プロフィール

Spider!

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1
  • 昨日のアクセス:7
  • 総アクセス数:322638

QRコード

New EXSENCE S902ML/F-3 トップガイド交換

最近、再び肌寒くなってきましたね。


なので、釣に行くのを、お休みして、工作をしています。



New EXSENCE S902ML/F-3 購入して、2日間、実釣してみても、どうしても気に入らない トップガイド


G.P.Ringと、BOUZ Ringの組み合わせが通らないのも気に入りませんが...
(COREMAN こだわりスナップ #1 は、スナップを開くと通せます。)



軽めの、シンペンをフルキャストすると、時々ですが FGノットの結び目が当たる為に、ゴゴッ! とか、 ガッ! と感じる時があり...

トップガイドのラインの抜けが悪い気がする。

一度、投げ切れして、ima CALM110が飛んで行きました。


旧S902ML/AR-Cの時には、あまり気にならなかったのに...




せっかく、ティップには、トルザイトの6mmガイドを使っているのに、トップガイドだけSICの6mm

(旧S902ML/AR-Cは 7mmSICガイドでした。)


SICガイドは、内径が小さいのと、他のティップのトルザイトリングと高さが揃ってないのも気に入らない。


パーツリストが公開されるまで、待とうと思いましたが待てませんでした。




早速、トルザイトリング KGトップガイドを注文

    Fuji    T-KGTT 6F-1.5 




KGトップガイドは、アロワナトップ形状で、引っかかりも少なく、KRコンセプトに基づき、ティップガイドとトップガイドの高さを合わせて設計しているそうです。

 
2sogf8fppogue53fa7xw_480_480-3170cd60.jpg

6mmサイズから、フランジガイドになってます。
 
4vtnsezh5rr6c7am9yob_480_480-9f264b61.jpg


このガイド、2015年春モデルなので New EXSENCEロッドの企画時には、発売されてないので、採用を見送ったのでしょうね。


スレッドも EXSENCE のカラーに合わせて、以下の物を注文しました。

    JustAce    ダルスレッド A    BLACK
    JustAce    メタリックスレッド A    SILVER

JustAceのスレッドカタログは、こちら


 
z4ph2v865e5k96x6k3xt_480_480-fa29b685.jpg
 
 
まずは、ヒートガンを使って...

 
z8dtgenjis85fsb9phds_480_480-fdae727b.jpg

トップガイドの周辺を温めながら、エポキシ樹脂を柔らかくして、カッターでそぎ落とします。
 
8ect8eucyo5dun6pi5y6_480_480-1706b403.jpg

この時、丁寧にしないとブランクスに傷が入るので注意!!


エポキシ樹脂と、スレッドがブランクスから剥がれたら...


再び、ヒートガンで温めて、トップガイドをペンチで軽く引っ張ります。
sfjeva252vc77oudpfir_480_480-4f5351d0.jpg

この時、ライターであぶると、チタンガイドのパイプに焼が入って、変色します。


ドライヤーの方が温度が低いので、綺麗に外せます。



再び、ティップの先端を温めながら...
tov76jw2fc8stuiwdw56_480_480-2575d1e5.jpg

使い古しの定規の角で、コーティングや接着剤を取り除きます。


取り外したガイドをカタログで、調べてみると...

EXSENCE S902ML/F-3 にセットされていたトップガイドは

Fuji T-FST 6-1.6 (SIC) でした。



EXSENCE S902ML/F-3のティップの径は、1.5mmですが...

T-FSTには、内径1.5mmが有りませんので、一つ大きいサイズをセットしているのでしょうね。




ここからは、新しい KGトップガイド(T-KGTT)と交換します。
 
i8hbgkf7h3gk46bamhwi_480_480-b376333d.jpg
左 エポキシ5分硬化 ガイド取付用
右 エポキシ90分硬化 スレッド固定用 



5分硬化のエポキシボンドを薄く塗って固定します。
 
uxuttce7ud4tkzcterup_480_480-26e695d7.jpg
自分は、綿棒のワタの部分をカットして塗ってます。


瞬間接着剤だと、ガイドを差し込む途中で硬化が始まります。


どうしても、
瞬間接着剤を使用する場合は、保冷剤などでティップとガイドを冷却すると硬化が遅らせます。



ここから端折りますが、スレッド巻きです。


ブラックのスレッドに、シルバーのスレッドでピンラインを入れて巻いていきます。

 
rj4f28nhg6rwvib8k6c4_480_480-870211f8.jpg


90分硬化のエポキシボンドをヘラと、筆で縫って...
 
c7aaitsjna8fi63xhemj_480_480-fbd0f39c.jpg
エポキシボンドは混ぜると泡が立つので
電気ストーブで過熱すると、柔らかくなって泡が消えやすくなります。



本当は、専用のエポキシ樹脂なのでしょうが、トップガイドなので手を抜きました。

(流石に、ブランクスを回転させる機械は、持ってません。)


3時間ぐらい回転させながら硬化させれば...
(機械を持ってないので、10分毎に手で回します。)

 
aav3yzcnouit9mofvehg_480_480-70e112d0.jpg

完成です。


いや~、衰えた目で作業をするのは辛い。
最近は、アシストフックも自作していないんで(爆)



フランジ型のガイドになったことで、やり取り時に、柔らかいソフチューブトップが曲がり切って、ありえない角度になってもトップガイドのフレームにラインが接触しないので、心置きなくファーストテーパーのロッドを立てれます。




G.P.Ring & BOUZ Ring も通るし、気になった糸の抜けも良くなって、大変満足です。


暖かくなったら、テストを兼ねて釣りに行ってきます。






詳しい作業方法は、Fujiの【誰にでもできる ロッドクラフト】を参考にしました。





 

コメントを見る

Spider!さんのあわせて読みたい関連釣りログ