



生命感のある 違和感を 感じた為
合わせを、入れてみると、中々の重量感 Σ(っ゚Д゚;)っ 
手前まで、寄せて個体を確認してみたら、なんと、美味しそうな 肉厚ヒラメ !!!

復帰早々、まさかの肉厚ヒラメに、驚いた私 

いつもなら、グリグリで抜いちゃうんですが
何故だか?? この日は丁寧にやり取り w そんな時は、案の定、何か起こるモノですよね.... (^_^;)








ふっ。。。 
Σ(*゚Д`;)  あっ。。。







痛恨のフックOFF (~_~;) まぁ、得てしてこんなモノでしょう (^_^;)

今まで、缶詰め状態の生活を 送っていた者に
いきなり 海神様が微笑むことなンて、滅多にありませんので..... (^_^;)

気を 取り直して
" 1人作戦会議 " (ー`´ー)



この 一呼吸的な1人作戦会議、
反応があった場合には、必ず行う様にしていますし、お勧めです。

バラしはしましたが、いきなり魚を 掛けたと言う事は...

あながち、組み立てや、場所選びが
間違った選択ではなかったと言う事ですので、逆に この1枚が教えてくれた 生きた情報 を 頼りに出来なければ、次の魚に 辿り着き難いとも考えています。

すぐに、反応があった辺りを 目視 (´-ω-`)


水中で起ったであろう状況、反応した際の条件なんかを イメージし、再び今日の答えに 結び付くかも知れない 映像を妄想する様に 心掛けています。




この時点で、私的に気づいた(イメージ出来た)事を 少々。。。

① 違和感(バイト)を 感じた レンジは、通常より 低めだった事。その為、レンジの意識は低めが良いかも知れないと感じた事。※  魚自体が目の前を通ったベイトを 簡単に食べている事を予測 ※

② 底の変化(身を隠せる、しっかりとした変化)が、存在している場所だった事。※ ① の補足的な要素ですが、獲物を待ち構える魚種なんで 毎回、重要な要素だと考えています ※

③ 少し横流れがあったので、引くのではなく、送り込むイメージで アプローチしていた事。※ 積極的に捕食しているイメージが湧かなかったので、目の前に 置くようなイメージ ※

上記 3つです )^o^(


要するに、魚は居る。 しかし、食いが渋い。。。
または、ショートバイトが中心な為、拾い難い日っと言った 印象 ( .  .)φ_


こういった場合は、人とは違った " ひと工夫 " も
釣果に、直結する事があるので、私的な  " ひと工夫 " を、ちょびっと だけ開示しちゃいます (*^▽^*)ゞ









コチラ です 。
例(トルクシャッド スカッドピンク

77gn3xkbs3wb8tvtnnzo_480_480-d12c23d1.jpg

何の変化も無い風に、見えますが
よく見ると、" ひと工夫 " が、ほんの少しだけ 施してあります (*^_^*)

まず、ファイアヘッドなんですが
私は、既製状態のフックを 折って使用しています。既製のフック部分は2㎝ほど 残しワームを ブスッ っと、刺すだけですので、ワームのズレは、ワームストッパーで 固定。

フックは基本、下針×2です。

この時点で、ヘッド側を 中心に しっかり固定し
ワーム側の自由度を 重視したセットと言う事が、何気に創造できるかと思います。

更にワーム本来のポテンシャルを 引き出す為に、もう" ひと工夫 "


シャフトもいいンですが、少し機械的に感じるンで
私は、タイラバなんかで、使用する PEで、簡単に リグってます。より柔らかいフォール姿勢、ワームの持つ自然な動きが演出できるような気がしているンで (^^ゞ


フックのつけ具合は、フロント&リアフックは、しっかり刺さず
極力、針先だけ ワームに 引っ掛ける程度... いわゆる チョン掛け仕様。

自己満足を満たす理由もちゃんとありますw

条件の1つとしてショートバイトというのが前提ですが、
食いが渋い状況でバイトを、誘発できた場合のフッキング率が、偶然かもしれませんが、驚くほど良いンです!


ワームを つつくようなバイトでは中々、針が 口に
しっかり入る事が難しい為、ショートバイトでも針が口の中に入る確率が上がる様、工夫をしたというだけです。

特に、ミドスト中や、フォ~ルからリフトさせる際、
魚が反射的に、少しつられて、口を 使ってしまうバイトって 多いような気がしますが、その大半は、リアフックがメインで掛かっています。

皮1枚で、リアフックに 掛かっている事もありますので
とにかく、" しっかり掛ける事 " を、最重要項目にした、自己満度数高めの チョン掛けセットだったりしますw



この日も、この " ちょん掛け仕様 "
大活躍

徹底的に、レンジは 底から10㎝ 前後を、意識 c(゚^ ゚ ;)
たまに、リアフック で、砂の感触を 感じながら、一定のレンジ を、引いては止め、引いては止めの繰り返り ヾ(´ー`)

擬音で、表現すると。。。。。

ヘッコ =3=3_ ヘッコ =3=3_ ヘッコ =3=3 _... スぅ~~。。。トンッ (着底)
ヘッコ =3=3_ ヘッコ =3=3_ ヘッコ =3=3 _... スぅ~~。。。トンッ (着底) 

こんな、イメージです w



傾斜絡みの、ボトム付近を 漂うように... 州´ー`州


ヘッコ =3=3_ ヘッコ =3=3_ ヘッコ =3=3 _... スぅ~~。。。トンッ (着底)
ヘッコ =3=3_ ヘッコ =3=3_ ヘッコ =3=3 _... スぅ~~。。。トンッ (着底)



ヘッコ =3=3_ ヘッ。。。ぐいっ!! ∑(=゚ω゚=;) 喰った!!


擬音ばっかりで申し訳ありませんw
まさしく、こんな感じの ストーリーでしたので、あえて擬音での表現を 突き通しちゃいました
ヾ(^∇^*)








筋骨隆々 MAGOCHI
yyo39fcnnme7kgmb33zk_480_480-e245f56a.jpg


思惑通り、" リアフック がっつり フッキング!!"

このフッキングで、さらに確信 __
φ(・ェ・o

ターゲットは、あまり動き回っていないが、居る場所には、ちゃぁ~んと 付いている事が 分かったので、同じ条件を 探して

再び・・・

ヘッコ =3=3_ ヘッコ =3=3_ ヘッコ =3=3 _... スぅ~~。。。トンッ (着底)
ヘッコ =3=3_ ヘッコ =3=3_ ヘッコ =3=3 _... スぅ~~。。。トンッ (着底)

身を 潜めるのに、都合なよさそうな変化ある場所を

ヘッコ =3=3_ ヘッコ =3=3_ ヘッコ =3=3 _... スぅ~~。。。トンッ (着底)
ヘッコ =3=3_ ヘッコ =3=3_ ヘッコ =3=3 _... スぅ~~。。。トンッ (着底)



ヘッコ =3=3_ ヘッ。。。
っっ!! ∑(=゚v゚=;) また喰った!!









まぁまぁ肉厚 44cm ヒラメ
o7eizngozpegfvszyys4_480_480-862ca41d.jpg

このフッキングも 思惑通り " リアフック がっつり フッキング!!"

イメージと 実釣が バッチッとハマったんで
1枚目のバラシのは、間違いなく 肥やしになりましたし、大変気付く事が多かった釣行となりました _...........¢(。 。;)






物持ちは今日イチの " 60up_MAGOCHI "
jzpoh4sfb94maypcd5ey_480_480-c8eaa056.jpg

残念な バラしもありましたが、久々の実釣で
" 失敗から学べた日 " でもありましたので、この日は大満足 (o^-')b

気持ち良く、帰路に 着くことが出来ました~ ヽ(´▽`)ノ










最近、私が海に出ると、帰りを 楽しみにしている
特大の次男坊 『 秋田犬しょうたろう 』 この日も、車が来るやいなや、しっぽフリフリで、お出迎え~ヽ(▽^〃ヽ)

バケツの中身を 確認すると、久々の魚臭に.........  














~~御満悦ぅ~ (´ε`*)
6undvme9o4vfkckjrpgf_480_480-2d0f68e8.jpg

解体後、大好きなアラ煮をたらふく頂いた事は 内緒ですw (*^▽^*)


っと言う事で、今回のお話はここまでっ!

次回は、ALPINAさんから発売された
ベクトルジグ.シェイクスイマーでの実釣&釣果記事を 簡単に 書いていこうなと思いますので、宜しくお願い致します。










☆ JUNCHA ☆

コメントを見る