プロフィール

阿部慶行

宮城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

ジャンル

アーカイブ

2022年 5月 (1)

2022年 2月 (5)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (3)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (3)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (2)

2020年 9月 (1)

2020年 8月 (4)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (2)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (1)

2019年11月 (3)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (4)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (6)

2019年 5月 (3)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (4)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (2)

2018年11月 (2)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (4)

2018年 5月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (4)

2017年10月 (1)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (6)

2017年 4月 (7)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (4)

2016年12月 (11)

2016年11月 (4)

2016年10月 (2)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (10)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (5)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (8)

2015年12月 (8)

2015年11月 (8)

2015年10月 (9)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (24)

2015年 7月 (26)

2015年 6月 (15)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (11)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (11)

2014年12月 (11)

2014年11月 (8)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (10)

2014年 8月 (12)

2014年 7月 (14)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (13)

2014年 3月 (13)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (11)

2013年12月 (13)

2013年11月 (9)

2013年10月 (14)

2013年 9月 (11)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (11)

2013年 6月 (8)

2013年 5月 (12)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (7)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (5)

2012年12月 (8)

2012年11月 (4)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:488
  • 昨日のアクセス:168
  • 総アクセス数:1518160

QRコード

三陸ジギングで本命ブリ!

どうもアベベです☆

お盆休みも終わり、今週より現実の世界に引き戻されてしまった私。

なんか切ない気分になってしまいますね。

時間は戻すことは出来ないので、また今週から仕事も釣りも頑張りたいと思います♪

今年のお盆休みはもちろん釣り三昧でした♪

あっもちろんご先祖様の供養のためお墓参りはやりましたよ(笑)



さてそんなお盆真っ只中、

時は8月15日。

今回は三陸ジギングに行って参りましたのでご紹介致します♪

今回の舞台は岩手県越喜来湾~綾里湾。

ここ最近になり岩手県でも大物の青物が回遊してきたとのこと。

そんな釣りロマンを求めて今回も岩手県へレッツゴー♪

今回お世話になるのはお馴染み喜多丸の中嶋船長。

気さくなトークで船内が盛り上がり、そしてこの海を網羅した凄腕の船長さんです♪

そしてメンバーは、

ハンター塩津さん・めぐちゃん・フリハタさん・ウメツさん・サトウさん・サトウさんのお連れの方・私です!

みなさん気さくで面白い、
「ハンターと愉快な仲間達」です♪

待ち合わせは午前5時に崎浜漁港。

私は深夜移動して眠り眼を擦りながら現地へ向かいます。

しかし向かう途中は雨。

何やら不安がよぎり釣りできるのか微妙ではありました。

待ち合わせの崎浜漁港に到着し、皆さんにご挨拶。

お初な方々もおりましたので私は少々緊張ぎみ(笑)

このときはまだ雨も降ってはいませんでしたが雲居きが怪しい感じ。

93va97m2u8ugtgpm8geg_518_920-28c2df06.jpg

どよーんとした雲が空一面を覆っており、すぐにでも雨が降りそうな感じ。

しかも夏なのに凄く寒い。

太陽の熱が厚い雲で遮断され風が体温を冷やしていきます。

準備を済ませていざ荷物を船内に運びます。

そして時が来たためいざ崎浜漁港を出港!

3t7wk9mn59i59xeg9fde_518_920-f4fa43c0.jpg

肌寒い風が体に当たるが私は楽しみでそんなのお構い無し(笑)

景色、船の音、そして皆の会話を聞くだけでも胸の鼓動がどんどん高まっていきました♪

前回は短時間しかしませんでしたが、青物は不発に終わったジギング。

今回こそは必ず仕留める!

そんな決意もあり燃えてました(笑)

もちろん釣りを楽しむことは忘れません♪

まずは綾里沖の辺り一面鳥山ゾーンに船を走らせ、イワシの群れに着いた青物を狙うことに。

だがしかし、あまりにもイワシの群れが多すぎて全くジグに反応しない。

そればかりか全く青物の気配がない。

この場をあきらめて別のポイントへ船を走らせます。

次は水深60m程度。

海底には10m~20m程度の起伏がありいかにも青物が回遊する好むエリア♪

ここで使用するのは前回のジギングで好調だったオーシャンドミネーターロング180g。

首振りアクションとイレギュラーフォールなど多彩なアクションが出来るため扱いやすいのも魅力です。

潮の流れは予想以上に早い2.5~3ノット前後(泣)

船がかなり早い流れにのり、ボトムとるのも一苦労。

それでもしっかりとジグをアクションさせることに専念します。

潮の流れが早いためロングジャークでは動きが鈍ってしまう。

スローに誘ってはジグの姿勢が崩れてしまい魚に違和感を与えやすい。

そこで私はワンピッチジャークでキビキビとしたベイトを演出させることにしました。

しっかりとジグをアクションさせることは、ジグの釣りではかなり重要です。

それが釣果に左右されるということはどんな釣りでも共通だと感じます。

やはり釣りは魚種が違えどどこかで必ず繋がるもんですね(笑)

アクションしては再度ベールを戻して着底→ワンピッチジャークで15m程度まで誘う。

トップへの反応が無いため、

海底から15m程のレンジに狙いを絞って誘っていきます。

繰り返すこと数投、ワンピッチジャークのフォール中にラインが止まる。

それを逃さずすぐに合わせを入れると、

グイッと魚の重量が乗ります!

しかもナイス重量♪

来ましたよ!

っと一声かけてファイト開始。

皆に見守られるなかしっかりと大事にやり取りを楽しむ。

たまに走るのでこれは本命の青物と確信。

上がってきた魚体を見ると砲弾型の尾びれが黄色い本命。

中嶋船長にランディングして頂きました♪

ttott3sbkw5p8xe27aw4_920_518-9ed33cc8.jpg

上がってきたのは77cm4kgクラスのワラサ♪

あと3cmでブリでしたがこれはかなり嬉しかった一本です♪

とりあえず一安心の私(笑)

ナイスコンデションで楽しめました!

このまま連発か~っという期待も裏腹に、船内の当たりがナッシング(泣)

次々とポイント変更をして探っていきます。

移動中は皆で談笑タイム♪

4vvx3nrk7bun46nurjzy_518_920-cffe0a5e.jpg

これがまた楽しいのなんの♪

時にはビール片手にお話ししたりして楽しんでました(笑)

天候はパッとしませんが、夏を満喫って感じでしたね。

話を楽しんでいると次のポイントへ到着。

ここでも潮は早く底がとりにくい(汗)

ここでも同じようにワンピッチジャークでジグをイキイキ動かすことに専念。

活性が低いであろう魚のスイッチを徐々に上げていくことに。

ワンピッチジャークを底から20m程行いさらに底にジグを落とす。

これを繰り返すこと5回。

底から5m付近のところでジャーク後にズドンという魚の重み!

魚はあまり走らずにゆたゆた泳いでる感じで走らない。

たまに竿先がグングン動く感じ。

青物じゃなさそう!?

でかいヒラメ!?

半信半疑のなか体をのけぞりながらのポンピングで魚を浮かせていきます。

途中からはロッドを腹の下に押し付けながらのポンピング。

重さは先程のワラサよりも確実に重いためサイズはでかい!

残り15m程度の所で魚が船影に気付いたため一気に走りだしドラグが出される!

このときようやく青物と確信。

船内の皆が回りに集まり頑張れと声援をくれる!

これは本命のブリだと期待する方々も♪

もちろん私は絶対逃がしません!っと声援に後押しされながらファイトを楽しみます♪

抵抗してくるため魚はなかなか寄ってきません。

巻いては走られ、巻いては走られ(汗)

この繰り返しが10分程。

ようやく魚も観念して海面に姿を見せる。

デカイ!これは本命いったでしょー!

っと船内のボルテージが上がる!

中嶋船長に無事にランディングして頂きました。

上がったのは砲弾型の頭をした綺麗な黄色い尾びれ。

正真正銘の三陸沖のブリです!

記念にとハンター塩津さんに撮って頂きました♪

4w6sgv4y2af3cafyci4n_920_518-f0174f9b.jpg

83cm、6キロクラスのブリ!

今年の三陸ブリは体高があってコンデション抜群!

ナイスプロポーションの魚でした♪

ホントに頑張ったかいがありましたね!

これはホントに嬉しかった一本であり、自分にとって価値ある一本でした!

その後も青物を求めて海を走りまくるも残念ながら雨風とウネリが出てきたため青物を断念することに。

移動中の景色はホントにたまらないですね♪

b4g6mzt9y33oid6k52ww_518_920-c58f3495.jpg

この三陸リアス式海岸の絶景が釣り人の心も癒してくれます。

青物の後は根魚とフラット狙い。

ここではまずはめぐちゃんにヒット!

pzeo9rvki32cceofefyw_518_920-193e1008.jpg

釣れたのはクロソイ♪

体高あってナイスフィッシュでした。

それに続けと言わんばかりにお次はハンター塩津さん。

dtra5k62j65hv9bovmw7_518_920-2204d699.jpg

こちらはナイスなマゾイをヒット♪

いやぁ流石は釣りますね♪

私も負けじと釣ります!

mszxs6a6hnuza46mv494_518_920-103f6e6e.jpg

ここではサトウさんもアイナメ、そのお連れのお方もマゾイをしっかりとゲットし、ポツリポツリながら底物と戯れることが出来ました。

他の船の状況を聞くと、なんとエサの泳がせ釣りでも青物やヒラメも全くかかってこないとか(汗)

いかに今回の状況が過酷だったか。

これには流石に皆でお手上げでした(汗)

雨も強くなりレインウェアもびしょびしょ(汗)

船長判断で帰港することに。

結局この日は本命の青物は2本、他底物少数。

なんとかワラサとブリを釣り上げることが出来たのは、自分が信じたアクションを貫き通した結果だったのでしょうか。

とにかく三陸ジギングのリベンジ達成することが出来たのは、なんとも嬉しかったのは言うまでもありません♪

崎浜漁港では皆でお喋りタイム。

ste77nfnh5a7tosig6og_920_518-86093463.jpg

釣りの後のお喋りってなぜか大好きな私(笑)

雨に濡れながらもお構いなしです(笑)

そして時間となり解散。

今回はタフコンディションの中でもなんとか船内二本の青物を釣り上げることができ満足のいく釣行となりました。

いつもお世話になっているハンター塩津さん、めぐちゃん、

そしてご一緒した皆さん、

渋いながらもしっかりと青物を釣らせていただいた喜多丸の中嶋船長、

ホントにお疲れ様でした!

またよろしくお願いいたします♪



さてそんな三陸ジギングから帰宅し、この日の夜は親戚と地元の花火大会♪

親戚には本日釣り上げたブリをご馳走♪

凄く美味しい!

こんな美味しいのは食べたことない!

っと三陸産ブリを絶賛してくれました♪

食べて喜んでくれる姿を見ると、頑張って釣った甲斐があったなぁとこちらも嬉しくなっちゃいます♪

花火大会も東日本大震災以降初めて行われました。

約3年ブリでしょうか。

7p8ukvgnhac989grpbtb_518_920-61540df9.jpg

h7jjwihjffc99x4mnjkb_518_920-107bd678.jpg

この花火を毎年見ないと夏が来たという実感が沸かなかったため、

今年はホントにそれを実感できたのは良かったですね♪

良いお盆を迎えることが出来ました♪

ホントに海は夢があり最高ですね♪



《タックルデータ》

【ロッド】
AbuGarcia:SALTY STAGE KR-X Jigging SJS-57/210-KR

【リール】
AbuGarcia:Salty Stage Hydrift 5000

【ルアー】
TIEMCO:オーシャン・ドミネーターロング180g
船宿はま丸カラー

ZetZ:SlowBlattR150g
エッジグロー

【ライン】
DUEL:HARDCORE X4 2.5号

【リーダー】
SeaGuar:SeaGuar ace 10号

【フック】
Shout!:ツインスパーク2cm 3/0


コメントを見る

阿部慶行さんのあわせて読みたい関連釣りログ