プロフィール
木曽三川シーバス増井
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:68
- 昨日のアクセス:131
- 総アクセス数:857815
木曽川、揖斐川、長良川からなる木曽三川でシーバスを1年中ウェーディングで狙っています。
木曽三川は広いので新規ポイント開拓に苦労しますが、新規ポイントで釣れた時は最高です!!
毎回80アップ(ランカー)狙って釣行しています。
いつかはメーターシーバス釣ります。
タグ
▼ 70アップを選んで釣りやすい方法 第4回(ルアーの動かし方編)東海
- ジャンル:日記/一般
- (70アップを選んで釣りやすい方法)
今回から読んで頂ける方は
申し訳ありませんが
「その前に・・・」
からお読みください。
あくまで私が感じた、経験した事を書かせて頂きますので勿論答えではありませんのでよろしくお願いします。
後、私はサーフでの釣りがど下手くそです。
4年?5年?年末年始は遠州灘に通っていますがハマチ、ワラサ、ブリ、ヒラメ、マゴチ、シーバス・・・ノーバイトですから・・・(笑)
ですので私が書いているのは全て川でのことです。
そして「東海」と書いてありますが
「関東」や「四国」とかはありません(笑)
私は東海の釣りしか知らないですしシーバスマガジンとか他の地域の方のブログを読んでいると「ん?それ・・・東海では無理だな・・・」と思うことがよくあるからです。実際に東海エリアの方は経験されていると思います。
第1回目はこちら
「70アップを選んで釣りやすい方法 第1回(ポイント編)東海」
第2回目はこちら
「70アップを選んで釣りやすい方法 第2回(ルアー編)東海 」
第3回目はこちら
「70アップを選んで釣りやすい方法 第3回(使用ルアー編)東海 」
第4回目は「具体的なルアーの動かし方」です。
私はよく「適当に投げて適当に巻いてりゃ釣れます」と今までも書いて来ました。
これは嘘は書いてません。
「適当に投げて」はある程度デカいルアーを投げてりゃ
「70アップを選んで釣りやすい方法 第2回(ルアー編)東海 」で前にも書きましたが50cmや1mの誤差なんて気にしてません。
それと50m先の1mの誤差なんて流れもあるしキャスト精度もあるし私レベルのアングラーにはなんともなりません(笑)
次は「適当に巻く」のひとつは嫌みっぽくなりますが過去に年間600匹、年間70アップを30匹とか釣ってると魚が釣れるリトリーブスピードを体が覚えるんです。頭で考えなくても体が勝手に調節してくれてる感じです。これはわかるわかる!!それあるそれある!!って共感していただける方は結構いらっしゃると思います。
もうひとつはあくまで「巻く」と書いてあって「流す」とは書いてません。
これが他の地域と一番違うと感じる所です。他の地域の方のログやプロアングラーの雑誌の記事等を拝見させて頂くと「巻いちゃうから釣れない」とか「流す」とか「ドリフト」とか言う言葉が多く見られます。
私も嫌って言うほどドリフトの練習はしましたし数は本当によく釣れました。でもほとんど70アップは釣れませんでした。
この「有言実行のランカー」あたりで「ボトムドリフト」と言う言葉をよく使っていますが私が行っているボトムドリフトはあくまでバイブレーションをアクションさせて行っています。
「巻く釣り」「ルアーを動かす釣り」をするようになってから70アップが急に釣れるようになりました。私が過去に釣った70アップの内9割が巻く釣りで釣りました。
リールを巻くとどうなるか・・・ルアーのアクションが大きくなります。ルアーのアクションが大きくなると言うことはルアーが大きくなります。
「70アップを選んで釣りやすい方法 第2回(ルアー編)東海」書いてある通りです。こういう「巻く釣り」をしていると俗に言う「ルアーが暴れる」という状態になることがあります。
しかし気にしていません。それは体が釣れる「圧」みたいな物を体が覚えてくれているので勝手に調節しているのと、ルアーが暴れてもいい場合があると考えているからです。私が最初に釣った90アップのベイトは30~40cmのボラでした。そんなボラの波動を演出する為には時にルアーをわざと暴れさせる事も必要だと思います。
この時はノード150sを暴れさせて使いました。
同じルアーでもリトリーブスピードで演出出来る物が違うと考えています。
例えばノード150s

このルアーは流せばバチになります。巻けばボラになります。

プライアルバイブ70。
このルアーは流せばバチ、カニに巻けばボラになります。

昔のアイルマグネットでぶりぶりぶりぶり異常によく動くルアーです。流せば15cmのボラに巻けば30cmのボラになります。
でも巻く釣りにすると釣れる数は極端に少なくなります。それを我慢出来るかどうかだと思います(笑)
私がランカーに狙いに絞った最初の年は12月30日までノーバイトでいい!!その代わり12月31日にランカーを釣りたい!!と覚悟しました(笑)
そしてなにより怖いのは今までの自分の釣りを変える事だと思います。
本当に数は釣れなくなるので今までの流す釣りに戻したくもなりますし、今でも本当に70cm以下を上手く外せてるのか、やってる事がめちゃくちゃズレてて、ただ単に釣れないだけなのかわからなくなる事がよくあります(笑)
そこでいいルアーがあります。

アピアさんの「ラムタラ」「ラムタラ バデル」です。
このルアーはラインがルアーを引っ張っているような状態でも他のルアーに比べて動いています。と言うことは流しながら(今までの釣りのまま)でも巻く釣りに近い釣りが出来ます。
これを他のルアーでしようと思うと私の知っている限りですとジョイントのビッグべイトか、廃番ですがダイワさんのXーcrossくらいです。
こういう風に巻く(ルアーを動かす)釣りをする事によってルアーを大きくして70アップを釣っています。
何度も言います(笑)
あくまで私が思った、経験したことでしかないので全てが答えではありませんのでご了承下さい。
そして、あくまで
70アップを選んで釣り「やすい」方法です。
50、60もちろん釣れます(笑)
逃げ道いっぱい書いておきます(笑)
申し訳ありませんが
「その前に・・・」
からお読みください。
あくまで私が感じた、経験した事を書かせて頂きますので勿論答えではありませんのでよろしくお願いします。
後、私はサーフでの釣りがど下手くそです。
4年?5年?年末年始は遠州灘に通っていますがハマチ、ワラサ、ブリ、ヒラメ、マゴチ、シーバス・・・ノーバイトですから・・・(笑)
ですので私が書いているのは全て川でのことです。
そして「東海」と書いてありますが
「関東」や「四国」とかはありません(笑)
私は東海の釣りしか知らないですしシーバスマガジンとか他の地域の方のブログを読んでいると「ん?それ・・・東海では無理だな・・・」と思うことがよくあるからです。実際に東海エリアの方は経験されていると思います。
第1回目はこちら
「70アップを選んで釣りやすい方法 第1回(ポイント編)東海」
第2回目はこちら
「70アップを選んで釣りやすい方法 第2回(ルアー編)東海 」
第3回目はこちら
「70アップを選んで釣りやすい方法 第3回(使用ルアー編)東海 」
第4回目は「具体的なルアーの動かし方」です。
私はよく「適当に投げて適当に巻いてりゃ釣れます」と今までも書いて来ました。
これは嘘は書いてません。
「適当に投げて」はある程度デカいルアーを投げてりゃ
「70アップを選んで釣りやすい方法 第2回(ルアー編)東海 」で前にも書きましたが50cmや1mの誤差なんて気にしてません。
それと50m先の1mの誤差なんて流れもあるしキャスト精度もあるし私レベルのアングラーにはなんともなりません(笑)
次は「適当に巻く」のひとつは嫌みっぽくなりますが過去に年間600匹、年間70アップを30匹とか釣ってると魚が釣れるリトリーブスピードを体が覚えるんです。頭で考えなくても体が勝手に調節してくれてる感じです。これはわかるわかる!!それあるそれある!!って共感していただける方は結構いらっしゃると思います。
もうひとつはあくまで「巻く」と書いてあって「流す」とは書いてません。
これが他の地域と一番違うと感じる所です。他の地域の方のログやプロアングラーの雑誌の記事等を拝見させて頂くと「巻いちゃうから釣れない」とか「流す」とか「ドリフト」とか言う言葉が多く見られます。
私も嫌って言うほどドリフトの練習はしましたし数は本当によく釣れました。でもほとんど70アップは釣れませんでした。
この「有言実行のランカー」あたりで「ボトムドリフト」と言う言葉をよく使っていますが私が行っているボトムドリフトはあくまでバイブレーションをアクションさせて行っています。
「巻く釣り」「ルアーを動かす釣り」をするようになってから70アップが急に釣れるようになりました。私が過去に釣った70アップの内9割が巻く釣りで釣りました。
リールを巻くとどうなるか・・・ルアーのアクションが大きくなります。ルアーのアクションが大きくなると言うことはルアーが大きくなります。
「70アップを選んで釣りやすい方法 第2回(ルアー編)東海」書いてある通りです。こういう「巻く釣り」をしていると俗に言う「ルアーが暴れる」という状態になることがあります。
しかし気にしていません。それは体が釣れる「圧」みたいな物を体が覚えてくれているので勝手に調節しているのと、ルアーが暴れてもいい場合があると考えているからです。私が最初に釣った90アップのベイトは30~40cmのボラでした。そんなボラの波動を演出する為には時にルアーをわざと暴れさせる事も必要だと思います。
この時はノード150sを暴れさせて使いました。
同じルアーでもリトリーブスピードで演出出来る物が違うと考えています。
例えばノード150s

このルアーは流せばバチになります。巻けばボラになります。

プライアルバイブ70。
このルアーは流せばバチ、カニに巻けばボラになります。

昔のアイルマグネットでぶりぶりぶりぶり異常によく動くルアーです。流せば15cmのボラに巻けば30cmのボラになります。
でも巻く釣りにすると釣れる数は極端に少なくなります。それを我慢出来るかどうかだと思います(笑)
私がランカーに狙いに絞った最初の年は12月30日までノーバイトでいい!!その代わり12月31日にランカーを釣りたい!!と覚悟しました(笑)
そしてなにより怖いのは今までの自分の釣りを変える事だと思います。
本当に数は釣れなくなるので今までの流す釣りに戻したくもなりますし、今でも本当に70cm以下を上手く外せてるのか、やってる事がめちゃくちゃズレてて、ただ単に釣れないだけなのかわからなくなる事がよくあります(笑)
そこでいいルアーがあります。

アピアさんの「ラムタラ」「ラムタラ バデル」です。
このルアーはラインがルアーを引っ張っているような状態でも他のルアーに比べて動いています。と言うことは流しながら(今までの釣りのまま)でも巻く釣りに近い釣りが出来ます。
これを他のルアーでしようと思うと私の知っている限りですとジョイントのビッグべイトか、廃番ですがダイワさんのXーcrossくらいです。
こういう風に巻く(ルアーを動かす)釣りをする事によってルアーを大きくして70アップを釣っています。
何度も言います(笑)
あくまで私が思った、経験したことでしかないので全てが答えではありませんのでご了承下さい。
そして、あくまで
70アップを選んで釣り「やすい」方法です。
50、60もちろん釣れます(笑)
逃げ道いっぱい書いておきます(笑)
- 2014年4月13日
- コメント(13)
コメントを見る
木曽三川シーバス増井さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント