プロフィール

今川雄斗

石川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/6 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:10
  • 昨日のアクセス:9
  • 総アクセス数:120127

QRコード

少し前の釣行ですが(。´Д⊂)

  • ジャンル:釣行記

こんにちは♪




8月30日に知り合いと舳倉島遠征する予定が…完全に絶たれましたイマヘイです(笑)




いつ行けるやら(。´Д⊂)




でも仕方ないですよね




当日はバーベキューをして楽しみました(≧∇≦)笑


それはさておき、ちょっと前の釣りを語って行きたいと思います(^^)/





・8月18日


☆根魚求めて秘境へ



8月に入って灼熱地獄の毎日だったので、どうやったらこの灼熱の中、もっと快適に釣りを楽しめるのか考えていました。

結果こうなりました。笑
72jp3kmnemekm2oxyfgb_920_600-b002836a.jpg
iyeuzf8d9v6r5javzn84_920_517-08e02e29.jpg


これで磯の際を泳いでいきます♪



密漁と勘違いされたりするらしいので、あまり人が多いところではしない方が良いのかもしれませんね( ノД`)…




そして目的地の秘境へ♪



なんとな〜くカサゴがヤバそうなイメージが頭に浮かんでましたが(笑)






やはりカサゴ祭でした(笑)

電源が切れてしまい写真がないのが申し訳ナッシングですm(__)m





でも途中凄まじい絶景でした( ☆∀☆)
23irfwb5ds5rch4xu8of_920_517-44abe108.jpg



ルアーに魚が凄いついてくるのが見えるくらいフレッシュな魚がたくさん居たので神秘的なポイントで釣りできてほんとに幸せな気持ちになった日となりました♪




後は…海に浸かればやっぱり暑くもないし気持ちよかったです♪





でも安全性は確実とは言えません。




泳ぐ前のストレッチもそうですが、その日の天候をしっかり見た上でエントリーします。



魚の写真は惜しくもカメラのバッテリーが無くなり( ノД`)…笑




おーまいがーでした(笑)



すみません(笑)




そしてこの日は終了しました(笑)



能登の大自然よありがとぉm(__)m



そして


・8月21日

☆キジハタを求めて奥能登 釣行

まずは、奥能登の潮通しの良い青物をするようなポイントにエントリーしました♪





でも…一つだけ良いですか…




暑すぎました( ノД`)…




なので海に入ってから涼んでから釣りに(笑)




そしたら意外に涼しい(笑)




夏、真剣に磯をランガンする場合、暑くなったら海に少しでも浸かって釣りをします。




キジハタを磯で釣るということですが、まずは、堤防でもなくゴロタとかそういうポイントではなくて、水深のある磯なので




どういう場所に着いている?




という事からですが




その日着いてた所はというと




磯際の藻だったり潮の通る瀬に生える藻などだとでした。湾どの中の磯際近くの藻なども釣れました。




一番基本は潮がちゃんと通る藻場




それにブレイクなどが、絡めば尚良かったです♪




最初はテキトーにやってたのですが、途中から海の中を想像しながらfishing(笑)




チェリースピンというスピナベみたいなのをフックをストレートにかえて巻きとリフト&フォールで♪
3rpazddvbcmtihmbbp8p_920_511-0a576dc0.jpg




磯って水深がある場所は大概、後ろを見て貰うと高い山があるように思えます。




今釣りが出来る磯のポイントや高い山でさえ、昔は海だったと言われていますが、そう考えて行くと





日本って島なんだなぁ〜(笑)







つくづく考えてしまいますが(笑)





そう考えると、後ろの山の山肌がそのまま続いているということなのでしょう。





難しくもあり面白くもあり




磯の先端や岬というのは間違いなく海の中に続きがあり、どういう地形になっているかはわかりませんが、複雑な根があったりします。



なのでそういう磯の先端というのは掛け上がりがあって根魚も高ポイントということです。




そういう先端に立ってスロージグを





フルエントウ!!!




すると根魚ラッシュでした♪




が…



またもやカメラが今度は異常を起こしてギブアップ(;_;)/~~~




すみませんm(__)m笑




磯マルとかでもありますが


大概こういう潮通しの良い場所で掛けた魚を釣ってコンディションを見ればベイトの有無や海の状況が何となくですがわかってきます。


そこで釣ったのは普通の体型だったので状況的にもそこまで良いベイトも回ってる感じではない。普通…くらいだったと思います。


潮通しが良いエリアに着いてる魚って湾の中で楽して餌食ってる個体に比べて細いケースが多くて…逆に小魚系のベイトがもし多く回遊しているというのならもしかしたらめちゃくちゃ良い魚が着く可能性があります。


シーバスでもそうですが、デカい魚って楽して多く




確実に餌を食っていると思います。




そして、いつでもスイッチが入ってる訳でもない。



これも難しくもあり面白くもありますよね(笑)



自分的には、キジハタの良型も海が少し荒れてるとき出やすいの思っています。






そういうときに、波が高いオモテ面ではなくて、流れてきた餌だけを食えてそこまで波の影響も受けずらいポイントに位置取りする感じだと考えてます



考えてるだけです(。´Д⊂)




すみませんm(__)m笑




適度な波が出れば必然的に流れも出ますし、根魚の好きな餌も流れて来やすいはずですし餌を多くて喰いやすいはず。




何で魚が釣れるのか?




を追及していけば、釣れる状況っていうのもわかってくる…と思ってるだけです(笑)



・8月21日と25日

☆クロダイトップ♪

知り合いに内海でのクロダイトップを教えてもらいに能登へ♪




クロダイがtopで出るというのは




どういう事なのでしょうか?




聞くと夏は簡単に言うとクロダイは雑食になるということなので




それを利用した釣りらしいです。



そして


内海ののほほんとした雰囲気を久しぶりに味わって(#^.^#)




ドッグウォークをしているとパシャン(笑)




とヒットして引きを味わってリリース

t6kbf4xdjcdh2fgh25o5_920_518-c08e648f.jpg

ありがとぉ(。´Д⊂)



楽しい(≧∇≦)



それでまんまとハマり(笑)



外浦でも釣れるのかな?




と25日に



好きな磯で開拓してきました(≧∇≦)





そもそも、外浦と内浦って根本的な生態系から違ったりするのかな?


とか思いつつも




でもこの時期サラシが出れば深場でもクロダイが食ってくる事があった経験もあったりしたのですが、topで出す、開拓するとなるとシャローじゃないと難しいのは内浦で学んだのもあり…





酸素が補給できるサラシはクロダイだけではなくてメバルにとってもかなり良いのでこの時期はデカいメバルも磯の深場のサラシに着いてたりします。




色々と考えるとまずは、ベイトは必要なのかなと確かめたくなり




外浦でも湾内とかの方が良いのかなと思って…




湾の中で潮通しが良い所で生活排水がありサヨリも居る所だとどうだろう?



と思っていて開拓ということで



まずは、ベイトが多いであろう溜まりやすいであろう外浦でも湾のポイントでも完全な磯( ☆∀☆)





好きなロケーション( ☆∀☆)





そして朝一




ドッグウォークさせてると………




バシャバシャ!!!




おっ!!っと思ったけど乗らんくて




今の出方って(笑)




完全な磯マル君(笑)



でもサラシが無いので磯マルとは呼べない(笑)





でも…………





君ではないけど、乗ってくれたら嬉しかった(笑)


食ってきてくれてありがとぉ(笑)




とか思いながらベイトはある程度居ましたがクロダイのポイントではないなと思ってきて移動



やはり今やっていた所は水深が少しクロダイを狙うには深い。




開拓って考え方を大きく変えてポイントも大きく違ったポイントだったり変えて行かないと開拓での魚とは中々出会えないので




次は、潮通しが良くてベイトが溜まるような所ではないですが地形が物凄く内浦で釣った所に似ているポイントに入りました。でもこの時期は良ければシラスとかも回ってくる可能性もあります。




でも溜まるようなポイントではない。




でもエビはかなり見たことあって、磯を見ると栄養が豊富でエビとか貝とかが豊富な磯があったりして、そういう磯は外浦にも結構あるのでそういう場所は良いのかもしれないと思い



地形の感覚で言うと




手前は水面から出るくらいの激シャローですが、徐々にかけあがりがある そして沖まで浅くて所々藻が生えている




そういうポイントが頭の中で良いイメージでした♪



まずはそのシャローの磯をランガンして




ドッグウォーク…




すると最初はフグばっかりだったのに




潮が通るようなブレイクが近くて手前がめちゃくちゃ浅いポイントで




バシャン!!





クロダイだ!!


間違いない!!!




かは、掛けてみないとわからない(笑)




けど竿が叩く…




まじか!!!と叫んでしまうくらいの引き





間違いない!クロダイだ!!




そしてシャローなので焦る(笑)




PE0.5 リーダー12ポンドで




竿をもう天高く上げてのファイト(笑)




上がってきたぁ…
gkni6mx97ieg7wna4esv_518_920-e64938d0.jpg


開拓1日目にして一匹目が釣れるって中々ないです(/_;)





ほんとに素晴らしい自然に感謝する言葉しか浮かびませんでした。





能登って素晴らしすぎです。





ありがとぉ(^^)/





その後もクロダイバイトが止まないそしてワクワクも止まない(笑)




ワクワクしながらやってたら下手くそすぎてバイトを中々ものにできませんでしたが2キャッチできたのでよしとします。笑





ほんとのこの日は能登外浦のクロダイに楽しませてもらいました。





感謝です。





今回開拓をしてたまたま釣れましたが





開拓の楽しさというのがやっぱりそれなんです(笑)





どこかで釣りした経験を元に新たなポイントに行って雰囲気やら状況やら似たような事を探して魚に出会う。






まず、魚に出会うとなればショアは魚の回遊する場所、着く場所で釣りをしなければならない。






その為には、魚の生態や習性、その時期のパターンなどをある程度分かっている上で天候と照らし合わせながら釣れそうなポイントに足を運ぶ。




そうする事で魚が釣れるのですが




それを確かめて魚に近づく過程が好きで開拓メインでやっている感じです。





そうやって自分が小さい頃に「こうやったら釣れんかな?」とか「こういう釣り方してみようかな」とか言ってた頃の探究心をより深く突き詰めていく釣りですが



やはり魚を釣ったときの魚の習性を知ったかのような感動があります。




って何を真面目に振り替えるようなブログを長々と書いて(T_T)



見てくださった皆様



長々と(笑)



ありがとぉございましたm(__)m

Android携帯からの投稿

コメントを見る