リンク先


プロフィール

リレイズ・トム

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2024年 5月 (11)

2024年 4月 (2)

2023年12月 (1)

2023年 7月 (2)

2023年 6月 (2)

2023年 3月 (1)

2023年 1月 (1)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (1)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (1)

2022年 2月 (7)

2022年 1月 (11)

2021年12月 (4)

2021年11月 (2)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (3)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (2)

2021年 3月 (5)

2021年 2月 (5)

2021年 1月 (14)

2020年12月 (7)

2020年11月 (2)

2020年10月 (1)

2020年 9月 (6)

2020年 8月 (11)

2020年 7月 (16)

2020年 6月 (20)

2020年 5月 (20)

2020年 4月 (10)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (5)

2019年11月 (1)

2019年10月 (3)

2019年 9月 (1)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (4)

2019年 4月 (1)

2019年 2月 (5)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (6)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (4)

2018年 8月 (5)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (15)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (1)

2017年12月 (2)

2017年11月 (2)

2017年10月 (1)

2017年 9月 (2)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (7)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (5)

2017年 1月 (6)

2016年12月 (3)

2016年11月 (10)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (4)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (6)

2016年 5月 (7)

2016年 4月 (11)

2016年 3月 (8)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (10)

2015年11月 (10)

2015年10月 (11)

2015年 9月 (1)

2015年 6月 (1)

2015年 5月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:323
  • 昨日のアクセス:334
  • 総アクセス数:511227

QRコード

秋の夜長は天体観測すべし♪

  いい季節になってきました.トムはというとそろそろエビ水槽が落ち着いてきたので,今度は天体観測や微生物の顕微鏡観察を始めています.釣りはというと,タチウオ,行きたいんですが,塾生が今年は例年になくがんばっていて,いい結果が出そうなので気が抜けません.釣りに行くと眠たいまま,仕事を始めることになるので,最近はあまり行ってません.また,4月くらいになったら活発に活動するようになると思います.

8bcozjvuhnx7wx97xxdf_480_480-a5b96aa1.jpg

月を観察するにも,スマホアダプターがついている反射望遠鏡をゲットしたので,かなりきれいに写ります.

mpnsyikt9dwrei77t4io_480_480-6673255c.jpg

スマホの画面で拡大すると更に細かいところまで見ることができます.

w6a4fnaxxw9fzrgora6a_480_480-ce83f041.jpg

木星も,衛星が横に並んだ状態で午後7時ごろ,南の空に見えています.

wkrp6nbzf3f36ysihy7s_480_480-0b38c43d.jpg

塾でも,帰りに生徒に見てもらったりしてます.

eyexdskd3sowv39b27tt_480_480-5e6e32e6.jpg

双眼実体顕微鏡で観察すると,

vsta48y3dwfn7nh43woh_480_480-d3bca567.jpg

釣り針も

4ojge3x63v77vda2owb9_480_480-645e9ac4.jpg

ステージに置いて針先を確認すると

hxte5k2isix56bjihtu2_480_480-f1462949.jpg

サクサスフックは先までとがっているのが分かります.

he95udho2bukinpr84pv_480_480-8256317b.jpg

管付きチヌバリは,先が丸みを帯びています.

mdkfd2v2ppoaei245anj_480_480-c64e6b7a.jpg

微生物は,こんな感じで見えます.

ujrfw9cdc25vte6kvrye_480_480-f0017dea.jpg

これは,スイレン鉢に住んでいるカイミジンコです.

eotnvhj7u6wrmecrrm3b_480_480-6f3246bf.jpg

沖縄産グッピーも拡大すると点として色素細胞が見えています.

エビはというと,

4h6hst8wx3ega49n4kp5_480_480-dc7b256f.jpg

2センチほどのレッドビーシュリンプも目は付け根がかなり太いつくりになっているのが分かります.

7knywnfvmnix6ujcpsot_480_480-9333b6bc.jpg

色素細胞もだいぶん大きく,樹状になっているのが分かります.

これから釣った魚を楽しむときに,ミクロの世界を観察して今までとは別の楽しみ方もできそうです.

植物も載せておきます.

南米産ウィローモスも拡大すると,

39odheh5ysjf8ioiccbp_480_480-d8b86a8e.jpg

更にスマホ画面で拡大すると,

3rp9gb9vj8yxyrstxbuz_480_480-0d2620e1.jpg

四角い結晶のようなものが見えます.

植物細胞は,液胞なんかも発達していてミネラルを多く取り込んでいるので,健康にいいと言われるゆえんです.

78rs9emmzeeagkggyg6g_480_480-5ea74e21.jpg

藻も観察するとこんな感じで細胞一つ一つが節になって別れているのが分かります.

7c38e8n7dnzozmpeuahw_480_480-f5d5839e.jpg

海の海藻や海草も採取して観察すれば,もっと面白いものも見えるかもしれません.

8bzwpw5hj95sexsn2znm_480_480-0b9b1367.jpg

この顕微鏡,コンパクトで500gくらいと重量も軽いので釣り場に持って行くことも可能です.スマホアダプターもついていて,手軽に観察できるのが特徴です.倍率は,いずれも45倍で観察しました.

天体望遠鏡は,最大180倍まで,顕微鏡も100倍まで拡大できるので,まだまだ小さいものまで楽しめそうです.


 









 

コメントを見る