プロフィール
KENZOO
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:39
- 総アクセス数:63394
▼ GW三宅島遠征
- ジャンル:釣行記
4月30日~5月4日
GW休暇を利用して三宅島に行ってまいりました。
今回の旅もまた、他大学の方との釣り旅です。
4月30日

22時20分 出航
到着は翌日早朝の5時。
これから始まる夢のひと時に備えて睡眠はしっかりと。

2等和室
東京の夜景を堪能したあとに就寝。
5月1日

無事に着岸。
三宅島の独特な山の顔と伊豆七島っぽい港の感じ(トラ模様の岸際と水色)がお出迎え。
気候は内地と比べてやや湿っぽい。
先発している方たちと合流してさっそく釣りに出かける。
ポイントとなるのは、漁港やサーフ、磯。
ターゲットはヒラメ、青物、ハタ。
先ずは港内から。
手堅くワームで広く探っていくとヒット!

南国フィッシュ!!
40cmオーバーのオオモンハタだ!
これに気をよくしてキャストを続けるも反応なし。
お昼になり仲間と合流して話を聞くと、同い年の子が63cm3,4kgのハマフエフキダイをキャッチしたとのこと。
宿に戻り昼食を取り終え、今度は別の漁港へ。
隣接する磯の沈み根回りを狙う。
サスケ烈波で根のショルダーをかすめるように引いてくると、突如、サスケが何者かに襲われる。
しかし、一気にドラグを出され、数秒でフックオフ。

一瞬でフックを伸ばされてしまった。
おそらく、5、60cmのフエフキだろう。
やつらの歯は堅い、フッキングが甘く懐まで針が刺さらなかったのだろう。
と、後日、ナイトスパイダーの江原さんが仰ってました笑。
それ以降、魚からの反応がないままこの日を終えた。
夕食、今日釣ったハタとフエフキがお刺身に!!


美味でした♪
5月2日~3日
二日目は爆弾低気圧の接近に伴い身動きがとれず
本を読んだりしながら時間を潰した。
翌日
晴れたものの、今だに風はおさまらず海は大荒れ。
不安になり東海汽船のホームページを見てみると、なんと船欠航!
延泊することになってしまった。
午後になり風がおさまってきたので海へ。



エソは裏切りません。
初日にハマフエらしき魚をかけた場所にエントリーし、波のタイミングを見計らってキャスト。
ダメかと回収しようとした瞬間、ハマフエが水中から身を半分だしての猛アタック!
針がかりしなかったものの初日の魚の正体がわかっただけでも満足。
その後もランガンするも不発に終わってしまった。
5月4日
船がでる午後まで時間はあったが竿は降らずのんびりと過ごす。

時間になり荷物をまとめて車に乗り込む。
14時出航
一時は着岸できないほどのシケで再びの延泊も覚悟したが、東海汽船の根気とガッツによりなんとか船に乗ることができた。
おりがとう東海汽船!!笑
帰りは二等和室が満席だったため、一つランクが上の特二等席。

プライベートな空間になっていて、かなり快適な帰りの船旅でした。
今回の遠征では、初日のハタ以外これといった魚に巡り会うことができず、同行した方々も乏しい結果に終わった。
しかし、魚を釣ることだけが全てではない。
三宅島独特の溶岩が固まってできた山やそこに咲く植物

どこまでも深く青い三宅島の海

旅先で見たもの、感じたもの数だけ家に帰った時、あぁ行って良かった、と思えるのではないだろうか。
確かに学校での勉強も大事。
けれど、黒板と机では学べないことってたくさんある。
旅は普段の生活では学べないことを教えてくれる。
だがそれも全ては自分次第。
これからもこんな旅を続けていきたいものです。

Special Thanks 三宅島の大自然。
おわり。
- 2012年5月20日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『DIY系アングラー?』
- 3 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 3 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 4 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 13 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 15 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント