プロフィール
isa
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:13
- 昨日のアクセス:59
- 総アクセス数:729033
QRコード
▼ 自作ビックベイトルアー作成【第4弾】
自作ビックベイトルアー作成【第4弾】
今回は2個目の制作に取り掛かる
今回のビックベイトルアー作成ログ
の中で1番の見どころです。
自作ルアーの中で1番の醍醐味がこれ
「自分の考えた事を形に出来る」
と言う事で考えたのが此方の設計図
【2個目】
・リップ下:6mmスチール球
・メイン1 :バランス変更ユニット※
・メイン2 :10mmスチール球×2個
・ラトル :スチール球
・後方ウエイト1:8mmスチール球
・後方ウエイト2:6mmスチール球

今回はメインのウェイトを大幅に変更
後方の2個のウエイトは従来通り
10mmスチール球を2個を重心移動
前方の1個は外部からの色々な
変化を利用して重心(バランス)
をずらす為のユニットを作成
その為、前1個は重心移動にはしない。
イメージ的にはタックルハウスのRユニット
自分で考えた案が此方
ネオジウム磁石でネオジウム磁石球を固定
そしてその周りを磁力を利用して
タングステン球をクルクル回す構造

実際の部品はこれ
ネオジウム磁石×2個
ネオジウム磁石球×2個
タングステン球 1個

因みにネオジウム磁石と
ネオジウム磁石球はそれぞれの
磁力で固定する事が出来る

この磁石球の間にタングステン球
を装着して振動を加えると・・
・・・こんな感じでクルクル回る
特徴としては、接地面が球状なので
抵抗が非常に少なく少しの振動で
物凄い回転をするところ
因みにこのユニットは4グラム
後ろのスチール球が4グラムなので
丁度良い重さ(#^.^#)

これをボディに組み込んでいく

下書きをしてルーターを使って
削っていく・・・これが凄く大変
他にも重心移動・ラトルルーム
ウエイトルームを頑張って削っていく
内部の削り出し・・・完成~(#^.^#)
めっちゃ大変

削った所にユニットを搭載する
角度は真横でも縦でもなく
1番、変則的かつ積極的に
動く斜めに設置

実際に稼働している所を動画で撮ってみた
ユニットが完成した所で
他のウエイトを搭載していく

実はこのユニットにはもう一つ役割がある
それがこれ
そうなんです、、、これ
後方の10mmスチール球を
固定させるマグネットも兼ねています。
あと今回はよりバランスを
不安定にする為にラトル用の
小型スチール球を上部に配置
これを瞬間接着材で接着して

内部は完了~
秤で測ると58グラム
1個目とほとんど一緒(#^.^#)
これを1個目と同様カッターと
ヤスリを駆使して削っていく。
ユニットの為に内部に大きな
空洞が有るので1個目よりかなり
気を付けて削っていく
流石にくどいので削っている所は割愛

一気に完成~

1個目と2個目を並べて写真を撮ると
・・・超最高~( *´艸`)
双子だけど中身は全く違うルアー
1個は里子に出す予定です( *´艸`)

次回は苦手なコーティングと
カラーリングだな(>_<)
今回は2個目の制作に取り掛かる

今回のビックベイトルアー作成ログ
の中で1番の見どころです。
自作ルアーの中で1番の醍醐味がこれ
「自分の考えた事を形に出来る」
と言う事で考えたのが此方の設計図

【2個目】
・リップ下:6mmスチール球
・メイン1 :バランス変更ユニット※
・メイン2 :10mmスチール球×2個
・ラトル :スチール球
・後方ウエイト1:8mmスチール球
・後方ウエイト2:6mmスチール球

今回はメインのウェイトを大幅に変更
後方の2個のウエイトは従来通り
10mmスチール球を2個を重心移動
前方の1個は外部からの色々な
変化を利用して重心(バランス)
をずらす為のユニットを作成
その為、前1個は重心移動にはしない。
イメージ的にはタックルハウスのRユニット
自分で考えた案が此方

ネオジウム磁石でネオジウム磁石球を固定
そしてその周りを磁力を利用して
タングステン球をクルクル回す構造

実際の部品はこれ

ネオジウム磁石×2個
ネオジウム磁石球×2個
タングステン球 1個

因みにネオジウム磁石と
ネオジウム磁石球はそれぞれの
磁力で固定する事が出来る


この磁石球の間にタングステン球
を装着して振動を加えると・・
・・・こんな感じでクルクル回る

特徴としては、接地面が球状なので
抵抗が非常に少なく少しの振動で
物凄い回転をするところ

因みにこのユニットは4グラム
後ろのスチール球が4グラムなので
丁度良い重さ(#^.^#)

これをボディに組み込んでいく

下書きをしてルーターを使って
削っていく・・・これが凄く大変

他にも重心移動・ラトルルーム
ウエイトルームを頑張って削っていく
内部の削り出し・・・完成~(#^.^#)
めっちゃ大変


削った所にユニットを搭載する

角度は真横でも縦でもなく
1番、変則的かつ積極的に
動く斜めに設置


実際に稼働している所を動画で撮ってみた

ユニットが完成した所で
他のウエイトを搭載していく

実はこのユニットにはもう一つ役割がある
それがこれ

そうなんです、、、これ
後方の10mmスチール球を
固定させるマグネットも兼ねています。
あと今回はよりバランスを
不安定にする為にラトル用の
小型スチール球を上部に配置
これを瞬間接着材で接着して

内部は完了~
秤で測ると58グラム
1個目とほとんど一緒(#^.^#)
これを1個目と同様カッターと
ヤスリを駆使して削っていく。
ユニットの為に内部に大きな
空洞が有るので1個目よりかなり
気を付けて削っていく
流石にくどいので削っている所は割愛

一気に完成~


1個目と2個目を並べて写真を撮ると
・・・超最高~( *´艸`)
双子だけど中身は全く違うルアー
1個は里子に出す予定です( *´艸`)

次回は苦手なコーティングと
カラーリングだな(>_<)
- 2018年1月17日
- コメント(5)
コメントを見る
isaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント