blogを書く

  • ジャンル:日記/一般
勇往邁進(ゆうおうまいしん)blogをご覧頂きありがとうございます。
前回、初投稿(ご挨拶)からいきなりなんだコイツ的なblogを投稿してしまいましたが私自身の決意表明とその時の気持ちを忘れないようにと言う気持ちで書いた記事と言う事で暖かく応援して頂ければと思います。
さて、何故、blogを書く事にしたのかと言う話ですが、釣りメーカーのテスターになるきっかけ(チャンス)を与えてくれた方(釣りプロ)からのアドバイスがあったからです。←(モニター、テスターになった過程は何処かで今後、やって見たい、なりたいと言う方の参考に、なるか分かりませんがそのうちお話し出来たらと思います)
恥ずかしながら言われてから始めたと言う事になります。
社会人的には言われてからやるのでは駄目、言われる前にやる(考えて動く)が一般的かと思いますが私はそう思って社会人してます。
実は以前も釣りを始めて数年たった頃このfimoでblogを書いていました。その頃は釣行記録的な感じで緩く記事を書く程度でしたがコロナが流行り出した頃からいつしかblogを書く事をやめてしまいました。
その代わりにInstagramで情報発信をするようになって今に至ります。
Instagramはblogを書くより簡単に釣果写真や文字などが発信できた為、情報発信はInstagram便りにそしていつしかblogを書く意味とは・・・
となってblogを書く事を辞めてしまいました。
そして、アドバイスを聞いてもう一度blogをやってみよとなりました。
何故、blogを書き出しのか・・・
結果的に言われたからになってしまうんですが、動き出した私なりの理由はアドバイスをくれた方への感謝の意。
その人にとっては私がblogをやろうがやらまいがぶっちゃけどうでも良いと思うんです。それでもアドバイスをしてくれた。私の中ではやる一択しかありませんでした。
その中でもう一度、blogを頑張って見ようと思いました。多分頑張るぞと意識してやると続かなそうなので、勉強の為にのんびりやろう的なスタンスでblogを書いて行けたらと思っています。
そして、もう一つが文字を書く事で考えて伝えるを鍛える事です。何故、伝えるを鍛えるか、それはテスターとしての責任と言うか義務と言うか今時はYouTubeなどメディアに釣行の様子や製品説明などを披露してユーザーさんに知ってもらう、そして手に取って貰うと言う流れなので話が上手くないとユーザーさんの興味もひけず製品にも手を出して貰えないと言う事が起きてしまいます。もちろんblogで製品の情報、使い方などその他、情報を発信する事は出来ますが、スピード感と言う点では圧倒的にYouTubeやInstagramかなと思います。その他にもあると思いますが例として
そう考えて先ずは文字を書く文章力を鍛える、なんでも良いからblogを書くと言う事にしました。
つぶやきレベル〜開発日記、ごく稀に釣行記など読者の方々のためになるかわかりませんがこれからの勇往邁進blogに期待して頂けたらと思います。

是非ファン登録、暖かいコメントお待ちしております。
誤字脱字が多すぎると言うコメントも優しく宜しくお願い致します。

さて次回は・・・

コメントを見る