プロフィール
STUDIO COMPOSITE
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:29
- 昨日のアクセス:133
- 総アクセス数:615670
QRコード
▼ ツインフックPART2
- ジャンル:日記/一般
- (リューギ, individual development, studiocomposite, ツインフックシステム, スタジオコンポジット, ID, がまかつ)
こんにちは。
矢野ザビエルです。
前回、ツインフックについて少々書きましたが、今回は、何故、ツインフックがいいのか?をお話し致します。
前回、ツインフックとダブルフックの違いを説明致しましたが、では、ツインフック(シングルフック同士がシャンク部で繋がってる)可動する事に寄って、何が変わるのか?
今現在、ルアーフィッシングおいて販売されているフックは主に3タイプあります。
シングルフック、ダブルフック、トリプルフックが今現在ルアーフィッシングで使われているフックです。
特に横の釣り、シーバス、ブラックバス、サーフゲーム、オフショアのプラッキングゲーム等では、殆どトリプルフックが使用されていると思います。
確かにトリプルフックはフッキングはいいのですが、魚が掛かかって暴れるとフックが折れたり、伸びたりする事が多々あります。
これはフックの可動域が殆ど無いからなんです。
ツインフックの可動域はぐるっと360度あり、横に引っ張られた場合は、黒い部分のチューブが切れ、更に可動域が広がる仕組みになっています。
詳しい仕組みは、また後日で^_^
ツインフックも一昨年、がまかつさんやシャウトさんの販売があり、今年はリューギさん、そして、がまかつさんからも、また新たなラインナップでリリースもされます。
各メーカーさん独自のツインフックの型も出て来てますので、今後も楽しみですね(^.^)
では、また(^-^)/
- 2019年5月10日
- コメント(0)
コメントを見る
STUDIO COMPOSITEさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 5 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 10 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 16 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 17 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 21 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント