プロフィール
sendo
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:64
- 昨日のアクセス:34
- 総アクセス数:40286
QRコード
▼ 釣れない日の釣り
- ジャンル:日記/一般
みなさんこんばんわ。
どうもsendoです。
今回は釣れない日の釣行について書いていこうと思います。
毎日釣りのことを考えていて
ようやくポイントに立てて
釣りができたとしても
魚が釣れないなんて
悲しい日もありますよね。
磯ロックをやっていると
入釣するエリアが
ノンプレッシャーなことが多いので
ほぼ毎釣行良い魚が釣れてくれます。
ですが中には何をやっても
魚の反応がない日もあるんです。
切ないですよね。
そして磯ではなく
堤防で釣りをする方は
さらにそういった経験が多いのではないでしょうか。
(私だけかもしれませんが・・・)
しかし、そのような
魚の反応がない日こそ
釣りを楽しめると思うんです。
新しい引き出しを引くことができる
そんな気がするんです。
もちろん釣れない時間はとても辛いですが、
試行錯誤の末に釣れた魚はとても綺麗ですし。
ようやく釣れた魚を見て涙が出るほど
嬉しくなりますからね!
今日も釣りに来てよかった!!!と
強く思えるこの瞬間が私が釣りを好きな理由なのかもしれません。
魚が釣れない日・・・
今まで釣りをしてきて
今日の海だったら
このパターンでしょ!
と言った感じでアプローチの仕方を決めています。
今までの経験の中で
エリアの地形や
天候、
波など
色んな条件から
魚の居場所を想像して
釣れる可能性の高いエリアから
釣りを始めることが多いです。
ですが、このパターンにハマらないときは
どうしたら良いでしょうか。
永遠と同じ釣りをしていても
魚の反応は変わるわけでもなく、
その日の魚にアジャストするには
どう考えていけば良いのか・・・
私の場合は
極端に考えることを意識しています。
遠投したり
足元を狙ったり
デカくて派手なカラー
小さくて地味なカラー
ルアーの特徴として
両極端なことをしていくと
魚に出会える可能性が高くなると思っています。
今までの経験が役に立たないときは
今までやってこなかったことをする必要があると思います。
特に開拓釣行をメインとしている私には
この思考法で魚に出会えることが多いです。
場所によって魚の動きも変わってくるので、
その場所にあった魚の誘いを早く見つけることが
重要だと思っています。
入釣エリアが理解できていな釣行こそ
思い切った釣りを意識していくことが重要なのかもしれませんね。
今日はこんな感じで!
以上sendoでした!
ありがとうございました。
- 2024年8月1日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 電撃ヴォルテックス
- 31 分前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 16 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント