プロフィール

ピーナッツ

熊本県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:14
  • 昨日のアクセス:108
  • 総アクセス数:235335

QRコード

イサキの焼き霜活き造り(盛り付け編)

  • ジャンル:日記/一般
  • (料理)


前回のログではイサキを三枚に下ろし


身を焼き霜にするまで紹介した



次は重要な盛り付け編



見た目も美しく盛れば

美味しい魚もより一層美味しくなる




まずは土台作り


大根を使って魚を固定する台を作る


ssd5ajncie9syvk7844b_920_690-e02059ea.jpg



斜めに包丁を入れて


h8ppkjxaejjphgrzj968_690_920-0eb5531a.jpg




台形を2個作る


rfiic5rhntruau237539_690_920-d1d43b8c.jpg



竹串を刺しておく

tjieyjkdfif9zpka4je2_690_920-9e2729c6.jpg




イサキの骨はキレイに水で洗い


水気を取っておく



そしてヒレの部分の上の方を少し裂く


f6mgh7dwtnbhr7h97krm_690_920-57c830d7.jpg



裂いたヒレをエラの中に入れる


2r73du36k85ecg5fwnws_690_920-2e4a70b5.jpg



そうする事によりヒレが ピン と立ち

美しく見える



njh47yxk2ntfyocfsv2j_690_920-25857cdd.jpg



逆も同じ様に。



pmsd6gryvv64zz3mk85g_690_920-5f41a9bc.jpg

頭を大根の台に刺して固定する





尾びれ部も同じ様に

v872f67y75a43kwae82y_690_920-d14b5f12.jpg



活き造りの土台完成


4n9d9yhdbjirn897mu6g_920_690-8b17bdbc.jpg



あとは皿に乗せ

大根のツマやあしらいなどで飾り付け

ig4yg7y7f7msmxzds7jp_920_690-1d1e0799.jpg



そして

刺身を切る




eu3oyut4pg565ei497u8_920_690-7977a49c.jpg

皮に切れ目をいれ


刺身を引く

6h6wpyiuzw9xot2o74vt_387_920-1bcaef7a.jpg



最後に引いた刺身をのせ


s8uhiexf4wet69guooe5_920_690-5e5d1f04.jpg


最後の飾り付けで完成




e4vgkapiez7mcn77enco_920_690-b081f788.jpg


魚の骨があるだけで

ゴージャスに見える活き造り


アジでも出来ます!


ガラカブでも出来ます!


食卓に花が咲く活き造り


是非お試しあれ‼︎(^^)




iPhoneからの投稿

コメントを見る

ピーナッツさんのあわせて読みたい関連釣りログ