プロフィール
木曽三川シーバス増井
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:318
- 昨日のアクセス:612
- 総アクセス数:892348
木曽川、揖斐川、長良川からなる木曽三川でシーバスを1年中ウェーディングで狙っています。
木曽三川は広いので新規ポイント開拓に苦労しますが、新規ポイントで釣れた時は最高です!!
毎回80アップ(ランカー)狙って釣行しています。
いつかはメーターシーバス釣ります。
タグ
▼ バイブレーションに求める事。
- ジャンル:日記/一般
- (Narage65ナレージ, BlueBlue ブルーブルー)
私の得意な釣り。
トップウォーターとバイブレーション。
トップのイメージは持って頂いているようで、木曽三川でお会いするアングラーさんにも、トップに関する質問をよくして頂ける事が多くなってきました。
そして、もう一つの得意ルアー
「バイブレーション」
全くイメージないでしょうね・・・(笑)
しかし・・・
マゴチ
















チヌも








もちろんシーバスも





70アップも






ランカーも




自己記録も・・・


これは全部バイブレーションでの今年の釣果です。
確実にトップより釣ってますよね・・・(笑)
そして今までにも
「有言実行のランカー」
「ボトムドリフトにおけるフックセッティング 極寒コラボ釣行」
「私なりのバイブの使い分け 」
「だいぶデカイシーバスの釣り方がわかって来ました」
このように色々な事をしてきました。
バイブレーションには少し自信があります。
そこで今回はバイブレーションについて書かせて頂きます。
最初に私がバイブレーションに求める事があります。
それは・・・
「動く事です。」
これはバイブレーションだけに限った事ではなく、ルアー全般に言える事なのですが
「動かないルアーを動かす。」
「動くルアーをコントロールする。」
ルアーフィッシングは簡単に書くとこの2つの組み合わせだと考えています。
「動かないルアーを動かす。」
ラインに引っ張られているだけで、ほぼ動いていない(厳密には動いています。)ルアーがシーバスの目の前、U字の頂点で急にルアーが水を掴まえて動く、U字ドリフト。
パンッと飛んだルアーがほぼ動いていない(厳密には大体ロールしている)状態から、急に動く、トゥィッチ。
アップに投げたルアーが水に絡んでいるだけの状態から、シーバスの付いている変化でバランスを崩して動く、または意図的にアクションさせて動かす、アップの釣り。
「動くルアーをコントロールする。」
私はこちらを多用します。
「70アップを選んで釣りやすい方法 第4回(ルアーの動かし方編)東海 」
ここにも書いてありますが、私はルアーを絶えず動かして使います。
時には一般的にいう、ルアーを暴れさせた状態でも使います。
ただコントロールします。
マゴチ、チヌなどがカニ、エビ、ハゼの子などの小さいベイトを喰っている時は、ルアーを動かしながらも動かす水の量を少なくします。
シーバスが30cmくらいのボラを喰ってる時は、大きく水を動かします。
コントロールの仕方は、流れの強さと水深によってリトリーブスピードを調節するのですが、動かないルアーを動かそうと思うと、リトリーブスピードを上げるか、ロッドアクションで無理やり動かしてあげるかしか選択肢はありません。
しかし動くルアーなら、上のリトリーブスピードを上げる、ロッドアクションを加えるの他に、ルアーを動かしながら「ピン」に送り込める、フォールを何回も入れられる、リトリーブスピードを落として、追いきれるスピードでリトリーブ出来る。
これらの選択肢が増えます。
特にルアーを動かしながら「ピン」に送り込めるというのは、デカいシーバスに抜群に効きますし、フォールを何回も入れられるという事はマゴチに有効ですし、追いきれるスピードでリトリーブ出来るという事はチヌのバイトチャンスがピックアップまでずっと続きます。
例を挙げると

バイブレーションのボトムドリフトに慣れてくると、Ⓐに立って①に落として、青いエリアのブレイクを赤の点線のラインで、ずっとルアーを動かしながら攻める事が出来ます。

この青いブレイクのエリアをずっと攻め続けられます。
この攻めを出来るのは「動くバイブレーション」です。
そして上に「浮き上がりやすいバイブレーション」です。
もちろん流れが凄く速ければ、浮き上がりにくいバイブレーションか、ウェイトの重いバイブレーションが必要になってきます。
しかし、「動く」
これは私のボトムドリフトの釣りには絶対条件です。
新しい武器が増えました。

詳しい事はここに全て書いてありますので参考にして下さい。
「Narage65 コンセプト、カラーラインナップ&スペック公開 」
過去に経験したことが無いほど・・・
「スローで動きます!!」
「浮き上がります!!」
凄い武器です。
今回、Narage65の発売にあたり、カラーの提案機会がありました。
私のカラーに関する考え方は、ルアーアクションに対する考え方とよく似ていて、目立たせるか、水に馴染ませるかです。
そこで私は、水にボトムに馴染ませるブラウンのクリアを提案させて頂きました。
こちらは第一回目のカラーサンプルです

私が提案したブラウンクリアに、村岡さんのアイディアでグリーンのタイガーが加わりました。
イメージとしてはもう少し薄い色でボトムになじむ色でした。
そこで少し薄くして頂きました。
こちらが変更後の製品版です。

こだわったのは、この透け感です。

そしてこの甲殻スモークタイガーはケイムラが入っています。

これは、ハゼ、エビ、カニなどのボトムにいるベイトを喰っている、ボトム攻略に特化したカラーです。
一般的に魚がルアーを見る時は、下からが多いと思いますが、ボトム攻略に特化したという事は魚がこのルアーを見るのは上からか、横からが多くなると思います。
デイゲームではこういう風に見えています。
水中撮影です。

いい感じでボトムに馴染んでいます。

こちらは夕マヅメです。
馴染みと光の拡散もいい感じです。
このカラーで目指したのは、ルアーはしっかり動いて波動は出すが、視覚的にはブラウンクリアでボトムに馴染ませる。
そして思わず口を使ってしまう・・・
このクリアというカラーは、透明な金属はないので鉄板では絶対に出来ないカラーです。
樹脂製バイブレーションだから、樹脂製バイブレーションでしか出来ないクリアカラー・・・
効きます。
文章で見て頂くよりも実際の釣果を見て頂く方が説得力があると思います。

















効きます!!
詳しい具体的な使い方は、次回お伝えさせて頂きます。
今回はこのカラーがどのくらいボトムの魚に効くのか知りたかったのと、皆さんも気になるリップの強度チェックの為に「甲殻スモークタイガー」のみを使い続けました。
結果はこちらです。

ボトムの砂、岩に当てまくって、これだけ釣ってこれだけの傷なら十分だと思います。
もちろんリップのぐらつき、ひびなどは一切ありません。
続いて塗装です。

細かい傷は入っていますがケイムラ部分の剥げはありません。
もちろん他にも魅力的なカラー満載です。

ここでもう一つの特徴です。
1つのルアーでここまでボトムを攻めているにもかかわらず、ロストしていません。
リップが先にボトムに当たってから、浮き上がりやすいからなのか、根掛かりが非常に少ないバイブレーションです。
財布にも環境にも優しいバイブレーションです。
アクションは見て頂くのが1番です。
一時停止して頂いて、喰う瞬間を見て頂くと、このルアーの「キモ」がおわかり頂けると思います。
Narage65(ナレージ65)
全長65mm 重さ17g フックST-46#8×2個 リング#2
希望小売価格:1,380円(税別)
お待たせ致しました。
遂に発売です。
- 2014年12月21日
- コメント(11)
コメントを見る
木曽三川シーバス増井さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 4 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 5 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 10 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 11 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント