プロフィール
KENZOO
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:30
- 昨日のアクセス:113
- 総アクセス数:64617
年またぎの石垣島遠征
- ジャンル:釣行記
既に一ヶ月も前の話。
記憶もおぼろげなのでサクッと。
~石垣島遠征 豊穣の海に潜むモンスターを追って~
2013年12月27日。
年の瀬も目前に迫り、羽田空港は帰省ラッシュで少し混雑している。
同行者の一人であるMさんと待ち合わせて、いざ出発!!
釣り具が重いため、ある程度の超過料金は覚悟していたが…
ま…
記憶もおぼろげなのでサクッと。
~石垣島遠征 豊穣の海に潜むモンスターを追って~
2013年12月27日。
年の瀬も目前に迫り、羽田空港は帰省ラッシュで少し混雑している。
同行者の一人であるMさんと待ち合わせて、いざ出発!!
釣り具が重いため、ある程度の超過料金は覚悟していたが…
ま…
- 2014年2月5日
- コメント(0)
第一回八丈島遠征②
- ジャンル:釣行記
Day3
最終日。
宿で作ってもらったおにぎりを食べ、5時に出船。
昨日より、波も低く穏やかだ。
前日、反応が比較的良かったエリアへ。
先ずはジギングでカンパチ狙い。
水深50m前後のポイントで使うジグは350g。
ボトムをとってからワンピッチでの鬼水押しを繰り返すこと数分。
ガツン!と久々の手応え。
ファイト…
最終日。
宿で作ってもらったおにぎりを食べ、5時に出船。
昨日より、波も低く穏やかだ。
前日、反応が比較的良かったエリアへ。
先ずはジギングでカンパチ狙い。
水深50m前後のポイントで使うジグは350g。
ボトムをとってからワンピッチでの鬼水押しを繰り返すこと数分。
ガツン!と久々の手応え。
ファイト…
- 2013年9月17日
- コメント(0)
第一回八丈島遠征
- ジャンル:釣行記
Day1
22時に竹芝桟橋へ。
ダイバー、釣り人、サイクリング、ただの観光客。
ハイシーズンなだけに桟橋には多くの人々が集まっている。
船のデッキも多くの人々で賑わっていた。
今回の離島遠征は、四回目にして七つあるうちの三つ目に訪れる島だ。
事前情報によれば、青物の反応はすこぶる良く、ディープの調子も良いみ…
22時に竹芝桟橋へ。
ダイバー、釣り人、サイクリング、ただの観光客。
ハイシーズンなだけに桟橋には多くの人々が集まっている。
船のデッキも多くの人々で賑わっていた。
今回の離島遠征は、四回目にして七つあるうちの三つ目に訪れる島だ。
事前情報によれば、青物の反応はすこぶる良く、ディープの調子も良いみ…
- 2013年7月25日
- コメント(1)
初夏の渓流探訪
- ジャンル:釣行記
最近、週二のペースで行っている渓流釣り。
周りの友達よりも肌が黒いことにちょっぴり優越感を感じる今日この頃であります。
フィールドは相変わらずの桂川。
アクセスが良く、渓相も素晴らしいのがこの川の魅力である。
僕にとって魚釣りは、人生における句読点だ。
それは日常生活における非日常的な瞬間であり、普段と…
周りの友達よりも肌が黒いことにちょっぴり優越感を感じる今日この頃であります。
フィールドは相変わらずの桂川。
アクセスが良く、渓相も素晴らしいのがこの川の魅力である。
僕にとって魚釣りは、人生における句読点だ。
それは日常生活における非日常的な瞬間であり、普段と…
- 2013年7月5日
- コメント(3)
渓流に潜む宝たち
- ジャンル:釣行記
強い流れの中を泳ぐために発達したピンシャンなヒレ。
その地によって異なる美しき模様。
小さいながらも放つのは大きな輝き。
その姿はまるで宝石のよう。
今年の春から、本格的に始めた渓流のルアーフィッシング。
フィールドは、桂川の忍野や都留地区。
忍野の渓相。
都留や大月地区と比べるといまいちだが独特の雰囲気…
その地によって異なる美しき模様。
小さいながらも放つのは大きな輝き。
その姿はまるで宝石のよう。
今年の春から、本格的に始めた渓流のルアーフィッシング。
フィールドは、桂川の忍野や都留地区。
忍野の渓相。
都留や大月地区と比べるといまいちだが独特の雰囲気…
- 2013年6月7日
- コメント(2)
学生シーバス大会
- ジャンル:釣行記
先週の土曜日に行われた大会の様子をサクッと。
今年も参戦してきました、学釣連主催のワンデイトーナメント。
今年の参加者は56人でリミットは三本。
キーパーサイズはなし。
海洋大で集合した後に、ルール説明などがされ、14時スタートフィッシング。
先ず向かったのは運河に架かる橋が造りだすシェード周りのポイン…
今年も参戦してきました、学釣連主催のワンデイトーナメント。
今年の参加者は56人でリミットは三本。
キーパーサイズはなし。
海洋大で集合した後に、ルール説明などがされ、14時スタートフィッシング。
先ず向かったのは運河に架かる橋が造りだすシェード周りのポイン…
- 2013年6月1日
- コメント(1)
第二回小笠原遠征~ボニンブルーの海に魅せられて~⑤
- ジャンル:釣行記
Day6~Day7はこちらから。
http://www.fimosw.com/u/motoyamaseimen/o5phcue4srryzy
Day8
オフショア最終日。
朝から曇りがちな空は今日の釣果を占うかのよう。
キレイなビーチを抜けてポイントへ。
水深は30mほどあるが、底がうっすらと見えている。
150g前後の軽めのジグからスタート。
近くではダイバーたちがしき…
http://www.fimosw.com/u/motoyamaseimen/o5phcue4srryzy
Day8
オフショア最終日。
朝から曇りがちな空は今日の釣果を占うかのよう。
キレイなビーチを抜けてポイントへ。
水深は30mほどあるが、底がうっすらと見えている。
150g前後の軽めのジグからスタート。
近くではダイバーたちがしき…
- 2013年5月31日
- コメント(2)
第二回小笠原遠征~ボニンブルーの海に魅せられて~④
- ジャンル:釣行記
Day5はこちらから。
http://www.fimosw.com/u/motoyamaseimen/o5phcuetdcjo5n
Day6~Day7
母島での不調を取り戻したい、父島釣行初日。
今回も昨年と同じ、ビックリ!仰天丸にお世話になる。
父島にある釣り具屋、POCOで聞いた情報では、デカいGTがポツポツ釣れてて数日前は7~80キロ級のGTがバイトしてきたとの…
http://www.fimosw.com/u/motoyamaseimen/o5phcuetdcjo5n
Day6~Day7
母島での不調を取り戻したい、父島釣行初日。
今回も昨年と同じ、ビックリ!仰天丸にお世話になる。
父島にある釣り具屋、POCOで聞いた情報では、デカいGTがポツポツ釣れてて数日前は7~80キロ級のGTがバイトしてきたとの…
- 2013年5月27日
- コメント(0)
第二回小笠原遠征~ボニンブルーの海に魅せられて~③
- ジャンル:釣行記
Day4はこちらから。
http://www.fimosw.com/u/motoyamaseimen/o5phcuex62twzz
Day5
母島釣行最終日。
正直焦っていた。
あの母島で予想外の渋さ。
何とか10キロアップの魚が獲りたい。
気持ちが逸っていた。
昨日、比較的調子の良かったサワラ根周りから本日の釣りをスタート。
空が明けきった開始から僅か数投目、ズシ…
http://www.fimosw.com/u/motoyamaseimen/o5phcuex62twzz
Day5
母島釣行最終日。
正直焦っていた。
あの母島で予想外の渋さ。
何とか10キロアップの魚が獲りたい。
気持ちが逸っていた。
昨日、比較的調子の良かったサワラ根周りから本日の釣りをスタート。
空が明けきった開始から僅か数投目、ズシ…
- 2013年5月22日
- コメント(1)
第二回小笠原遠征~ボニンブルーの海に魅せられて~②
- ジャンル:釣行記
Day1~Day3はこちらから。
http://www.fimosw.com/u/motoyamaseimen/o5phcue4xfnsb4
Day4
「サワラ根」
皆さんはご存じだろうか。
サワラ根は母島にある沖磯のことで、日本でも指折りで名の知れた沖磯である。
この日も4時半に起床し、支度を終えるとすぐに港へ向かう。
今日はサワラ根組とオフショア組に別れての釣行。
…
http://www.fimosw.com/u/motoyamaseimen/o5phcue4xfnsb4
Day4
「サワラ根」
皆さんはご存じだろうか。
サワラ根は母島にある沖磯のことで、日本でも指折りで名の知れた沖磯である。
この日も4時半に起床し、支度を終えるとすぐに港へ向かう。
今日はサワラ根組とオフショア組に別れての釣行。
…
- 2013年5月17日
- コメント(1)
最新のコメント