プロフィール
サム
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- メバル
- シーバス
- サングラス
- 動画
- スコーピオンDC7
- 釣りビジョン
- エクスプライド
- ウエアー
- 13メタニウム
- アンタレスHG
- T3
- エクスセンスCI4+
- がまかつ
- シマノ
- ディアルーナBS
- YGK
- ima
- 邪道
- REVO LTX
- ダイワ
- アルデバラン
- Maria
- T3SV
- スカッシュF95
- スカッシュS95
- スライス55
- クロスカブ
- スライス70
- マールアミーゴ
- スライス70
- mazume
- DREES
- REVO
- ヘッジホッグスタジオ
- スタジオオーシャンマーク
- ARROWS-Z
- Gulp
- ima
- ステラ
- DUEL
- GEECRACK
- タイラバ
- コカ・コーラ
- ラパラ
- YouTube
- エクスセンスDC
- グローブ
- ゼニス
- シイラ
- Xワイヤー
- Xワイヤー4
- Xワイヤー8
- フリード
- カサゴ
- DAIWAシーバスルアー2016チャレンジ
- タイトスラローム
- アルファスSV
- 15メタニウムDC
- レスターファイン
- ボートシーバス
- 穴撃ち
- レイジースリム
- CASIO
- スポーツギア
- 15アルデバラン
- ベイシャッド
- BRIST5.10LH
- VS-7070
- VARUNA
- OSP
- ソーランブレード
- レインマックス
- レインマックス デタッチャブルレインスーツ
- デタッチャブルレインスーツ
- DR-3005
- Aveil
- 新型オフセットハンドル STi
- 月下美人
- MX73UL-T
- カルディナ2004H
- ZPI
- NRC713M
- avail
- わたらせ樹脂工房
- バサート
- fishman
- BRIST
- BRIST5.10LH
- カーボンバイブ
- ワールドシャウラ1651F
- BLUEBLUE
- Narage65
- PROX
- カーボンバイブ
- フラペンミニ
- FAKE BAITS S90
- DRANKRAZY
- APULANTA
- タトゥーラ HLC
- MTCW
- ヤマガブランクス
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:19
- 昨日のアクセス:151
- 総アクセス数:1799271
QRコード
▼ エクスセンスDCのハンドルあれやこれや
お気に入りのエクスセンスDCですが、ギヤ比8.0のハイギヤはバイブレーションルアーの速巻きでは疲れる…
元々のハンドル長は90mm。
巻きの軽さを求めるとして変更するハンドル長の候補としては95mmか100mmか?
散々これまでに色々いじくり倒して来た経験からすると答えは95mmだと思うんだけど、何かポチれない…
スピニングリールのハンドルって5mm変わると感触は激変しますよね?
両軸リールも10mm変われば、スピニングリールの5mm変わるのと同じくらい激変しちゃうよね?
感度を優先するのか?リーリングスピードを優先するのか?
私は昼の釣りが多いので、欲しいのはリーリングスピード。
リーリングも今の倍近いスピードになる時代が来ればルアー釣りはもっと釣れる様になると思うんだけどね…
ダイワ(RCS)の100mmクランクハンドルとアブの何かの95mmハンドルが眠っていたのを思い出した!

取り敢えず100mmクランクハンドルを装着。
(そのままではスタードラグがハンドルに干渉しますのでスタードラグとハンドルの間には1mm位の要ワッシャーね。)
ちょっとビジュアル的にハンドル100mmになるとハンドルが主張し過ぎだよな~。
早速リトリーブテスト。
100mmハンドルでトレイシーを引いたら、スゲー速く巻ける!
理想的な速さ。
この速さならリアクションバイト増えそうだねぇ。
途中で気付いたんですが、ジャークもやり易くなりますね。
これまではジャークはスピニングタックルでやっていましたが…
リーリングに幅が広がります。
でも感度ってやつは皆無になりますね。
次に95mmハンドルで同じくトレイシーを引くと感度は無いのに引き重りはしちゃうんだな…
感度は90mmを境に激変し、リーリングの軽さは100mmから変わる。
95mmへの変更は中途半端でやっては行けない無意味な変更になりますね…
さて100mm社外クランクハンドルですが、選択肢は殆ど無い…
Availなんてノーマルのスタードラグ使えないだと…p(`Д´)q
しかしハンドル1万円って高いよね~、社外ハンドルの適性価格はウォータープラネットじゃネ?
そんな私が選んだハンドルは何と~?!



stadio COMPOSITE 102mm
毎度の?
選ぶ程無いんですよ、100mmクランクハンドルは!
それでもヘッジホッグスタジオで注文すればノブ無しという普通は無いやつを扱っていますのでノブ要らない人には安いかも。
それとスタジオコンポジットですが、初期のクランクハンドルに比べれば少し改善されてます。
リテーナーのネジ穴はイモネジに改良されてます。
また102mmもあるとハンドルの厚みが増していてかなりしっかりしています。
バイブレーションルアーを巻いた所ではガッチリしていて、かなりリーリングが楽になりました。
ええで~
Android携帯からの投稿
元々のハンドル長は90mm。
巻きの軽さを求めるとして変更するハンドル長の候補としては95mmか100mmか?
散々これまでに色々いじくり倒して来た経験からすると答えは95mmだと思うんだけど、何かポチれない…
スピニングリールのハンドルって5mm変わると感触は激変しますよね?
両軸リールも10mm変われば、スピニングリールの5mm変わるのと同じくらい激変しちゃうよね?
感度を優先するのか?リーリングスピードを優先するのか?
私は昼の釣りが多いので、欲しいのはリーリングスピード。
リーリングも今の倍近いスピードになる時代が来ればルアー釣りはもっと釣れる様になると思うんだけどね…
ダイワ(RCS)の100mmクランクハンドルとアブの何かの95mmハンドルが眠っていたのを思い出した!

取り敢えず100mmクランクハンドルを装着。
(そのままではスタードラグがハンドルに干渉しますのでスタードラグとハンドルの間には1mm位の要ワッシャーね。)
ちょっとビジュアル的にハンドル100mmになるとハンドルが主張し過ぎだよな~。
早速リトリーブテスト。
100mmハンドルでトレイシーを引いたら、スゲー速く巻ける!
理想的な速さ。
この速さならリアクションバイト増えそうだねぇ。
途中で気付いたんですが、ジャークもやり易くなりますね。
これまではジャークはスピニングタックルでやっていましたが…
リーリングに幅が広がります。
でも感度ってやつは皆無になりますね。
次に95mmハンドルで同じくトレイシーを引くと感度は無いのに引き重りはしちゃうんだな…
感度は90mmを境に激変し、リーリングの軽さは100mmから変わる。
95mmへの変更は中途半端でやっては行けない無意味な変更になりますね…
さて100mm社外クランクハンドルですが、選択肢は殆ど無い…
Availなんてノーマルのスタードラグ使えないだと…p(`Д´)q
しかしハンドル1万円って高いよね~、社外ハンドルの適性価格はウォータープラネットじゃネ?
そんな私が選んだハンドルは何と~?!



stadio COMPOSITE 102mm
毎度の?
選ぶ程無いんですよ、100mmクランクハンドルは!
それでもヘッジホッグスタジオで注文すればノブ無しという普通は無いやつを扱っていますのでノブ要らない人には安いかも。
それとスタジオコンポジットですが、初期のクランクハンドルに比べれば少し改善されてます。
リテーナーのネジ穴はイモネジに改良されてます。
また102mmもあるとハンドルの厚みが増していてかなりしっかりしています。
バイブレーションルアーを巻いた所ではガッチリしていて、かなりリーリングが楽になりました。
ええで~
Android携帯からの投稿
- 2014年8月4日
- コメント(1)
コメントを見る
サムさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 5 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント