プロフィール
佐藤宏憲
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:84
- 昨日のアクセス:207
- 総アクセス数:1396159
検索
QRコード
▼ 深夜のダラ潮でも良型連発
- ジャンル:釣行記
- (RIVER)
潮時的にも深夜にかけての下げとなる小潮回りではありましたが、翌日は仕事が休みであった為、そんな下げ狙いで潮効きに合わせてフィールドへ。
秋のハイシーズン真っ只中ともいえる10月中旬の潮回りはサイズを視野に入れた釣りが主体となり、連日コノシロ絡みでコンスタントに良型をキャッチできていた事もあって当日もサイズ狙いで鈴木君とオープンエリアにて。
現着時には生憎無風といったコンディションとなり、風が後押ししてくれる事はなくダラダラと下げ方向へと流れが向いていた程度。
そして、岸寄りにはイナッコに加えてサッパの姿も時折確認できるといった中、狙いはここ数日下げ序盤で反応が出せていた沖のセカンドブレイク付近。
ルアーは当日もブローウィン140Sをセレクトし、流速に合わせるよう気持ち早めのリトリーブで探っていくと1投目から反応が得られ、2投目にてヒットするもサイズは60cmクラス。

(ブローウィン140S)
幸先良く反応は得られたものの、その後は暫し沈黙が続いて結局下げ序盤にキャッチできた魚はこの1本。
それでも実釣開始から1時間程が経過したところで北寄りの風が吹き始めると流れも加速し、手前のブレイクには流速差によってヨレが発生。
そんなタイミングにはシャローで確認できていたベイトの動きからもシーバスの気配を感じられるようになり、魚が定位しているであろうブレイクに生じるヨレをダウンドリフトで探っていくと時間は掛からず70cm弱をキャッチ♪


(ブローウィン140S)
更に何度かバイトが得られ同サイズをもう1本ヒットさせるもランディング手前でフックアウト・・・
そして、早々に風向きが変わってヨレが消えてしまい、次第にベイトの気配も感じられなくなってきたところで鈴木君の帰宅に合わせ、1人下流に位置するポイントへと移動しての延長戦。
こちらは近くに常夜灯が絡むスポットであり、しっかりとベイトがストックされていて水面直下ではサッパの姿が確認でき、時折ボイルも。
そんな魚は50cm前後が主体となっていた為、下のレンジでコノシロを意識する魚がいないか引き続きブローウィン140Sでチェック。
するとブレイク先の流れの中では時折コノシロらしきベイトにルアーがコンタクトし、早々に60cm中盤をキャッチ。

(ブローウィン140S)
更に同じラインを探ってサイズUPとなる70cm前半をもう1本♪

(ブローウィン140S)
その後も何度かバイトは得られるもフッキングには至らず、流れも離れてしまったところで納竿としました。
ダラ潮回りではありましたが、引き続きコノシロが絡むなど70cmクラスまではコンスタントにキャッチできた湾奥河川。
今後更に本格化してく晩秋のランカーシーズンに向けて期待も高まる内容となりました♪
TACKLE
ROD:エクスセンスS903ML/MH(以上 シマノ)
REEL:17’エクスセンスC3000HG(以上 シマノ)
LINE:オクタノヴァ1号(以上 ラパラジャパン)
LEADER:ラピノヴァリーダー25lb(以上 ラパラジャパン)
HOOK:VMC7554トレブルフック(以上 ラパラジャパン)
LONDING TOOL:アルマプログリッパー6インチ(以上 ラパラジャパン)
LURE:
マックスラップロングレンジミノー12(以上 ラパラジャパン)
エアオグル85SLM(以上 ノースクラフト)
サイレントアサシン129F、ブラストシャッド140F(以上 シマノ)
ブローウィン140S、スネコン130S etc.
秋のハイシーズン真っ只中ともいえる10月中旬の潮回りはサイズを視野に入れた釣りが主体となり、連日コノシロ絡みでコンスタントに良型をキャッチできていた事もあって当日もサイズ狙いで鈴木君とオープンエリアにて。
現着時には生憎無風といったコンディションとなり、風が後押ししてくれる事はなくダラダラと下げ方向へと流れが向いていた程度。
そして、岸寄りにはイナッコに加えてサッパの姿も時折確認できるといった中、狙いはここ数日下げ序盤で反応が出せていた沖のセカンドブレイク付近。
ルアーは当日もブローウィン140Sをセレクトし、流速に合わせるよう気持ち早めのリトリーブで探っていくと1投目から反応が得られ、2投目にてヒットするもサイズは60cmクラス。

(ブローウィン140S)
幸先良く反応は得られたものの、その後は暫し沈黙が続いて結局下げ序盤にキャッチできた魚はこの1本。
それでも実釣開始から1時間程が経過したところで北寄りの風が吹き始めると流れも加速し、手前のブレイクには流速差によってヨレが発生。
そんなタイミングにはシャローで確認できていたベイトの動きからもシーバスの気配を感じられるようになり、魚が定位しているであろうブレイクに生じるヨレをダウンドリフトで探っていくと時間は掛からず70cm弱をキャッチ♪


(ブローウィン140S)
更に何度かバイトが得られ同サイズをもう1本ヒットさせるもランディング手前でフックアウト・・・
そして、早々に風向きが変わってヨレが消えてしまい、次第にベイトの気配も感じられなくなってきたところで鈴木君の帰宅に合わせ、1人下流に位置するポイントへと移動しての延長戦。
こちらは近くに常夜灯が絡むスポットであり、しっかりとベイトがストックされていて水面直下ではサッパの姿が確認でき、時折ボイルも。
そんな魚は50cm前後が主体となっていた為、下のレンジでコノシロを意識する魚がいないか引き続きブローウィン140Sでチェック。
するとブレイク先の流れの中では時折コノシロらしきベイトにルアーがコンタクトし、早々に60cm中盤をキャッチ。

(ブローウィン140S)
更に同じラインを探ってサイズUPとなる70cm前半をもう1本♪

(ブローウィン140S)
その後も何度かバイトは得られるもフッキングには至らず、流れも離れてしまったところで納竿としました。
ダラ潮回りではありましたが、引き続きコノシロが絡むなど70cmクラスまではコンスタントにキャッチできた湾奥河川。
今後更に本格化してく晩秋のランカーシーズンに向けて期待も高まる内容となりました♪
TACKLE
ROD:エクスセンスS903ML/MH(以上 シマノ)
REEL:17’エクスセンスC3000HG(以上 シマノ)
LINE:オクタノヴァ1号(以上 ラパラジャパン)
LEADER:ラピノヴァリーダー25lb(以上 ラパラジャパン)
HOOK:VMC7554トレブルフック(以上 ラパラジャパン)
LONDING TOOL:アルマプログリッパー6インチ(以上 ラパラジャパン)
LURE:
マックスラップロングレンジミノー12(以上 ラパラジャパン)
エアオグル85SLM(以上 ノースクラフト)
サイレントアサシン129F、ブラストシャッド140F(以上 シマノ)
ブローウィン140S、スネコン130S etc.
- 2018年10月23日
- コメント(0)
コメントを見る
佐藤宏憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- アイザー160の間違った使い方
- 1 日前
- rattleheadさん
- BBギア:ブレードベーシック
- 3 日前
- ichi-goさん
- 『今年、初ランカー降臨!』 2…
- 4 日前
- hikaruさん
- どろんこジョイクロ
- 14 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ
-
- 今日は長潮
- Satochan