プロフィール
マジャホ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:55
- 昨日のアクセス:67
- 総アクセス数:334386
QRコード
▼ 今更ながらにフナを釣ってみた。
- ジャンル:釣行記
- (淡水)
最近の淡水ログだ。
実はちょっと前から近所でタナゴが釣れる
場所を探していたのだが
なかなかいい感じの所が見つけられなく
少し諦めかけていた。
ちょっと足を伸ばせばあるのはなんとなくわかるのだが・・
ちなみに、タナゴを真面目に狙ったことは一度も無い。
その場所探しのなかで
夏も冬もへら釣りの人が居る場所があるのを
今更ながらに思い出し
そういえばあそこはどうだろうと行ってみたのだ。
小物釣りをしようと思って赤虫やら家にあった
吸い込み釣りの練り餌やら持ち出して
ヘラのおっちゃん達の脇でやってみたのだが
けれどもこれがまた全然釣れなくてボウズをやらかした。
そんな私を尻目に周りにいるおっちゃん達は
どうも良く釣っている。(釣る人と釣らん人が居るけど)
それがなんだか楽しそうに見えて道具立てはそのままで
フナ釣りをやってみようと思った。
フナを真面目に狙ってみようと思ったのは初めてだ。
(小さいときはフナ釣ってるのかクチボソ釣ってるのか
コイ釣ってるのか気にしてなかったし)
道具は小学生の頃(だったと思うが)家にあった
竿と唐辛子ウキで竿掛けも何もないが
とりあえずそれに小物釣り用に買ってあったグルテンを
吸い込み練り餌を混ぜないで(ボウズのときは何故か混ぜてカチコチに練り込んでやっていたのだが)
くっつけてやってみると
時間帯、もあると思うが
なんとかフナを釣ることが出来た。

全然釣れないでいたときと道具立ては一緒なのだが
時間帯と、餌とか棚とかをちょっと変えて釣ることが出来
その試行錯誤の過程がとても面白かった。

私はヘラとフナの違いが明快にはわからないのだけど
これ、ヘラかな。
ヘラだったら初めて釣ったかも。
なんか上のフナと雰囲気違う気もするけど。
どうだろ。詳しい人。
竿が柔らかいからかもしれないが
フナの引きはなかなか強烈で30くらいになると縦横無尽に
走りまくる。
引き味を含めてちょっと面白い。
ちょっと興味を持ったので
ヘラウキ、というのを買って
グルテン以外にも底だんご用の練り餌も
買って、あと針をスレばりにしてやってみたりもしたが
ヘラウキ、というのが想像以上に面白かった。
小学生くらいの時に自分で買って使ったことはあったのだが
誰も教えてくれなかったので
ミミズをつけたりして使っていたが
練り餌を使って使用したときの
馴染みとか餌落ちとか、棚の決め方とかが
システマチックになっていて
想像力が一気に広がり
唐辛子ウキのときはわりと放ったらかしにしたり
お茶を飲んだりしていたが
ヘラウキにすると手を離している間もなく
集中してしまい
こんな世界があったんだと驚いた。
最近経験した最大事件はヘラウキだと思う。

これはヘラかな。
わかんないけど。
30くらいあってぎゅんぎゅん引かれた。
一度釣り方のピントが合うと
魚の反応を良く得られるようになり楽しい。
結局道具は小学生のときの竿にシーバスタモでやってるのだが
正直、竿掛けくらいは無いと
餌つけのときや、魚を上げた時に竿を地べたに置くことになるので
細糸がすぐに傷ついてしまうしやりにくい。
タモもデカすぎだし針がネットに絡まるし
目が荒いと魚にも良くないかも。
ヘラのおっちゃん達はみんな同じようにへら台こさえて
竿掛け置いて目の細かいヘラ専用のタモをを使ってやっているが
機能性を考えたらああなっていくなあ、と思えた。
バスのレンタルボートで言うところの
バウデッキとフットコンみたいなものだと思う。
釣りをするベースのシステムを構築するのも
釣りに集中するのには大事なのかもしれない。
そんなにあれこれ揃える余裕無いけど。
何はともあれフナ釣るのは
思った以上に面白かった。
はまってる人が居るのがわかる気がする。
ずっとウキ見てるから家に帰ってからも残像が残って
まぶたの裏でウキがピクピクするんだよね。
また行ってみようかな。
それでは
また
釣りに行こう。

これ、小学生のときだと思うんだけど
家にあった竿。
ダイワのロゴが今と違うな。
検索かけたら900円くらいで売ってたけど
グラスロッドらしい。
重くて使い勝手が悪い。
30年くらい前のだし高いものではないと思うから
しょうがないけど。
実はちょっと前から近所でタナゴが釣れる
場所を探していたのだが
なかなかいい感じの所が見つけられなく
少し諦めかけていた。
ちょっと足を伸ばせばあるのはなんとなくわかるのだが・・
ちなみに、タナゴを真面目に狙ったことは一度も無い。
その場所探しのなかで
夏も冬もへら釣りの人が居る場所があるのを
今更ながらに思い出し
そういえばあそこはどうだろうと行ってみたのだ。
小物釣りをしようと思って赤虫やら家にあった
吸い込み釣りの練り餌やら持ち出して
ヘラのおっちゃん達の脇でやってみたのだが
けれどもこれがまた全然釣れなくてボウズをやらかした。
そんな私を尻目に周りにいるおっちゃん達は
どうも良く釣っている。(釣る人と釣らん人が居るけど)
それがなんだか楽しそうに見えて道具立てはそのままで
フナ釣りをやってみようと思った。
フナを真面目に狙ってみようと思ったのは初めてだ。
(小さいときはフナ釣ってるのかクチボソ釣ってるのか
コイ釣ってるのか気にしてなかったし)
道具は小学生の頃(だったと思うが)家にあった
竿と唐辛子ウキで竿掛けも何もないが
とりあえずそれに小物釣り用に買ってあったグルテンを
吸い込み練り餌を混ぜないで(ボウズのときは何故か混ぜてカチコチに練り込んでやっていたのだが)
くっつけてやってみると
時間帯、もあると思うが
なんとかフナを釣ることが出来た。

全然釣れないでいたときと道具立ては一緒なのだが
時間帯と、餌とか棚とかをちょっと変えて釣ることが出来
その試行錯誤の過程がとても面白かった。

私はヘラとフナの違いが明快にはわからないのだけど
これ、ヘラかな。
ヘラだったら初めて釣ったかも。
なんか上のフナと雰囲気違う気もするけど。
どうだろ。詳しい人。
竿が柔らかいからかもしれないが
フナの引きはなかなか強烈で30くらいになると縦横無尽に
走りまくる。
引き味を含めてちょっと面白い。
ちょっと興味を持ったので
ヘラウキ、というのを買って
グルテン以外にも底だんご用の練り餌も
買って、あと針をスレばりにしてやってみたりもしたが
ヘラウキ、というのが想像以上に面白かった。
小学生くらいの時に自分で買って使ったことはあったのだが
誰も教えてくれなかったので
ミミズをつけたりして使っていたが
練り餌を使って使用したときの
馴染みとか餌落ちとか、棚の決め方とかが
システマチックになっていて
想像力が一気に広がり
唐辛子ウキのときはわりと放ったらかしにしたり
お茶を飲んだりしていたが
ヘラウキにすると手を離している間もなく
集中してしまい
こんな世界があったんだと驚いた。
最近経験した最大事件はヘラウキだと思う。

これはヘラかな。
わかんないけど。
30くらいあってぎゅんぎゅん引かれた。
一度釣り方のピントが合うと
魚の反応を良く得られるようになり楽しい。
結局道具は小学生のときの竿にシーバスタモでやってるのだが
正直、竿掛けくらいは無いと
餌つけのときや、魚を上げた時に竿を地べたに置くことになるので
細糸がすぐに傷ついてしまうしやりにくい。
タモもデカすぎだし針がネットに絡まるし
目が荒いと魚にも良くないかも。
ヘラのおっちゃん達はみんな同じようにへら台こさえて
竿掛け置いて目の細かいヘラ専用のタモをを使ってやっているが
機能性を考えたらああなっていくなあ、と思えた。
バスのレンタルボートで言うところの
バウデッキとフットコンみたいなものだと思う。
釣りをするベースのシステムを構築するのも
釣りに集中するのには大事なのかもしれない。
そんなにあれこれ揃える余裕無いけど。
何はともあれフナ釣るのは
思った以上に面白かった。
はまってる人が居るのがわかる気がする。
ずっとウキ見てるから家に帰ってからも残像が残って
まぶたの裏でウキがピクピクするんだよね。
また行ってみようかな。
それでは
また
釣りに行こう。

これ、小学生のときだと思うんだけど
家にあった竿。
ダイワのロゴが今と違うな。
検索かけたら900円くらいで売ってたけど
グラスロッドらしい。
重くて使い勝手が悪い。
30年くらい前のだし高いものではないと思うから
しょうがないけど。
- 2018年3月17日
- コメント(6)
コメントを見る
マジャホさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 5 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント