プロフィール
柳竿 シンゴ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:47
- 昨日のアクセス:51
- 総アクセス数:765940
QRコード
▼ LTZのマグブレーキ設定
もともと釣りも好きなんですが、投げるばっかりのブログですみません(^^;;
先日としまえんで釣ったものでも、、笑

これは何かと話題の東レのナノブランクの竿の調子を知るためにスピニングロッド使いました☆
ナノブランクどうなの?って思ってる人は結構いるんでしょうかね、、
個人的な、見解はまた次回にでも(^ ^)
釣果じゃ、、なくてキャスティングについてまた書きます。
最近のマイブームは折角買ったフルカスタムしてKTF仕様レベワイまでロングノーズにしたLTZがあまりにも残念な性能のため、T3AIRと比較して何とか同じくらいの性能を出せないものかと色々ブログやら何やら人から意見を聞いて実験を繰り返すことでして、、笑
その研究結果を少し。
マグブレーキって説明する上でとっても難しいのですがね、プロでも何でもないので、ここで語ることは素人の戯言と思ってください。
まず説明する上で
T3AIRは可変式マグブレーキ
LTZは固定式マグブレーキ
なことはご存知のはずですが、、
色々するときに各個で良い点はあるのだなと気付きましたのでそれについて。
可変式マグはフルキャスト向きの仕様ではあり、結果的に飛距離はやっぱり伸びる印象ではあります。
しかし固定マグには固定マグで良い事がありまして、、
それは初速が早いってことです。
例えば橋脚の下で橋脚が気になってキャストがしにくい場合なんぞはショートな振りで初速が出しやすい固定マグが有利ってことです。
可変マグはやや初速でモタっとした感覚があるんですよね。これは投げ比べて頂けれは分かると思います。
ボートでバス釣りしていてピンに入れたい時は間違いなく固定マグが軽いキャストでストンと入れたいピンに入ることだと思います。
逆にオカッパリなどでトラブル嫌いでキャストフィールに拘るならば可変マグをお勧めですかね。
ただベンダバールとかでフルキャストで遠投する方については可変マグでは思い切りフルキャストしにくいと思いますが(^^;;
ベンダバールなどて回転数が上がるロッドでフルキャストを繰り返す上で可変マグには限界があってブレーキを強くしても初速を殺して飛距離を伸ばすという芸当はやりにくいかなと。
遠心リールって悔しいけど、やっぱり凄いんですよ結局。
タトゥーラHLC、ジリオンPELCスプールを経験した上での結果です。
遠心でのフルキャストに慣れてしまったおかげでマグリールのフルキャストが出来ないことにストレスを感じています。
マグリールの回転制御を超えるロッドがあっての悩みで幸せなことですが、
今はロッドも進化してパワーがあるんでしょう。
ジリオンHLCのマグフォースZは、フィッシングショーで見て触ってインダクトロータのバネも強かったので、唯一フルキャスト専用で使えるマグリールとして楽しみにしてます。
少し話が脱線しましたが、
LTZをT3AIRに近付けるための設定について。
スプール、ベアリング、レベワイカスタムについては以前から書いているので割愛します。
メカブレーキの設定はガタつく程度っていう定説ですが、これの設定もシビアにやった方が良いです。
ガタつく?くらいでしょうかね、、笑
何となくの設定ではT3AIRには近付けません(^^;;
LTZの良い所はマグダイヤルの幅がAIRより圧倒的にあることです。自分で磁力の調節もできるのでそれなりに楽しい実験でしたw
色々なアブユーザーのブログや知人の意見も聞きましたが、とりあえず磁力を強くしたら良くなるって意見が大多数でしたが、、
メカニカルブレーキの設定を0にした段階でマグブレーキで全てを制御できるまでに磁力を強くしたら、それ以上は抵抗でしかないと言うのが私の見解です。
つまり強くすればするほど良いんじゃないんです。
過ぎたるは及ばざるが如し。。
ただ弱くてはいけない。
マグネットと磁力の関係について
とりあえずイメージ画像を、、

これは駄作設定なので真似しないで下さいw
ローターと磁石の距離はダイヤルで調節
近ければブレーキは強くなり
遠ければブレーキは弱くなる
磁石の大きさも
大きければブレーキは強くなり、ローターとの距離も近くになるのでブレーキは強くなる
小さければブレーキは弱くなり、ローターとの距離も遠くなるのでブレーキは弱くなる
磁石同士は近ければ近いほど磁力の力が強くなる
磁石の数が多ければブレーキは当然強くなる
同じ磁力Xの磁石が10個あるとすると
磁力は10X
ローターとの距離をYとすると
ブレーキ力は10X/Y
Yが小さいと力が大きいってことを表したいだけで理論は分かりませんw
これにスプール回転がかかってくる訳で、スプール回転速度をVとすると
ブレーキ力は10XV/Yだろなと。。
XとYはネオジムの大きさで大分変わってくるので可能性は無限大、、
なので諦めたくなりましたが、そこで!
磁石同士の距離について着目しました。
近い距離に配置する磁石同士が強ければブレーキ力は強くなる。
ダイヤルで磁石の距離を調節するわけだから、色々な大きさの磁石を配置すると変化もマイルドになる。
大きさと磁力半分で距離も半分
だとすると、、
X/2 × 2/Y =XYは変わらない。
ただブレーキダイヤルの幅は距離が広くなるので当然変わる。
つーことは、、
マイルドになる限界をマグの0ブレーキつまりT3AIRのAIRモードの0ブレーキに合わせて、マックスブレーキの効きに満足出来ればそれが最高の設定なのだと☆
弱くするとキャストし辛くなるし、強くしても0ブレーキが強くなるし、、
相当この2週間くらい悩みましたが、今日ようやくその設定とある程度の妥協点に行き着きました。
多分言ってる事、分かりづらいですよね(ー ー;)
誰か上手いこと説明出来る人居ないだろうか、、笑
こればっかりはやってみた人にしか分からないのかもしれないなぁ、、
LTZを、AIRに、、お陰でかなり近付けました☆
余談ですが、アブの新作のリール、固定マグとインフィニでスプール32mmで出すんですね。。
素人意見ですが、32mmの固定マグスプールでどんなキャストすれば良いんでしょう?w
穴が増えて10個になっても自分のLTZと一緒だし、、
女の子の力でもフルキャストしたら回転追っつかないと思います。フィネスルアーなら別ですけど
インフィニの32mmのスプールも32のサイズで8g超えてるし、、フィネスもロングキャストも満足に出来ない予感です、、
少し愚痴っぽくなりましたけど、マグネットブレーキの調節について、それは違うって意見をお持ちの方は私自身の教養としてお伝え願いたい
です。
なんだか、〆づらいですけど、今日はこの辺で(^ ^)
iPhoneからの投稿
先日としまえんで釣ったものでも、、笑

これは何かと話題の東レのナノブランクの竿の調子を知るためにスピニングロッド使いました☆
ナノブランクどうなの?って思ってる人は結構いるんでしょうかね、、
個人的な、見解はまた次回にでも(^ ^)
釣果じゃ、、なくてキャスティングについてまた書きます。
最近のマイブームは折角買ったフルカスタムしてKTF仕様レベワイまでロングノーズにしたLTZがあまりにも残念な性能のため、T3AIRと比較して何とか同じくらいの性能を出せないものかと色々ブログやら何やら人から意見を聞いて実験を繰り返すことでして、、笑
その研究結果を少し。
マグブレーキって説明する上でとっても難しいのですがね、プロでも何でもないので、ここで語ることは素人の戯言と思ってください。
まず説明する上で
T3AIRは可変式マグブレーキ
LTZは固定式マグブレーキ
なことはご存知のはずですが、、
色々するときに各個で良い点はあるのだなと気付きましたのでそれについて。
可変式マグはフルキャスト向きの仕様ではあり、結果的に飛距離はやっぱり伸びる印象ではあります。
しかし固定マグには固定マグで良い事がありまして、、
それは初速が早いってことです。
例えば橋脚の下で橋脚が気になってキャストがしにくい場合なんぞはショートな振りで初速が出しやすい固定マグが有利ってことです。
可変マグはやや初速でモタっとした感覚があるんですよね。これは投げ比べて頂けれは分かると思います。
ボートでバス釣りしていてピンに入れたい時は間違いなく固定マグが軽いキャストでストンと入れたいピンに入ることだと思います。
逆にオカッパリなどでトラブル嫌いでキャストフィールに拘るならば可変マグをお勧めですかね。
ただベンダバールとかでフルキャストで遠投する方については可変マグでは思い切りフルキャストしにくいと思いますが(^^;;
ベンダバールなどて回転数が上がるロッドでフルキャストを繰り返す上で可変マグには限界があってブレーキを強くしても初速を殺して飛距離を伸ばすという芸当はやりにくいかなと。
遠心リールって悔しいけど、やっぱり凄いんですよ結局。
タトゥーラHLC、ジリオンPELCスプールを経験した上での結果です。
遠心でのフルキャストに慣れてしまったおかげでマグリールのフルキャストが出来ないことにストレスを感じています。
マグリールの回転制御を超えるロッドがあっての悩みで幸せなことですが、
今はロッドも進化してパワーがあるんでしょう。
ジリオンHLCのマグフォースZは、フィッシングショーで見て触ってインダクトロータのバネも強かったので、唯一フルキャスト専用で使えるマグリールとして楽しみにしてます。
少し話が脱線しましたが、
LTZをT3AIRに近付けるための設定について。
スプール、ベアリング、レベワイカスタムについては以前から書いているので割愛します。
メカブレーキの設定はガタつく程度っていう定説ですが、これの設定もシビアにやった方が良いです。
ガタつく?くらいでしょうかね、、笑
何となくの設定ではT3AIRには近付けません(^^;;
LTZの良い所はマグダイヤルの幅がAIRより圧倒的にあることです。自分で磁力の調節もできるのでそれなりに楽しい実験でしたw
色々なアブユーザーのブログや知人の意見も聞きましたが、とりあえず磁力を強くしたら良くなるって意見が大多数でしたが、、
メカニカルブレーキの設定を0にした段階でマグブレーキで全てを制御できるまでに磁力を強くしたら、それ以上は抵抗でしかないと言うのが私の見解です。
つまり強くすればするほど良いんじゃないんです。
過ぎたるは及ばざるが如し。。
ただ弱くてはいけない。
マグネットと磁力の関係について
とりあえずイメージ画像を、、

これは駄作設定なので真似しないで下さいw
ローターと磁石の距離はダイヤルで調節
近ければブレーキは強くなり
遠ければブレーキは弱くなる
磁石の大きさも
大きければブレーキは強くなり、ローターとの距離も近くになるのでブレーキは強くなる
小さければブレーキは弱くなり、ローターとの距離も遠くなるのでブレーキは弱くなる
磁石同士は近ければ近いほど磁力の力が強くなる
磁石の数が多ければブレーキは当然強くなる
同じ磁力Xの磁石が10個あるとすると
磁力は10X
ローターとの距離をYとすると
ブレーキ力は10X/Y
Yが小さいと力が大きいってことを表したいだけで理論は分かりませんw
これにスプール回転がかかってくる訳で、スプール回転速度をVとすると
ブレーキ力は10XV/Yだろなと。。
XとYはネオジムの大きさで大分変わってくるので可能性は無限大、、
なので諦めたくなりましたが、そこで!
磁石同士の距離について着目しました。
近い距離に配置する磁石同士が強ければブレーキ力は強くなる。
ダイヤルで磁石の距離を調節するわけだから、色々な大きさの磁石を配置すると変化もマイルドになる。
大きさと磁力半分で距離も半分
だとすると、、
X/2 × 2/Y =XYは変わらない。
ただブレーキダイヤルの幅は距離が広くなるので当然変わる。
つーことは、、
マイルドになる限界をマグの0ブレーキつまりT3AIRのAIRモードの0ブレーキに合わせて、マックスブレーキの効きに満足出来ればそれが最高の設定なのだと☆
弱くするとキャストし辛くなるし、強くしても0ブレーキが強くなるし、、
相当この2週間くらい悩みましたが、今日ようやくその設定とある程度の妥協点に行き着きました。
多分言ってる事、分かりづらいですよね(ー ー;)
誰か上手いこと説明出来る人居ないだろうか、、笑
こればっかりはやってみた人にしか分からないのかもしれないなぁ、、
LTZを、AIRに、、お陰でかなり近付けました☆
余談ですが、アブの新作のリール、固定マグとインフィニでスプール32mmで出すんですね。。
素人意見ですが、32mmの固定マグスプールでどんなキャストすれば良いんでしょう?w
穴が増えて10個になっても自分のLTZと一緒だし、、
女の子の力でもフルキャストしたら回転追っつかないと思います。フィネスルアーなら別ですけど
インフィニの32mmのスプールも32のサイズで8g超えてるし、、フィネスもロングキャストも満足に出来ない予感です、、
少し愚痴っぽくなりましたけど、マグネットブレーキの調節について、それは違うって意見をお持ちの方は私自身の教養としてお伝え願いたい
です。
なんだか、〆づらいですけど、今日はこの辺で(^ ^)
iPhoneからの投稿
- 2016年2月18日
- コメント(0)
コメントを見る
柳竿 シンゴさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント