プロフィール

KENZOO

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:3
  • 昨日のアクセス:16
  • 総アクセス数:62633

第一回八丈島遠征②

  • ジャンル:釣行記



Day3






最終日。

宿で作ってもらったおにぎりを食べ、5時に出船。
昨日より、波も低く穏やかだ。

zorstsjfka4dtgw9jabd_480_480-916119f8.jpg








前日、反応が比較的良かったエリアへ。

先ずはジギングでカンパチ狙い。

水深50m前後のポイントで使うジグは350g。







ボトムをとってからワンピッチでの鬼水押しを繰り返すこと数分。

ガツン!と久々の手応え。



ファイトを楽しみながら浮上してきたのはカンパチの3キロクラス。

8x6hwdtr998ux39ufpe6_480_480-9324ef26.jpg

2sd94fxf8kfw6yyvu5wy_480_480-7736b7c0.jpg

幸先良いスタートだ。

が、魚からの反応は少なく、スロージギングでヤガラが釣れたり、忘れた頃にカンパチが釣れたり。

ihpc2emfdv3uk95vg35d_480_480-5a152e37.jpg

75zn5b3vk7n2u2pe7s32_480_480-540a2277.jpg

jiuibxdxbf4o34mi9sbv_480_480-24d64745.jpg







日も完全に昇り、ジギングが期待薄になった為、沖で群れている鳥を追っかけながらのトローリングにスイッチ。

ypvv6287se9e55aphy5o_480_480-b02135ca.jpg

mj5zjbty872ecyv8ktsp_480_480-3afd4a0f.jpg


相変わらず、シイラやスマ、キメジはベイトを追っかけて跳ねまくっている。
それに群がる鳥たちもなかなかの数だ。






船尾から20mほどディスタンスをとり、しばらく流しているとガツンと明確なバイトが手元に伝わってくる。

nyhf2w5n52a4x7kes9ec_480_480-d29800ce.jpg
ダブルヒット。ルアーは何でも良いみたい。


fnm3fruddgzdrp2db38m_480_480-ee99ea29.jpg

hjszts6efbkopdi8sk9m_480_480-528850b6.jpg

トローリングではコンスタントにヒットするが、キャスティングでナブラを攻めると口を使ってくれない。

今の自分の技術と知識ではこれを攻略するのは難しいみたい。



その後も交代しながら全員がトローリングを楽しみ、時間がきたので陸上がり。

bipeghf2jvp2wg22wxgf_480_480-a40fcd01.jpg

7i6frojsyzjrx2rn5rnw_480_480-28e36a7c.jpg

4mberaao74vueivfboij_480_480-b2afe83e.jpg










魚の梱包、その他の荷造り、お土産の購入を済ませ空港へ。

gjmktz77evg2is6kxduo_480_480-433deab7.jpg

行きは船で時間は掛かったが、帰りは飛行機なのであっという間だ。

hpfvpfj9siiitvi2t3dj_480_480-793b01fc.jpg



離陸前、機内の窓から楽園との別れを惜しむ。

やがて飛行機はゆっくりと動き出し、大きな翼は羽ばたいた。

thj28rkzaogz7yuhswpt_480_480-70b930cd.jpg

okunttot3hu9rbr4zsaj_480_480-330ba915.jpg

2pc4ogtvpgt7ou8kyvew_480_480-33049927.jpg




八丈島、ここは羽田からわずか50分という距離にありながら、釣れる魚は多種多様で、時にはトロフィークラスの魚も顔を出す。

海の色は青よりも碧く、島には温帯植物が群生し、そこに住む生き物たちは本島ではなかなか目にすることのできないものばかりだ。

今回は、ウネリの影響で本命ポイントで釣りをすることができず、釣果もあまり冴えないものであった。







けれど、一つ確かなことは僕にとってここは夢を叶える舞台の一つであり、楽園であることは変わらないということだ。



おわり。

コメントを見る