プロフィール
seqer
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:14
- 昨日のアクセス:22
- 総アクセス数:46674
QRコード
▼ 15メタニウムDC XGが届いたので
- ジャンル:釣り具インプレ
届いた

はいどーん


…大まかな部品構成は12アンタレスと同じ感じアンタレスのことあんまり覚えてないけど。13メタニウムかクロナークCI4+くらいからローラークラッチの外側にブッシュがつく機種が出てきて、これも付いてるんだけどアンタ、カルコンはボールベアリング、それと、まずローラークラッチが今までと違うものになってる。インナーチューブへのローラーの押し付けが強くなっててドライブギヤ軸の保持が強固になってる感じ。で、さらにブッシュついてるし。ブッシュはローラークラッチ側から組まれてて、ハンドル側には飛び出さない様なツバがついてる。簡易的なラビリンス構造になっていて、ローラークラッチへの水、異物の侵入は減りそう。ローラークラッチ抜きたくなかったからブッシュも外せてないんだけど、このブッシュをスコーピオン200とかに流用できないか真剣に考えてる。
ドラグワッシャスタードラグ座金は高性能カーボンワッシャってどこかに書いてあったけど、大きい方がそれで、小さい方は普通のカーボンワッシャだと思う。ちなみに小さい方が外径29.5mmで大きい方が39.5mm。そして大きい方を挟みこむNo.33 スタードラグ板は外径35mmでこれが39mmくらいなら更にドラグ力上げられると思うんだけど、シマノはなぜかやらない。滑り出しがどうのこうのになるのかな。
それから、気にしてる人もいるかもしれないから書いとくと、クラッチを切ってハンドル回して戻す時にストッパーギヤがクラッチツメに噛み合うまでギーってザラついた感じが有る個体が有るかもしれないんだけど、これはストッパーギヤの歯面の仕上げが適当なのでそれがクラッチツメに擦れてギーってなるだけなので、気になる人は歯面を滑らかに仕上げた方が良いかも。
この機種はかなりストッパーギヤの径が大きくて、おかげでクラッチツメに噛み合ってから、クラッチが戻る動作は軽いんだけど、径が大きいのに11Tなので歯の噛み合いタイミングによってクラッチが戻るまでの空回りがある。ちなみに14カルコンはストッパーギヤの直径がかなり小さいのに12T。
あと細かいとこだと、レベルワインドガードバンパーの嵌合が結構強度ありそうで個人的にポイント高い。
クラッチカム押サエ板のボルトはM2x4.5だけど、これあと1mmくらい長い方がいい気がする。
ハンドルノブは14カルコンと同じ感じのやつ。個人的にスーパー使いやすい。
とりあえずそんなところで。早く使ってみたい。

はいどーん


…大まかな部品構成は12アンタレスと同じ感じアンタレスのことあんまり覚えてないけど。13メタニウムかクロナークCI4+くらいからローラークラッチの外側にブッシュがつく機種が出てきて、これも付いてるんだけどアンタ、カルコンはボールベアリング、それと、まずローラークラッチが今までと違うものになってる。インナーチューブへのローラーの押し付けが強くなっててドライブギヤ軸の保持が強固になってる感じ。で、さらにブッシュついてるし。ブッシュはローラークラッチ側から組まれてて、ハンドル側には飛び出さない様なツバがついてる。簡易的なラビリンス構造になっていて、ローラークラッチへの水、異物の侵入は減りそう。ローラークラッチ抜きたくなかったからブッシュも外せてないんだけど、このブッシュをスコーピオン200とかに流用できないか真剣に考えてる。
ドラグワッシャスタードラグ座金は高性能カーボンワッシャってどこかに書いてあったけど、大きい方がそれで、小さい方は普通のカーボンワッシャだと思う。ちなみに小さい方が外径29.5mmで大きい方が39.5mm。そして大きい方を挟みこむNo.33 スタードラグ板は外径35mmでこれが39mmくらいなら更にドラグ力上げられると思うんだけど、シマノはなぜかやらない。滑り出しがどうのこうのになるのかな。
それから、気にしてる人もいるかもしれないから書いとくと、クラッチを切ってハンドル回して戻す時にストッパーギヤがクラッチツメに噛み合うまでギーってザラついた感じが有る個体が有るかもしれないんだけど、これはストッパーギヤの歯面の仕上げが適当なのでそれがクラッチツメに擦れてギーってなるだけなので、気になる人は歯面を滑らかに仕上げた方が良いかも。
この機種はかなりストッパーギヤの径が大きくて、おかげでクラッチツメに噛み合ってから、クラッチが戻る動作は軽いんだけど、径が大きいのに11Tなので歯の噛み合いタイミングによってクラッチが戻るまでの空回りがある。ちなみに14カルコンはストッパーギヤの直径がかなり小さいのに12T。
あと細かいとこだと、レベルワインドガードバンパーの嵌合が結構強度ありそうで個人的にポイント高い。
クラッチカム押サエ板のボルトはM2x4.5だけど、これあと1mmくらい長い方がいい気がする。
ハンドルノブは14カルコンと同じ感じのやつ。個人的にスーパー使いやすい。
とりあえずそんなところで。早く使ってみたい。
- 2015年2月17日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
10:00 | 流行りとロングセラー |
---|
8月3日 | ブローウィン110Sでなんやかんやしたら |
---|
登録ライター
- 百虫夜行
- 6 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 12 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 17 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 18 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 22 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント