プロフィール
ItO 巧務店
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:52
- 昨日のアクセス:50
- 総アクセス数:417623
QRコード
▼ AJIを釣るための・・・その③
こんばんは
今回は、自分が使っているアジングロッドの紹介です。
主に、2社のメーカーの物を使っています。
その1つが・・・
「THIRTY 34 FOUR」
アジング界を牽引している「家邊氏」が代表を務めるメーカーです。
皆さんもご存じかと思います。
3年位前は入手が困難で、なかなか目にする事が出来ないロッドでした。
現在は、その辺の釣具屋に行けば目にする事が出来ると思います。
自分は、現在3本を所有しております。
まずは1本目、
アドヴァンスメントHSR-63

ワンピースです!
34が現在の地位を確立させる切っ掛けになったとも言える代表作で、アジングの為に作られた拘りのロッドだと思います。
自分は主に、JH0.5~1.5gを使用する時、とりあえずアジを探す時に出番が多く、斬り込み隊長的なロッドで、一番信頼しています。
使用するラインは、エステルラインの0.2/0.3号で、魚のサイズや風の強弱で使い分けをしています。

バット部分は4軸カーボン

ソリッドティップです。
34のロッドの特徴の1つが、ガイド径が小さい。topガイドが3.5mm、2/3/4/5/6番までが3.0mmだと思います。(間違っているかも(笑))
物凄く小さいので、夜間の暗い時にガイドにラインを通すのに苦労します(笑)
反響感動は申し分無く、手元に「カサッ」という、ラインが孕んでいる時のアタリもとることが出来ます。
新しくモデルチェンジしてしまうらしいですが、この1本HSR-63は絶対に手放せないと思っています。
2本目、
アドヴァンスメントPSR-60

変則2ピースロッドです。
ロッドの繋ぎ目をバット側にずらす事で、グリップ側に重心が来るようにした模様です。

こちらもバットは4軸カーボンです。

マイクの様な物がティップガードとでも言うのでしょうか?
竿袋に仕舞ったときに、ティップの破損を防ぐ物です。変な事には使わないように(爆)
ソリッドティップが40cmと長めなので、JHを操作したときにマイルドに操作する事が出来ます。HSR-63がキビキビした動き、PSR-60がフワフワという感じです。
JH0.5~0.8gを使用し、スローなアジングや潮の変化を捜すときに重宝しています。
2014年になって、5ft台のロッドが登場し、影が薄くなっている様な感じがしていますが、190g前後のリールを装着したときのバランス感がとても良く、長時間振っていてもストレスがありません。
使用ラインは、エステル0.2号で、自分は0.3号を使うことは皆無です。
3本目、
アドヴァンスメントSBR-74

ツーピースです!
34唯一のチューブラーロッドで、一応メバル用のロッドです。メバル用と聞くと、向こうアワセが出来る軟らかいイメージがあると思いますが、このロッドは硬いです!
硬いんですけど、丁度良い柔軟性がある例えが難しいロッドです。
7.4ftと長めなのですが、軽く作られていて、ツインパワー1000Sでもバランスが取れてしまいます!

このロッドの特徴の一つが装飾で、黒のスレッドとシルバーのネーミングプリントです。
地味と言われれば、それまでなのですが、個人的には一番デザインが好きで気に入っています。
そのうち、ロッドクラフトに手を出すつもりでいますが、このロッドの様にスレッドは黒にして渋く仕上げるつもりでいます(笑)
変なクセがある曲がり方をせず、素直に綺麗に弧を描いて曲がってくれるロッドなので釣り味が良く、パワーもあるのでPEラインを使用すればゴリ巻きして魚を寄せる事が出来ます。
チューブラーなので多少無理が効き、沖に遠投したい時、Sキャリー4gや5gのメタルジグ、Mキャロ7gを、おもいっきりフルキャスト出来ます!
ソリッドティップだと繊細過ぎて、無理をすると折れてしまいそうで・・・恐い。
なので、チューブラーの74は非常に助かります!
JH1.5~2.5gを使い、メバルを釣るときにも大活躍中です。当たり前ですが(笑)

34ロッド独特のグリップエンドの形で、ここで直ぐに見分けが付くと思います。(笑)

34ロッドのグリップ
富士工業製で、最初は形が好きで無かったのですが、使用してみると・・・非常に使いやすくロッド操作、キャストがしやすいです。
エアリールシートのロッドを使った事があるのですが、個人的には握りずらいだけでダメでした。m(__)m
アジングはロッドを立てて釣りをするので、グリップ部の軽量化は要らないと個人的には思っています。握りやすいグリップが重要かと思います。
と、まずは「THIRTY 34 FOUR」のロッドを紹介しました。
何を使用しても釣れる「アジ」ですので、見た目、値段、好きなメーカー等で選んで下さいね~♪
鱒レンジャーだけは、後頭部にJHが刺さりますからオススメは出来ません(>_<)
次回は残るロッド達を紹介しますね
Android携帯からの投稿
今回は、自分が使っているアジングロッドの紹介です。
主に、2社のメーカーの物を使っています。
その1つが・・・
「THIRTY 34 FOUR」
アジング界を牽引している「家邊氏」が代表を務めるメーカーです。
皆さんもご存じかと思います。
3年位前は入手が困難で、なかなか目にする事が出来ないロッドでした。
現在は、その辺の釣具屋に行けば目にする事が出来ると思います。
自分は、現在3本を所有しております。
まずは1本目、
アドヴァンスメントHSR-63

ワンピースです!
34が現在の地位を確立させる切っ掛けになったとも言える代表作で、アジングの為に作られた拘りのロッドだと思います。
自分は主に、JH0.5~1.5gを使用する時、とりあえずアジを探す時に出番が多く、斬り込み隊長的なロッドで、一番信頼しています。
使用するラインは、エステルラインの0.2/0.3号で、魚のサイズや風の強弱で使い分けをしています。

バット部分は4軸カーボン

ソリッドティップです。
34のロッドの特徴の1つが、ガイド径が小さい。topガイドが3.5mm、2/3/4/5/6番までが3.0mmだと思います。(間違っているかも(笑))
物凄く小さいので、夜間の暗い時にガイドにラインを通すのに苦労します(笑)
反響感動は申し分無く、手元に「カサッ」という、ラインが孕んでいる時のアタリもとることが出来ます。
新しくモデルチェンジしてしまうらしいですが、この1本HSR-63は絶対に手放せないと思っています。
2本目、
アドヴァンスメントPSR-60

変則2ピースロッドです。
ロッドの繋ぎ目をバット側にずらす事で、グリップ側に重心が来るようにした模様です。

こちらもバットは4軸カーボンです。

マイクの様な物がティップガードとでも言うのでしょうか?
竿袋に仕舞ったときに、ティップの破損を防ぐ物です。変な事には使わないように(爆)
ソリッドティップが40cmと長めなので、JHを操作したときにマイルドに操作する事が出来ます。HSR-63がキビキビした動き、PSR-60がフワフワという感じです。
JH0.5~0.8gを使用し、スローなアジングや潮の変化を捜すときに重宝しています。
2014年になって、5ft台のロッドが登場し、影が薄くなっている様な感じがしていますが、190g前後のリールを装着したときのバランス感がとても良く、長時間振っていてもストレスがありません。
使用ラインは、エステル0.2号で、自分は0.3号を使うことは皆無です。
3本目、
アドヴァンスメントSBR-74

ツーピースです!
34唯一のチューブラーロッドで、一応メバル用のロッドです。メバル用と聞くと、向こうアワセが出来る軟らかいイメージがあると思いますが、このロッドは硬いです!
硬いんですけど、丁度良い柔軟性がある例えが難しいロッドです。
7.4ftと長めなのですが、軽く作られていて、ツインパワー1000Sでもバランスが取れてしまいます!

このロッドの特徴の一つが装飾で、黒のスレッドとシルバーのネーミングプリントです。
地味と言われれば、それまでなのですが、個人的には一番デザインが好きで気に入っています。
そのうち、ロッドクラフトに手を出すつもりでいますが、このロッドの様にスレッドは黒にして渋く仕上げるつもりでいます(笑)
変なクセがある曲がり方をせず、素直に綺麗に弧を描いて曲がってくれるロッドなので釣り味が良く、パワーもあるのでPEラインを使用すればゴリ巻きして魚を寄せる事が出来ます。
チューブラーなので多少無理が効き、沖に遠投したい時、Sキャリー4gや5gのメタルジグ、Mキャロ7gを、おもいっきりフルキャスト出来ます!
ソリッドティップだと繊細過ぎて、無理をすると折れてしまいそうで・・・恐い。
なので、チューブラーの74は非常に助かります!
JH1.5~2.5gを使い、メバルを釣るときにも大活躍中です。当たり前ですが(笑)

34ロッド独特のグリップエンドの形で、ここで直ぐに見分けが付くと思います。(笑)

34ロッドのグリップ
富士工業製で、最初は形が好きで無かったのですが、使用してみると・・・非常に使いやすくロッド操作、キャストがしやすいです。
エアリールシートのロッドを使った事があるのですが、個人的には握りずらいだけでダメでした。m(__)m
アジングはロッドを立てて釣りをするので、グリップ部の軽量化は要らないと個人的には思っています。握りやすいグリップが重要かと思います。
と、まずは「THIRTY 34 FOUR」のロッドを紹介しました。
何を使用しても釣れる「アジ」ですので、見た目、値段、好きなメーカー等で選んで下さいね~♪
鱒レンジャーだけは、後頭部にJHが刺さりますからオススメは出来ません(>_<)
次回は残るロッド達を紹介しますね

Android携帯からの投稿
- 2014年10月4日
- コメント(7)
コメントを見る
ItO 巧務店さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 2 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント