プロフィール
モリケン
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:11
- 総アクセス数:299753
QRコード
▼ クロスライド(インプレ
- ジャンル:釣り具インプレ
- (ロッド)
使用していたKGエボリューションを修理中に、使えるロッドが無かったのでクロスライドを購入してみました、KGエボでも不満は無かったですが。
メジャークラフトの10年の経験のテクノロジーと新たな試みをフィードバックさせた集大成のロッドらしいです。
リリースが調度10年目だったのではなく、10年を記念し今までの理想を形にしたロッド。
そんな言葉を聴くと1日と悩まずに買っていました。
ラインナップでは一番短いタイプのXRS-862MLを購入、スペックは
Length(ft):8’6”・Lure(g):10-30・Line(lb):8-14・PE.Line(号):0.8-2.0・Action:REGULAR
MajorCraft(クロスライド)製品詳細
http://www.majorcraft.co.jp/catalogue/page01.jsp?mode=id/153
因みに使っていたKGエボリューションと全く同じスペック862MLです。
【注意】
自分で選び購入した物は評価が甘くなる傾向があります。
これから新しいロッドを購入予定のかたに参考にしてもらえればと思いますが、
自分のスタイル、必要性、フィールドに合っているかなどを考慮していただき参考程度にしてください。

早速愛用リールを付けてみました、リールシートも少しシルバー調でなんだかちょっと高級感があります。

(バット側)
新製法クロスフォースプラス
平織りメッシュに「クロスフォース」をダブルテーピングして締め上げる新製法。

(ベリー部)
左KGエボリューション/右クロスライド
ベリー部は従来のクロスフォースらしいのですが、なんかちょっと違います、ベリーもプラスなのでしょうかね。

(KRガイド)
小口径+チタンのガイド採用で非常に軽い。
最初、クラス間違って買ったかと思いました。
頼りない感じがしますが、富士工業曰く軽量化&キャスト効率&感度UPの設計らしい。
KRコンセプトについて詳しくは富士工業で確認下さい。
http://www.fujitackle.com/index.html
(リンク先:富士工業)
()

(左クロスライド/右KGエボリューション)
バット側のガイド径がこんなに違います。
ガイドの数もKGエボ8個に対し、クロスライド9個
KRコンセプトですが、少し試した感じ小口径ガイドでありながら、飛距離は通常のKガイドに劣りません。
飛距離の安定と、キャスト時のライン抵抗が減った感じ、小口径ガイドによりスラッグも出にくく、感度が大幅にUPしています。
キャストアウェイPEを使用していますが個人的には十分な感度があり、更に感度の高いラインなら最大限に性能が発揮されるかと思いますがいかがなものか?

(赤の装飾リング)
なんかちょっと得した気分♪

グリップがフラットで持ちやすい
リールシートナットの後ろにグリップが追加されています。
リールシート位置がKGエボより少し後ろ寄りになっていてエンドが短く、取り回しがよくなりました。

何故かグリップエンドのみコルクになっています。
メジャクラらしい(笑
コルクは汚れが目立つので自分は好まないのですが・・・材料余ってんのかな?w。
KGエボは若干先重りがしていたのでトウィッチ&ジャークは苦手でしたが、これはティップが軽くてアクションがかなり楽になりました。
ルアーウェイト10-30g推奨ですがテスト釣行では7g~程度の軽めのルアーでもアクション等全く問題ありません。
デイでよく使うスピンテール、鉄板など24~30gのルアーは、まだ試しておりません、
軽いので少し不安感がありますがスペック通りならいけるはず、今までのKGエボは多少の強引なやり取りもでも可能だったくらいなので。
軽量化を図りティップ側の塗装をかなり薄くしている?感じがします、
取り扱いには気を使いそうですが、KRチタンガイドでこのバランスで実売21k程の価格設定、十分にコストパに優れていると思います。
貧乏なのでロッド沼に嵌らないよう気を付けます(汗
テスト釣行でとりあえずセイゴで入魂完了。

あと、
KGエボが修理に出し、たったの2日で修理完了しました^^;
折れたロッドの修理の場合、メジャークラフトはジョイントの調整は不要のようです。(通常は調整するのでロッドをメーカーに送り修理対応となる)
ギリギリ保障期間内だったので、免責を負担し折れたティップ全交換、新しくティップを取り寄せるのみの対応でした。
こんなに早いなら新しいの買わなくてもイケてたような・・・知らぬが仏、もう戻れない。
【インプレッション~その後】
バットにラインが、まず当たらないので、フックキーパーを付けてますが、絡む事が一切無くなりました。
小口径ガイドなのでシマノのAR-Cスプールの場合は、PEラインをエッジの際(適正値)までキッチリ巻いて調整して下さい、短くなった場合は下巻き必須、セッティングが合ってないとガイドでパタパタと音がします。
ちょっとシビアですが、わずか5mmでも少ないと、キャスト時のラインの放出径が大きくなり、結果バットガイドでの抵抗大となり飛距離でかなりの影響がでます。
KRガイドはダイワのリールが相性がイイのかもしれませんね。
メジャークラフトの10年の経験のテクノロジーと新たな試みをフィードバックさせた集大成のロッドらしいです。
リリースが調度10年目だったのではなく、10年を記念し今までの理想を形にしたロッド。
そんな言葉を聴くと1日と悩まずに買っていました。
ラインナップでは一番短いタイプのXRS-862MLを購入、スペックは
Length(ft):8’6”・Lure(g):10-30・Line(lb):8-14・PE.Line(号):0.8-2.0・Action:REGULAR
MajorCraft(クロスライド)製品詳細
http://www.majorcraft.co.jp/catalogue/page01.jsp?mode=id/153
因みに使っていたKGエボリューションと全く同じスペック862MLです。
【注意】
自分で選び購入した物は評価が甘くなる傾向があります。
これから新しいロッドを購入予定のかたに参考にしてもらえればと思いますが、
自分のスタイル、必要性、フィールドに合っているかなどを考慮していただき参考程度にしてください。

早速愛用リールを付けてみました、リールシートも少しシルバー調でなんだかちょっと高級感があります。

(バット側)
新製法クロスフォースプラス
平織りメッシュに「クロスフォース」をダブルテーピングして締め上げる新製法。

(ベリー部)
左KGエボリューション/右クロスライド
ベリー部は従来のクロスフォースらしいのですが、なんかちょっと違います、ベリーもプラスなのでしょうかね。

(KRガイド)
小口径+チタンのガイド採用で非常に軽い。
最初、クラス間違って買ったかと思いました。
頼りない感じがしますが、富士工業曰く軽量化&キャスト効率&感度UPの設計らしい。
KRコンセプトについて詳しくは富士工業で確認下さい。
http://www.fujitackle.com/index.html
(リンク先:富士工業)
()

(左クロスライド/右KGエボリューション)
バット側のガイド径がこんなに違います。
ガイドの数もKGエボ8個に対し、クロスライド9個
KRコンセプトですが、少し試した感じ小口径ガイドでありながら、飛距離は通常のKガイドに劣りません。
飛距離の安定と、キャスト時のライン抵抗が減った感じ、小口径ガイドによりスラッグも出にくく、感度が大幅にUPしています。
キャストアウェイPEを使用していますが個人的には十分な感度があり、更に感度の高いラインなら最大限に性能が発揮されるかと思いますがいかがなものか?

(赤の装飾リング)
なんかちょっと得した気分♪

グリップがフラットで持ちやすい
リールシートナットの後ろにグリップが追加されています。
リールシート位置がKGエボより少し後ろ寄りになっていてエンドが短く、取り回しがよくなりました。

何故かグリップエンドのみコルクになっています。
メジャクラらしい(笑
コルクは汚れが目立つので自分は好まないのですが・・・材料余ってんのかな?w。
KGエボは若干先重りがしていたのでトウィッチ&ジャークは苦手でしたが、これはティップが軽くてアクションがかなり楽になりました。
ルアーウェイト10-30g推奨ですがテスト釣行では7g~程度の軽めのルアーでもアクション等全く問題ありません。
デイでよく使うスピンテール、鉄板など24~30gのルアーは、まだ試しておりません、
軽いので少し不安感がありますがスペック通りならいけるはず、今までのKGエボは多少の強引なやり取りもでも可能だったくらいなので。
軽量化を図りティップ側の塗装をかなり薄くしている?感じがします、
取り扱いには気を使いそうですが、KRチタンガイドでこのバランスで実売21k程の価格設定、十分にコストパに優れていると思います。
貧乏なのでロッド沼に嵌らないよう気を付けます(汗
テスト釣行でとりあえずセイゴで入魂完了。

あと、
KGエボが修理に出し、たったの2日で修理完了しました^^;
折れたロッドの修理の場合、メジャークラフトはジョイントの調整は不要のようです。(通常は調整するのでロッドをメーカーに送り修理対応となる)
ギリギリ保障期間内だったので、免責を負担し折れたティップ全交換、新しくティップを取り寄せるのみの対応でした。
こんなに早いなら新しいの買わなくてもイケてたような・・・知らぬが仏、もう戻れない。
【インプレッション~その後】
バットにラインが、まず当たらないので、フックキーパーを付けてますが、絡む事が一切無くなりました。
小口径ガイドなのでシマノのAR-Cスプールの場合は、PEラインをエッジの際(適正値)までキッチリ巻いて調整して下さい、短くなった場合は下巻き必須、セッティングが合ってないとガイドでパタパタと音がします。
ちょっとシビアですが、わずか5mmでも少ないと、キャスト時のラインの放出径が大きくなり、結果バットガイドでの抵抗大となり飛距離でかなりの影響がでます。
KRガイドはダイワのリールが相性がイイのかもしれませんね。
- 2012年12月21日
- コメント(1)
コメントを見る
モリケンさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 時間前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 3 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 8 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 9 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント