プロフィール

今川雄斗

石川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:25
  • 昨日のアクセス:32
  • 総アクセス数:119292

QRコード

荒波でのコスケッシング♪

  • ジャンル:釣行記
とりあえず…




昨日は久しぶりにサラシ打ちを…
4yg45bhjjcphox3gvt5y_518_920-85345f55.jpg




コスケッシング(笑)




してきましたが気配ナッシングでした(笑)





がやはり磯は気持ちい(≧∇≦)





今回は



kosuke110Fのガマカツ#3(RB)でのアクションも見てきました✨




完全に秋の磯仕様です✨





やはり飛距離は





強風でも狙ったエリアに飛ばしやすいくらいの重さルアーに詰まっている感覚でのキャストができ






ルアーに重さが詰まっている感覚で




弾道がちゃんとしてて





レンジは自分が良く使うアストレイアハイビートより少し下っていうイメージで





フックをガマカツ♯3に変えることでアクション抑えぎみにして荒波で使うとなると、より水流を受け流してヨタヨタなローリングでシャローレンジを誘える感覚です♪



なぜガマカツRB#3にするのかは、色々試した末の結果で

2フックのルアーで秋にやるならいつもこの仕様だからです(笑)



syiigyzonc9ingwdzrpr_518_920-fe2ce113.jpg
これはカルティバもガマカツSP#2ですが渋ければ渋いほど折れるし曲がるのと、形状を考えた末での、掛けた後の事を考えてRBにしています♪


簡単に言えば


#2以上だと重さがありすぎて秋はちょっとバラシが増えるのとSPだと硬質で形状的に角の一点に負荷がかかるので何度もシャローゲームでは折れたりしたので金銭的にも魚をとるにもRBで魚が掛かった後の事を考えております♪


たまに波の影響を受けないサラシの溜まり場にシーバスがはいってる時があります。


そういう所の魚で居着きのシーバスだとしたら、それはほんとに脅威(笑)


居着きの磯マルで波で寄せてこれない場所って有り得ないくらいのツッコミをするので、波の無い磯で居着きのシーバスを掛るみたいな。




そんなイメージです(笑)




冬は#2も普通に使いますが( ☆∀☆)





それはさておきー!笑




確かにコスケは



シャロー用だけあって、荒波では足場が高いと足下まで泳がないのはありました



この前は泳ぐかなと思いましたが、やはりシャローレンジで飛距離が出るので沖目で使うルアーで魅力がありますね。




昨日使った感覚として特化で見るなら沖の渋い魚に効きそうかなと思いました。






シャローの磯などに着く、秋の魚っていうのは、産卵前というのがあり、ある程度体力を使い無理して餌を喰う習性があります。




ある程度の荒波でも手前に着いたり、沖目の反転流だったり、モチロン着きますが



手前に着く魚っていうのは、かなり、やる気があるのですぐ喰ってくるのですが





沖の奴は、そうでもない魚もいます。



ベイトが常に回遊してれば別ですが



何度も経験があるのですが、沖の磯に波が当たり反転流ができるような、手前の荒波よりかは確実に流れが緩く流れてきたベイトだけをパクっと食べるようなポイントが結構あったりします。春の魚もそういうポイントに着く魚が多かったりしますが


秋のシャローゲームでは結構、そういうポイントがあっても、ちゃんと通さないと喰ってこない魚が数多く居るのではないかと思います。




そういうポイントってすぐ手前にルアーな寄ってきてしまったりすると




なっかなか、喰わない魚もいます。




ちゃんと風を使ってちゃんと通して見せれるかが重要なポイントで





風と波向きが同じでそれで出来る沖の反転流などはほんとに地形や波の具合いを見てですが、魚が着きやすいです。




どれだけその沖のピンポイントを上手いこと風で流しながら長時間漂わせられるかが喰わせる技術に繋がりますし



後は、流れの緩い流れてきたベイトだけを食べるポイントっていうのはデカい魚が出やすいです。




デカい85センチを超えてくる磯マルっていうのは、楽をして多く餌を食べれるポイントに着くので、ランカーポイントっていうのは間違いなくあってその日その日で変わったりもします。





そういう時に、飛距離が出て弾道がしっかしてるという事で風があっても反転流のアップ側のピンに投げやすいのと



今のところ




・風を使って沖のシャローレンジを長く漂わせれるルアー




という感じで自分なら使うかなと言った今の時点での自分なりの感想です♪





間違いなく言えるのは、強風でも飛ぶ飛距離と弾道がしっかりしているので沖のピンも狙いやすい





これもある程度の技術あっての事だと思いますが。



今のところ、ボディもリップも塗装の強度も問題なしなので、次はちゃんと魚に出会えると信じてサラシに投げてきたいと思います!笑


春の磯マルも結構使えそうだなと感じました(≧∇≦)



そういった感じですが



とりあえずは、シャローならどこでも使いやすそうなのでこれから、能登でも試していきたいですね♪





やっぱりでもルアーっていうのは、しっかり使い所を考えて、どういう場面で使えるかというのは重要だと思いますので





結果的に今のところ




kosuke110F



は自分的にはシャロー全般行けそうですが、ここぞと言うときに使うなら


沖目のポイント狙いで風が強い時、出来るだけ飛ばしたい時


横方向に出来るだけ長い時間ピンポイントを漂わしたい時に使えそう



と思いました。



そういった感じです♪



でも結局使ってみないと自分に合うか合わないかはわからないと思うので(笑)


とりあえずシャローの沖で魚掛けたい方はオススメかもしれません♪




このルアーの特性が何となく分かってきたので自分のスキルアップにも繋がればと思った今日この頃でした(^^)/



次は魚を釣りたいです(笑)



見てくださった皆様


ありがとぉございました♪

fn2jf6bg2wg94oxjhr8w_920_414-3d0341dd.jpg

Android携帯からの投稿

コメントを見る