プロフィール
モリケン
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:10
- 総アクセス数:300315
QRコード
▼ 完成シタベスト
ライジャケ使い出して結構経ちますが、ようやく収納場所やツールの配置、ちょっとした工夫が完成?したので紹介です。
XEFO好きの自分が使っているのは、このタイプ♪
http://fishing.shimano.co.jp/product/wear/968

XEFO・システマティックタックルフロートジャケットVF-272I
【フロント装備】

インディックス画像
①ライト固定用バックル

通常のベルト止めでは安定性が悪く、フラットな形状の物に変更と追加をしています。
マジックテープでガッチリ止まります!
※D環用の止め具なので通し穴が狭く、外す時に死ぬほど苦労しました。

ZX-260はエントリー時やランディングの時に使用
H502は超広角なので、ルアー交換やフックを外す時に使用しています。
②胸ポケット

(内容物:簡易メジャー/小物ケース)
簡易メジャーには、取っ手の代わりに絞め込み用のリング。
(小物ケースには内部にマグネットシートを貼りスナップとSリングを収納)
小物ケースはXEFOですがメジャーは、どこのか分かりません、サビるのでナイロンの物にしています。
③デジカメケース

マジックテープ式のデジカメ用の物を使用しています。
出し入れは素早くできますが、簡易防水でもないので雨には注意。
側面にコードホルダー/ピンオン+ラインカッター装備
デジカメはフジのZ700にバリバスのストラップ。
ピンオンリールとカッターはシマノ製ですが、かれこれ15年くらい使ってますw
④フロント右ポケット

ポケット前面の浮力材のみ抜き、へにゃへにゃになるので型枠として適当な厚紙を入れてます。
~ポケット前面のプライヤーホルダー

通常はマジックテープを下で止めますが、上側で開閉する様に変更。
プライヤーを仕舞う時に、不意に閉じてないのが利点!人口工学に基づいた改良です?

ポケット側面に自作フィッシュグリップホルダーを装着
http://www.fimosw.com/u/rienji/fa2k3zodrkejt2
自作フィッシュグリップホルダーはこちらを参照してください。
プライヤーはカハラジャパンとimaのコラボ品、グリップはOG2100です。
⑤フロント左ポケット
これといって変更なし
~メッシュポケット

逆さになると内容物が落ちるので、内部にジッパー式の小物袋を縫いつけました、
リーダー/シャープナー/毛抜きなどを収納、D環にはスナップストッカーを配置。
空いた隙間には携帯灰皿を入れたり、ダストポケットとして使用。

あ・・・モアザンのケースですが中身は違う物を巻いて再利用。
収納能力はほどほどあるのですが、小物類を仕舞うところが少ないんですよね~。
⑥簡易ポーチ

ポケットがパンパンになるのも嫌なので、左ポケット側面に簡易ポーチを取り付け、予備フック用ケースを収納しています。
フック用のケースって専用品が少なく、携帯用に調度イイサイズの物が中々ないんですよね~、ケースはホームセンターで買った物にスリットスポンジ貼って使ってます。
⑦左ショルダーD環
これランディングネットを引っ掛けるのに、着たままだと背面のD環に手が届かんのです・・・汗
そこでフロント肩のD環から、背面のD環までスパイラルコードを付け、手繰り寄せるようしています。

フロント側

背面側
【背面装備】

インディックス画

ネット装着こんな感じ♪
プロックスの湾岸シャフト5.0mにタモジョイントとタモホルダーアジャスタブル。
フレームはダイトウブクのダンクフレームMにネットはダイワの磯タモRを使用。
あまりネットを背負う事はありませんが、知らないお爺さんをいつの間にか背負って帰る事があります。
⑧背面ポケット
頻度の少ないワイドメジャー、ナイフ、ストリンガー、ティッシュ、コンビニ袋などをケースに容れ使っています。
使いそうで使わない物、使わなそうで使うもの、
使うかも知れない物を使わないから使えない場所に置いておくと使えないので使うかも知れないものは使うことが出来る所に置いておく事が肝心です。
⑨シャフト柄固定用マグネット

ランディングネットの柄がプラプラしませんw
固定時にマグネット側に若干加重がかかるよう位置を調整するとバランスが取れます。
アイデアパクリました!
マグネットが超強力なので指を挟み「イテテテテッ!」てな事がよくあります、超痛いです(汗
⑩D環追加

使わない時のマグネットのブラブラ防止♪
風もないのにブラブラするのタヌキだけでOKですw
D環を追加してビットホルダーを付け、それにマグネットでくっ付けてます。
右のD環はランディングネットのコードの端を付けてます。
おまけ♪
~最近発見した、ちょっとした便利な使い方~
フロントファスナーとバックルの間に、若干の隙間があります、これが簡易的なロッドホルダーとして使用出来ます。
色々ホルダーを検討してきましたが、こんな所が使えたとは・・・盲点でした^^;

以上、fimo内のログを参考にさせていただいたアイデアもあります、ありがとうございます。
オリジナルもあるので、なんか、これ、使えるんちゃうの?とか思うのがありましたら是非使って下さい♪
その他にボディホールドシステムで、ちょっと圧迫されるので、変更しています、ネットでは公開できませんが。
こんな感じのライジャケ着てます、もしフィールドで見かけたら気軽に声を、
かけないで下さい(笑)恥ずかしいのでw
以上、暇つぶしのタックル紹介でした♪
XEFO好きの自分が使っているのは、このタイプ♪
http://fishing.shimano.co.jp/product/wear/968

XEFO・システマティックタックルフロートジャケットVF-272I
【フロント装備】

インディックス画像
①ライト固定用バックル

通常のベルト止めでは安定性が悪く、フラットな形状の物に変更と追加をしています。
マジックテープでガッチリ止まります!
※D環用の止め具なので通し穴が狭く、外す時に死ぬほど苦労しました。

ZX-260はエントリー時やランディングの時に使用
H502は超広角なので、ルアー交換やフックを外す時に使用しています。
②胸ポケット

(内容物:簡易メジャー/小物ケース)
簡易メジャーには、取っ手の代わりに絞め込み用のリング。
(小物ケースには内部にマグネットシートを貼りスナップとSリングを収納)
小物ケースはXEFOですがメジャーは、どこのか分かりません、サビるのでナイロンの物にしています。
③デジカメケース

マジックテープ式のデジカメ用の物を使用しています。
出し入れは素早くできますが、簡易防水でもないので雨には注意。
側面にコードホルダー/ピンオン+ラインカッター装備
デジカメはフジのZ700にバリバスのストラップ。
ピンオンリールとカッターはシマノ製ですが、かれこれ15年くらい使ってますw
④フロント右ポケット

ポケット前面の浮力材のみ抜き、へにゃへにゃになるので型枠として適当な厚紙を入れてます。
~ポケット前面のプライヤーホルダー

通常はマジックテープを下で止めますが、上側で開閉する様に変更。
プライヤーを仕舞う時に、不意に閉じてないのが利点!人口工学に基づいた改良です?

ポケット側面に自作フィッシュグリップホルダーを装着
http://www.fimosw.com/u/rienji/fa2k3zodrkejt2
自作フィッシュグリップホルダーはこちらを参照してください。
プライヤーはカハラジャパンとimaのコラボ品、グリップはOG2100です。
⑤フロント左ポケット
これといって変更なし
~メッシュポケット

逆さになると内容物が落ちるので、内部にジッパー式の小物袋を縫いつけました、
リーダー/シャープナー/毛抜きなどを収納、D環にはスナップストッカーを配置。
空いた隙間には携帯灰皿を入れたり、ダストポケットとして使用。

あ・・・モアザンのケースですが中身は違う物を巻いて再利用。
収納能力はほどほどあるのですが、小物類を仕舞うところが少ないんですよね~。
⑥簡易ポーチ

ポケットがパンパンになるのも嫌なので、左ポケット側面に簡易ポーチを取り付け、予備フック用ケースを収納しています。
フック用のケースって専用品が少なく、携帯用に調度イイサイズの物が中々ないんですよね~、ケースはホームセンターで買った物にスリットスポンジ貼って使ってます。
⑦左ショルダーD環
これランディングネットを引っ掛けるのに、着たままだと背面のD環に手が届かんのです・・・汗
そこでフロント肩のD環から、背面のD環までスパイラルコードを付け、手繰り寄せるようしています。

フロント側

背面側
【背面装備】

インディックス画

ネット装着こんな感じ♪
プロックスの湾岸シャフト5.0mにタモジョイントとタモホルダーアジャスタブル。
フレームはダイトウブクのダンクフレームMにネットはダイワの磯タモRを使用。
あまりネットを背負う事はありませんが、知らないお爺さんをいつの間にか背負って帰る事があります。

⑧背面ポケット
頻度の少ないワイドメジャー、ナイフ、ストリンガー、ティッシュ、コンビニ袋などをケースに容れ使っています。
使いそうで使わない物、使わなそうで使うもの、
使うかも知れない物を使わないから使えない場所に置いておくと使えないので使うかも知れないものは使うことが出来る所に置いておく事が肝心です。

⑨シャフト柄固定用マグネット

ランディングネットの柄がプラプラしませんw
固定時にマグネット側に若干加重がかかるよう位置を調整するとバランスが取れます。
アイデアパクリました!

マグネットが超強力なので指を挟み「イテテテテッ!」てな事がよくあります、超痛いです(汗
⑩D環追加

使わない時のマグネットのブラブラ防止♪
風もないのにブラブラするのタヌキだけでOKですw
D環を追加してビットホルダーを付け、それにマグネットでくっ付けてます。
右のD環はランディングネットのコードの端を付けてます。
おまけ♪
~最近発見した、ちょっとした便利な使い方~
フロントファスナーとバックルの間に、若干の隙間があります、これが簡易的なロッドホルダーとして使用出来ます。
色々ホルダーを検討してきましたが、こんな所が使えたとは・・・盲点でした^^;

以上、fimo内のログを参考にさせていただいたアイデアもあります、ありがとうございます。
オリジナルもあるので、なんか、これ、使えるんちゃうの?とか思うのがありましたら是非使って下さい♪
その他にボディホールドシステムで、ちょっと圧迫されるので、変更しています、ネットでは公開できませんが。

かけないで下さい(笑)恥ずかしいのでw
以上、暇つぶしのタックル紹介でした♪
- 2014年1月26日
- コメント(4)
コメントを見る
モリケンさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #7
- 7 時間前
- はしおさん
- 今年もカタクチ調査開始
- 1 日前
- BlueTrainさん
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 2 日前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント