プロフィール
マジャホ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:69
- 昨日のアクセス:90
- 総アクセス数:359321
QRコード
▼ 二月の釣り
- ジャンル:釣行記
- (シーバス)
昨日釣りに行こうと思ったが
大荒れで延期にした。
それで、手持ち無沙汰なので先月の釣りのことでも
書こうと思う。
二月は少し釣行回数が減ってしまった。
毎年そうなのだが・・
もしかすると人が出て来はじめると減るのかもしれないし
仕事の都合ということもあると思う。
2月の末の釣行で
ハクがいるのを発見した。
ハクらしきものを別場所では1月のうちにも
見たので今になって湧いて来たわけでは無いとは思うが
ハクが出始めるとイメージ的に釣りづらくなるような気がする。
魚の着き方も変わってきてると思うが
ハクにつくからにはそれより前とは違うはず
という思い込みで事実が曲げられてないとは言い切れない。
そうはいってもベイトが何なのかよく考えるのだが
考えるわりにさほど釣り方を変えなくなった。
あれこれ考えつつ、そのわりに行動にあんまり
反映させてない・・ように思う。
厳密には変えてるのだけど
なんていったらいいのかな。
あんまり自分の釣り方とかけ離れたやり方を採用しなくなった
ということなのかな。
パイロットルアーの存在意義は
そういうところにあるのかもしれない。
変な所にも当てずっぽであんまり投げなくなったのだが
もしかしたら新たな発見があるかもしれないから
たまに、あえて釣ったことの無い場所に
投げてみたりするのだが
集中できないので数は減ったと思う。
ところで
ログに上げてない魚の写真なのだが
ちょっと考えることがあったので
あげてみる。

おもしろおかしく撮っているわけでないので
憤慨しないで欲しい。
珍しくちょっとこういった状況で釣りをしていたら
かけた魚が40くらいだったので抜いたら
岩のあいだに入ってしまった。
最初はボラorコイゾーンでかけたので
外道だと思ったのだが良く見たらシーバスだった。
それにしても外道が現れはじめたね。
外道だったら扱いが雑なのかと言ったら
・・・正直、雑なのだ。
良くないとは思っているのにどうしても
ランディング含めてちょっとだけシーバスより雑になってしまう。
私のその人間の出来てなさを
攻めたいというのならせめてくれてかまわない。
さて、実際シーバスだったこの魚
写真で見るとすぐ取れそうと見えるかもしれないが
これが以外にとれなくて
魚はどうも前に進みやすいように
鱗を含めて出来ているようで取り出そうとしても
前に前に力が向かってしまい
なかなか出て来ない。
魚に触るくらいならまだ尻尾をペンチでつまんで
引っこ抜いた方がいいかとか
フィッシュグリップでどうにか出せないかとか
色々やって、最終的には結局掴むしかなくて
それでどうにか出すことができた。

魚は蘇生させて帰ったのだが
正直これが後々元気であるかはわからない。
色々魚の触りかたとかリリースの仕方などは調べてみているが
とりあえず手で直接触れることとあったかくなったコンクリに置くことは、だいたいどういうものを見ても良くないふうに書いてあるのでしないようにしているが、実際にはどのくらいだと良くてどのくらいだと悪いのかわからない。
触ると結局火傷をしたりでかなりの格率で死ぬ、
なんて話も聞いたことがあるので
とりあえずそう思って接してはいるが・・
普通に動画なんかで手で持ってる絵は良く見るので
これは良いのかななんて思ったりする。
プロがやってることが正しいのかどうかは私にはわからないし
絵的な見栄えなんかもあるのだろうから
同じように考えてもしょうがないのかもしれない。
別に釣った魚が全部死んじゃっても良いんだ、という人がいても
それを否定するブレの無い理由も見いだせないので
私は何ともいえない。
実際私が逃がした魚がその後どうなったか知る由もない。
私も何で魚になるべく触らないようにしてるのか
といわれたら、魚資源の確保がしたいからということと
後々も魚が元気で過ごしてくれた方が私が気が楽だから、
とか、もしくは手が臭くならないようにとか
そういうことかもしれない。
3月になって釣行回数が増やしていけるかは微妙な所だが
去年は新場所の攻略に当てていたので
少し落ち着いて差を発見していくような
地味な釣りをしてみようかなと思ってたりする。
では
また釣りに行こう。
大荒れで延期にした。
それで、手持ち無沙汰なので先月の釣りのことでも
書こうと思う。
二月は少し釣行回数が減ってしまった。
毎年そうなのだが・・
もしかすると人が出て来はじめると減るのかもしれないし
仕事の都合ということもあると思う。
2月の末の釣行で
ハクがいるのを発見した。
ハクらしきものを別場所では1月のうちにも
見たので今になって湧いて来たわけでは無いとは思うが
ハクが出始めるとイメージ的に釣りづらくなるような気がする。
魚の着き方も変わってきてると思うが
ハクにつくからにはそれより前とは違うはず
という思い込みで事実が曲げられてないとは言い切れない。
そうはいってもベイトが何なのかよく考えるのだが
考えるわりにさほど釣り方を変えなくなった。
あれこれ考えつつ、そのわりに行動にあんまり
反映させてない・・ように思う。
厳密には変えてるのだけど
なんていったらいいのかな。
あんまり自分の釣り方とかけ離れたやり方を採用しなくなった
ということなのかな。
パイロットルアーの存在意義は
そういうところにあるのかもしれない。
変な所にも当てずっぽであんまり投げなくなったのだが
もしかしたら新たな発見があるかもしれないから
たまに、あえて釣ったことの無い場所に
投げてみたりするのだが
集中できないので数は減ったと思う。
ところで
ログに上げてない魚の写真なのだが
ちょっと考えることがあったので
あげてみる。

おもしろおかしく撮っているわけでないので
憤慨しないで欲しい。
珍しくちょっとこういった状況で釣りをしていたら
かけた魚が40くらいだったので抜いたら
岩のあいだに入ってしまった。
最初はボラorコイゾーンでかけたので
外道だと思ったのだが良く見たらシーバスだった。
それにしても外道が現れはじめたね。
外道だったら扱いが雑なのかと言ったら
・・・正直、雑なのだ。
良くないとは思っているのにどうしても
ランディング含めてちょっとだけシーバスより雑になってしまう。
私のその人間の出来てなさを
攻めたいというのならせめてくれてかまわない。
さて、実際シーバスだったこの魚
写真で見るとすぐ取れそうと見えるかもしれないが
これが以外にとれなくて
魚はどうも前に進みやすいように
鱗を含めて出来ているようで取り出そうとしても
前に前に力が向かってしまい
なかなか出て来ない。
魚に触るくらいならまだ尻尾をペンチでつまんで
引っこ抜いた方がいいかとか
フィッシュグリップでどうにか出せないかとか
色々やって、最終的には結局掴むしかなくて
それでどうにか出すことができた。

魚は蘇生させて帰ったのだが
正直これが後々元気であるかはわからない。
色々魚の触りかたとかリリースの仕方などは調べてみているが
とりあえず手で直接触れることとあったかくなったコンクリに置くことは、だいたいどういうものを見ても良くないふうに書いてあるのでしないようにしているが、実際にはどのくらいだと良くてどのくらいだと悪いのかわからない。
触ると結局火傷をしたりでかなりの格率で死ぬ、
なんて話も聞いたことがあるので
とりあえずそう思って接してはいるが・・
普通に動画なんかで手で持ってる絵は良く見るので
これは良いのかななんて思ったりする。
プロがやってることが正しいのかどうかは私にはわからないし
絵的な見栄えなんかもあるのだろうから
同じように考えてもしょうがないのかもしれない。
別に釣った魚が全部死んじゃっても良いんだ、という人がいても
それを否定するブレの無い理由も見いだせないので
私は何ともいえない。
実際私が逃がした魚がその後どうなったか知る由もない。
私も何で魚になるべく触らないようにしてるのか
といわれたら、魚資源の確保がしたいからということと
後々も魚が元気で過ごしてくれた方が私が気が楽だから、
とか、もしくは手が臭くならないようにとか
そういうことかもしれない。
3月になって釣行回数が増やしていけるかは微妙な所だが
去年は新場所の攻略に当てていたので
少し落ち着いて差を発見していくような
地味な釣りをしてみようかなと思ってたりする。
では
また釣りに行こう。
- 2018年3月6日
- コメント(4)
コメントを見る
マジャホさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 1 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 3 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 6 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント