プロフィール
シノビー
秋田県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:40
- 昨日のアクセス:75
- 総アクセス数:659697
QRコード
▼ プロセス。
- ジャンル:日記/一般
私達ルアーフィッシャーマンは、「疑似餌(ルアー)」を使用し魚釣りを楽しむアングラー。
私たちの使っているルアーは、各メーカーで開発され、「この泳ぎは釣れる」「この動きが出るからいい」等と宣伝され、この宣伝にまんまと乗ったアングラーが少ないお小遣い(私は・・・だが・・(汗))を使い購入し、釣りに行く。
このルーティンは、昔から全く変わっていないはず(笑)
しかも、最近の宣伝は素晴らしく、「動画」や「詳しい動き」また「使いどころ」等がハッキリ載せられ、しかも釣り番組を見ていると、使い方の説明等をしながら釣りをしてくれている。
こういった宣伝活動により、アングラーは購入する前からルアーの特性や動き、釣れる要素、得意な場所を把握する事が出来、昔より博打的なルアーの買い方をする事が無くなって非常に効率的になってきている。(お財布にも優しい)
私は”真面目”なので?
宣伝を見て、使いたくなって買ったルアーは必ず宣伝通りの「キモ」を見つけられるまで使い、そして必ず「一本」は掛けるようにしている。(バラシも含め)
しかし、今年の早い段階から「何か違っているのでは?」と思い始め、その思いは釣行を重ねるごとに増していった。
「○○して、○○にこうやったから、○○な動きが出て・・・・・・食った」
と私も思っていたし、そんなアドバイスを今までしていたのだが、
「なんで?」
って自分に聞いた時、明確な答えが出て来なかった。
それは、ルアーの構造を知らないから。
自分が「○○の場所じゃ出来るけど、○○じゃやり難い」と思った所が中々埋められずにいたのだった。
ルアーの動き特性と言う物は、動作や自然条件と言う物に物凄く左右されるのだが、結果的に出た動きで釣れたのでは、結果論でしかない。
その動きまでに至る理由を知らないのでは、初めて行った場所や、変化し続ける場面でアジャストするまでに時間が掛ってしまうし、使い方も宣伝された通りの一辺倒な使い方になってしまう。また、「一番のルアーの強み」を生かし切れていないのでは?
と思うようになった。
そんな中出会ったメーカー。
「タックルハウス」 最初に買った「K2R」は使い方などどこにも書いておらず、今までとは違ったアプローチで私の心をくすぐった。(師匠の勧めも有ったのだが・・・)
使ってみて、やはり自分の知識の無さが露呈した。
見ただけでは動きが全く読めない・・・・・
結局、師匠に教えてもらい一つの突破口を見出せた。
その後は色々と試行錯誤。

こんなルアーを作った人の頭の中を見てみたいとこの本を買い、何度も読み返しつつやっと読み切った。(本に夢中でブログ放置でした(汗))
ルアー内部の構造と二宮氏の頭の中の構想。
とても勉強になった。
二宮氏の考えを読み、普段使う自分のルアーを見てみると、「だからここは・・・・・」「このメーカーのこのルアーは○○だからこの形か・・・・・」など、泳がす前に色々とイメージ出来るようになった。
ルアーの泳ぎはルアー自体が意思を持って泳がない限り、リップ、ボディー形状等に作用され生み出される物である。
全てのルアーの泳ぎを泳がす前から把握するのは不可能だが、メーカーが宣伝する謳い文句以外の動きを閃きだすのも早くなりそうだし、それによる、「ルアーの強み」を感じ購入すると共にそれを引き出せるようになれる気がする。
ルアーの特性を生かすためには、”仕組み”を少しでも把握して使うともっと違った楽しみ方、違った釣果が有るかもしれない。
幸い、近くにハンドメイドのルアービルダーさんもいるので、少しずつ基本的なルアーの仕組みを勉強して、泳ぎ、釣果等の結果よりもそれに繋がったプロセスをルアーの仕組みから紐解いて行けるようなアングラーに私はなりたい。
しかも、最近の宣伝は素晴らしく、「動画」や「詳しい動き」また「使いどころ」等がハッキリ載せられ、しかも釣り番組を見ていると、使い方の説明等をしながら釣りをしてくれている。
こういった宣伝活動により、アングラーは購入する前からルアーの特性や動き、釣れる要素、得意な場所を把握する事が出来、昔より博打的なルアーの買い方をする事が無くなって非常に効率的になってきている。(お財布にも優しい)
私は”真面目”なので?
宣伝を見て、使いたくなって買ったルアーは必ず宣伝通りの「キモ」を見つけられるまで使い、そして必ず「一本」は掛けるようにしている。(バラシも含め)
しかし、今年の早い段階から「何か違っているのでは?」と思い始め、その思いは釣行を重ねるごとに増していった。
「○○して、○○にこうやったから、○○な動きが出て・・・・・・食った」
と私も思っていたし、そんなアドバイスを今までしていたのだが、
「なんで?」
って自分に聞いた時、明確な答えが出て来なかった。
それは、ルアーの構造を知らないから。
自分が「○○の場所じゃ出来るけど、○○じゃやり難い」と思った所が中々埋められずにいたのだった。
ルアーの動き特性と言う物は、動作や自然条件と言う物に物凄く左右されるのだが、結果的に出た動きで釣れたのでは、結果論でしかない。
その動きまでに至る理由を知らないのでは、初めて行った場所や、変化し続ける場面でアジャストするまでに時間が掛ってしまうし、使い方も宣伝された通りの一辺倒な使い方になってしまう。また、「一番のルアーの強み」を生かし切れていないのでは?
と思うようになった。
そんな中出会ったメーカー。
「タックルハウス」 最初に買った「K2R」は使い方などどこにも書いておらず、今までとは違ったアプローチで私の心をくすぐった。(師匠の勧めも有ったのだが・・・)
使ってみて、やはり自分の知識の無さが露呈した。
見ただけでは動きが全く読めない・・・・・
結局、師匠に教えてもらい一つの突破口を見出せた。
その後は色々と試行錯誤。

こんなルアーを作った人の頭の中を見てみたいとこの本を買い、何度も読み返しつつやっと読み切った。(本に夢中でブログ放置でした(汗))
ルアー内部の構造と二宮氏の頭の中の構想。
とても勉強になった。
二宮氏の考えを読み、普段使う自分のルアーを見てみると、「だからここは・・・・・」「このメーカーのこのルアーは○○だからこの形か・・・・・」など、泳がす前に色々とイメージ出来るようになった。
ルアーの泳ぎはルアー自体が意思を持って泳がない限り、リップ、ボディー形状等に作用され生み出される物である。
全てのルアーの泳ぎを泳がす前から把握するのは不可能だが、メーカーが宣伝する謳い文句以外の動きを閃きだすのも早くなりそうだし、それによる、「ルアーの強み」を感じ購入すると共にそれを引き出せるようになれる気がする。
ルアーの特性を生かすためには、”仕組み”を少しでも把握して使うともっと違った楽しみ方、違った釣果が有るかもしれない。
幸い、近くにハンドメイドのルアービルダーさんもいるので、少しずつ基本的なルアーの仕組みを勉強して、泳ぎ、釣果等の結果よりもそれに繋がったプロセスをルアーの仕組みから紐解いて行けるようなアングラーに私はなりたい。
- 2014年12月15日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント