プロフィール
ハン
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:92
- 総アクセス数:239616
QRコード
▼ フックの話
- ジャンル:style-攻略法
なかなかタイミングがあわず、結果的に出撃を
見合わせている感じの今日この頃。
やっと都内の感染者数も10人を下回るようになってきて、
早ければ来週月曜日に緊急事態宣言が解除される。
一度足が遠のいてしまうと、これまた なかなか重い腰が
上がらない。
そんなこともあって、とりあえずログでも書いて、
モチベーションを上げてみることに。
前置きが長くなったが、フックの話。
ロストを減らしたくて以前からシングルフックやダブルフックを
試していたが、フッキング率が悪い気がしてイマイチ信用しきれて
いない自分がいた。
おまけに肝心のロストは期待したほど減らない。
なので思い出したかのように 少し試しては元に戻すの繰り返し。
そんな中、フックがシーバスの目にかかることが続いて
シーバスのダメージを減らすためにダブルフックを
使用することにした。
フッキング率については、落ちるけどバイトが増えて
キャッチ率は変わらないんじゃないかっていうログを読み、
妙に納得して、それ以降はバイト率が気にならなくなった。
チヌに至っては、ダブルフックの方が
はるかにフッキング率が良い気がする。
でも、ダブルフックには大きな問題があって、構造上
ファイト中にフックが広がってしまい、フックがルアーから
はずれてしまう。
しかも、結構な確率で起きる。
そこで、ひと工夫。
ログを読んで頂いている方は、気になっていたかもしれないが
フックに浮きゴムをはめて補強する方法。
始めは、浮きゴムを目立たないように細くしていたが、
細いと切れてしまう。
タチウオのエサ釣りはバイトマーカーとしてフックに付けたり
するので、思い切って目立つ色にして大きくしてみた。
結果、全然問題ない感じ。
とりあえず作り方を、写真で解説。

準備するものは、フックと蛍光の浮きゴム。
フックは干渉しないようにサイズを選んでいる。

まず、適当な長さに浮きゴムをカット


こんな感じで、フックに浮きゴムを装着。

このまま普通に装着するとフックが横を向いてしまうので
スプリットリングを2連結にしてフックの向きを補正。

自分は、ロストを少しでも減らしたいので、フックを後ろに倒したときに
フックポイントが上になるように装着。

前後のフックが干渉しないように、フロントフックは
小さくしている。
フロントフックは無くても良いと思ったが、無いとバランスが
崩れて動きが悪くなる。
それに、フロントフックに掛かってる場合もあるので、
合った方が良い。
このスタイル、結構ルアーとの相性があって、うまくいかない場合も
あるので注意が必要だが、バリッドは全然問題なし。
よく使うレンジバイブは、どうも相性が良くないようで
エビになるときがあり、多用はしていない。
ルアーと同じで、人によって合う合わないがあるので
ひとつの選択肢ということで、参考になればと思います。
見合わせている感じの今日この頃。
やっと都内の感染者数も10人を下回るようになってきて、
早ければ来週月曜日に緊急事態宣言が解除される。
一度足が遠のいてしまうと、これまた なかなか重い腰が
上がらない。
そんなこともあって、とりあえずログでも書いて、
モチベーションを上げてみることに。
前置きが長くなったが、フックの話。
ロストを減らしたくて以前からシングルフックやダブルフックを
試していたが、フッキング率が悪い気がしてイマイチ信用しきれて
いない自分がいた。
おまけに肝心のロストは期待したほど減らない。
なので思い出したかのように 少し試しては元に戻すの繰り返し。
そんな中、フックがシーバスの目にかかることが続いて
シーバスのダメージを減らすためにダブルフックを
使用することにした。
フッキング率については、落ちるけどバイトが増えて
キャッチ率は変わらないんじゃないかっていうログを読み、
妙に納得して、それ以降はバイト率が気にならなくなった。
チヌに至っては、ダブルフックの方が
はるかにフッキング率が良い気がする。
でも、ダブルフックには大きな問題があって、構造上
ファイト中にフックが広がってしまい、フックがルアーから
はずれてしまう。
しかも、結構な確率で起きる。
そこで、ひと工夫。
ログを読んで頂いている方は、気になっていたかもしれないが
フックに浮きゴムをはめて補強する方法。
始めは、浮きゴムを目立たないように細くしていたが、
細いと切れてしまう。
タチウオのエサ釣りはバイトマーカーとしてフックに付けたり
するので、思い切って目立つ色にして大きくしてみた。
結果、全然問題ない感じ。
とりあえず作り方を、写真で解説。

準備するものは、フックと蛍光の浮きゴム。
フックは干渉しないようにサイズを選んでいる。

まず、適当な長さに浮きゴムをカット


こんな感じで、フックに浮きゴムを装着。

このまま普通に装着するとフックが横を向いてしまうので
スプリットリングを2連結にしてフックの向きを補正。

自分は、ロストを少しでも減らしたいので、フックを後ろに倒したときに
フックポイントが上になるように装着。

前後のフックが干渉しないように、フロントフックは
小さくしている。
フロントフックは無くても良いと思ったが、無いとバランスが
崩れて動きが悪くなる。
それに、フロントフックに掛かってる場合もあるので、
合った方が良い。
このスタイル、結構ルアーとの相性があって、うまくいかない場合も
あるので注意が必要だが、バリッドは全然問題なし。
よく使うレンジバイブは、どうも相性が良くないようで
エビになるときがあり、多用はしていない。
ルアーと同じで、人によって合う合わないがあるので
ひとつの選択肢ということで、参考になればと思います。
- 2020年5月23日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 4 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント