プロフィール
ISHIKAWA
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 【対象魚】シーバス
- 【対象魚】青物
- 【対象魚】フラット
- 【対象魚】カサゴ
- 【対象魚】その他
- 【タックル】アトール
- 【タックル】邪道
- 【タックル】他
- 【ショップ】釣り助
- 【フィールド】沖堤
- 【フィールド】護岸
- 【フィールド】磯
- 【フィールド】サーフ
- 【フィールド】オフショア
- 【取説】ATOLL Gjタラッサ
- 【取説】ATOLL JJシャクラ
- ニコ生
- 沖堤三角理論
- 岸ジギノススメのような持論
- 開発秘話「岸クル物語」
- 沖縄釣行 ガ~ラを求めて
- ビギナーに釣らせる攻略(冬)
- テスト釣行
- WSS
- 本牧ルアーフィッシングフェスティバル
- 大黒シーバスルアーフェスティバル
- イベント・ツアー
- How to
- 食べログ
- その他
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:26
- 昨日のアクセス:117
- 総アクセス数:1158958
QRコード
▼ 潮流のあるなし
- ジャンル:style-攻略法
- (【対象魚】シーバス)
潮流の強い時と弱い時ではアングラーの立ち回りはどれだけ変わるものでしょうか。
普段意識せずこうした変化に対応してますが、取り上げて考えてみると、キャストするポイント、レンジ、リトリーブスピード、アクション全て違うことがわかります。
さて、どう違うのか。
潮流が強いときは、シーバスの活性が高いことが多いのでアクションのプライオリティは極めて低い・・と見てます。逆を言うとアクションはあってもなくてもよく釣れるのでどうでもよい気がしてます。
自分が最初にやることは、潮目やヨレなどの表層の変化と潮流の強い場所を、縦と横に立体的に探るという、所謂、流れ攻略。
そしてホットスポットを探し当てたらそこのエリア&レンジを重点的に叩きますが、そこでのルアーの滞在時間を1秒でも長く稼ぐためにフォール系を多く混ぜていきます。
潮流が弱いときは基本的に低活性ですから当然、ストラクチャーやブレイクラインをピンポイントに叩きます。
ルアーはワームで解決?・・・まさにその通りかと。
あとブレードベイトの場合はタダ巻きスロー。ペンシル、バイブレーションなどはデッドスローで漂わせる系のリトリーブですね。
アクションは禁物なので、食わせの間を入れたいときはイレギュラーな感じでロッドを軽~く1回揺らすだけ。これがよく効いてます。
一方、低活性に限っては、これと対極的な手法でゲームが成立する場合があります。(渋いに変わりないですが)
自分は、デッドスローの後に同じ場所をアクション主体のリアクション狙いで叩くことがあって、
アクションをガンガン入れて、それまでのデッドスローで反応しなかった個体を引き出すのが狙いです。
いつだったか、あまりの激しさにエギングと勘違いされたこともあった気がします(汗)
やるときは徹底的にやる性分なので(笑)
いつだったか、あまりの激しさにエギングと勘違いされたこともあった気がします(汗)
やるときは徹底的にやる性分なので(笑)
- 2012年5月18日
- コメント(2)
コメントを見る
ISHIKAWAさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 1 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 8 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 19 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 20 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 24 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント