ダイコータイドマーク・アルテサーノエボルティアVZ-Tunedの修理その2

  • ジャンル:日記/一般
ここ数日

かなりの積雪で気温も下がり

除雪などで大変な思いをされてるでしょうが

頑張りましょ!

私もガラスの腰が悲鳴を上げてますが

昨年から体幹を中心に簡単なトレーニングをしてるおかげで

以前の様に動けなくなるほど

酷くなることは無くなってきました。

42xca3oh5sn6krrrkcxs_480_480-5d4d4d41.jpg

たった半日でこれですし

この後に更に積もりましたので

除雪する気もうせて

翌日昼頃から半日潰して発掘(笑)してきました。

って言っても

釣り車は後回しで

その時点でまだ雪の中・・・・・(;^_^A

今日やっと掘り出してエンジン掛けてきました(^^♪

水温も雪でドンっと下がって

なんて思ってましたが

14度と芳しくは有りませんね・・・・(;^_^A

もうチョイと下がってくれると良いのですが・・・・(;^_^A



さて、ダイコーさんの竿

修理前の点検と測定です。

まずは・・・・

折れ口の状態とその周りのブランクの

損傷状態のチェックです。

カーボンブランクは折れると

ささくれますので

下手をするとそこから弱い部分や力が掛かり

伸びきった個所には

必ずクラックが入ってます。

それを光を当て拡大鏡(キズミ)で

廻しながら確認します。

rmt7idg3nr6rxyhuw646_480_480-2ce9210b.jpg

幸いにも

折れ口は意外とダメージなく

測定のため双方をダイヤモンドやすりで

真っすぐに削り落とします。

合せてぴったりして

ブランクが真っすぐになる様に

慎重に削ります。

これが一番大事な所なんですが

youtube や色んなSNSで修理の動画や記事が出てますが

どなたも余り理解してないようなので・・・

vczufn5z6n7fhhwcvtks_480_480-34cb6cfe.jpg

それぞれ約1.5mm程度削ったでしょうか・・・

ピッタリ合いましたので

それぞれの内径&外径を測定し

ブランクの10㎝程の該当部位の間の

外径を測定して行き

内径のテーパー度合いを予測していきます。

難しくは有りません。

考えれば判る事です。

その上でドンな修理方法が良いか?

奇麗な外見のこの竿に

無骨な修理跡を出したくないので

色々考えた結果・・・・

ジャストエースさんのカーボンソリッドテップの中の

ST-350Hがドンピシャであろうと結論しました。

内部に切り落としたテップを入れて

4度ほど接着です。

最初は竿の継ぎ目からテップの折れ口に向かって

差し込み接着

その後、折れたテップ部分を差し込むように

接着して数日放置

気温が低いですから硬化は遅くなるので

ワインダーで廻しながら

数時間白熱球で40~50度に加熱して

適正硬度になる

特殊なエポキシを使います。

その後、外側を成形して

太めのカーボン繊維の束を

クロスするように接着して終了!

完全に硬化させるために

この時期は暖房の効いた部屋で

最低1週間

出来れば10日ほど

絶対に曲げない様に放置します。

こんな感じで進めていく予定です。


先月のクリスマス前後ですが・・・・

無性にアジングしたくなって

2度ほど能登に走りました。

最初の日は毎年今時期はハズレの無い某所・・・・

でもこの日は水温15度・・・(;^_^A

おまけに強風・・・・

それも南西の風・・・・(;^_^A

嫌な予感です・・・・

9vy7ep45fc7z6t5sw6i5_480_480-0d80fe2e.jpg

釣れるのはコイツばかり・・・・

かなりリリースしましたが

何をしてもこいつらばかり・・・・(;^_^A

この日は早々に退散して

日を改め

今度は内浦の鉄板ポイントへ直で行きましたが‥‥(;^_^A

海水が澄んでとても綺麗なんですが

魚影がない・・・(;^_^A

あれれ?です。

とにかく過去数年のデーターを見ても

釣れる時期なんですが・・・

翌日は仕事もセーブしてあるので

潮廻りを見て下がりのワンチャンを狙うつもりで

満潮の夜の12時半過ぎまで

色んなものを投げて身体を温めてました。

入れ替わり立ち代わり

アングラーさんが来ますが

1時間ほどで見切って帰られてますが

この時期の上りは2段階

下がりは一気にって潮廻りを考えないのかな????

12時半過ぎ動き出しました。

y5mywtfpt9rios68erv5_480_480-45e101b8.jpg

サイズはさほどでも有りませんでしたが

半数以上はリリース

掛かりの怪しいのみ持ち帰りしました。

どうでしょ?

1時間半ほどほぼ入れ食い状態で

約50匹ほどでしょうか?

十分堪能できました( ´艸`)

内浦の鉄板ポイント

この時期は裏切りませんでした。

 

コメントを見る