プロフィール
マジャホ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:90
- 総アクセス数:356822
QRコード
▼ 霞ヶ浦に行って来た。
- ジャンル:釣行記
- (ブラックバス)
去年再開したバス釣りで
夏頃霞水系のとあるポイントに行ったのだが
その時小バスだったがちょこちょこと釣れたので
また行って来た。
同じく去年の夏から釣りを始めた知人と朝5時くらいから現地に。
ポイントに待ち合わせをしたのに
知人は間違えた、と別のポイントに入ったらしく着くと一人。
知人はそこで釣りをしてから来るという。
現地に着く前に少し高いところから湖方面を撮った写真。

わかるだろうか。
白っぽいのは水ではなく霧。
辺り一面田んぼである。
釣り場に着くとアングラーは居るのだが
小川が一面リリパットに覆われており
真ん中に少し穴があいてるだけ。
少しだけうっていくが反応がないのかすぐ帰って行く。
近くの橋の下でベジテーションの隙間に
ダウンショットを入れてみるとコツコツとあたり。
合わせてものらず。
・・
これはもしかするとアイツかもしれない。
ワームを小さいのに変えて再度狙うもあたるがのらず。
更にワームをちぎって小さくし
フックもサイズダウン。
だがあたるものらず。
今度はワームをさらにちぎって端っこだけにして
少し針さきをワームの中に隠してみると
今度はヒット。
一瞬にして上がってくる。

やっぱりコイツだ。
本当だったらがっかりな外道だが
なんだか今日はとても楽しい。
コツコツ反応があるのがおもしろい。
でっかいバスも釣りたいけれども
目先のコツコツに少し興味がわいてしまったので
しばらく狙ってみる。
ちょこちょこやり口をかえながらやってみると。



なんだか楽しい。
ギルもなかなかおもしろいじゃないか。
多分このサイズだとアシ際をうってくような
テキサスとかではあたらなくて
居ないことにされてしまうだろうな。
もしかして川の真ん中の穴の中にもチビならいるかも、と
同じちびワームを放り込んでみると

あれま。
サイズは・・おマメだが。
こっちはギルではなくバスの穴だったようだ。
ワームを回収する時ダウンショットだと草に引っ掛かるのと
バスならフックが多少大きくてもかかるかと思たので
ちびワームのノーシンカーテキサスに。
それで




水草の上を水上スキーみたいに滑らせて来たので
小さいのは良かったのだが
ちょっと大きいのがかかったら水草に絡んで切れてしまった。
うむむ。
その後もう一度やや大きいサイズがかかったがやはり水草に。
しかし絡んだのをどうにか引っ張って水草ごと寄せてくる。
ベイトタックルも出動しどうにか草を絡めて引っ張り上げると

おマメに毛が生えた程度だが・・
上がって良かった良かった。
そこで知人が合流し
近くで粘る。

一匹チビギルを追加した後
唐突にデカイのがかかる。
パッと見魚体が長かったのでナマズか雷魚かもしれない。
やっぱり水草に絡まってしまったので
今度は積んであったウェーダーをはいて水に入って確保しようと思ったらズブズブ足首まで埋まって
岸際で腰まで浸かってしまった。
これでははまってしまって前に出て行けない。
がんばってタモなどを使って寄せようとしたが
残念切れてしまった。
サイズが普通のサイズの魚だと
釣ることよりも上げることの方が難しい場所だ。
その後ねばってたらもう一匹ギル。

ちょっと大きめギルだったので
釣れたーと大喜びして、それから昼食に。
昼食後。
某有名ポイントに行って
岸際で一匹。

今日イチのサイズだけど
手と比べればどの程度のチビかはわかろうもの。
そして朝知人が入っていたポイントに
夕マズメで入り直して

さらにちびを追加して納竿にした。
大きいサイズは全然釣れなかったが
セコセコアタリを取ってくのはおもしろかった。
家の側の川がぜんぜん釣れないので
アタリがあるだけでもずいぶん楽しい。
八月中にもう一度いくつもりだが
今度はもうちょっとポイントを開発したいのと
サイズアップを図りたい。
こういう釣りもたまには良いものだ。
また、釣りに行こう。
SHIMANO ZODIAS 264-UL
SHIMANO NASCI C2000
Seaguar R18 フロロリミテッド 4lb
JACKALL Flick Shake3.8
reins G-tail Saturn 2.5
夏頃霞水系のとあるポイントに行ったのだが
その時小バスだったがちょこちょこと釣れたので
また行って来た。
同じく去年の夏から釣りを始めた知人と朝5時くらいから現地に。
ポイントに待ち合わせをしたのに
知人は間違えた、と別のポイントに入ったらしく着くと一人。
知人はそこで釣りをしてから来るという。
現地に着く前に少し高いところから湖方面を撮った写真。

わかるだろうか。
白っぽいのは水ではなく霧。
辺り一面田んぼである。
釣り場に着くとアングラーは居るのだが
小川が一面リリパットに覆われており
真ん中に少し穴があいてるだけ。
少しだけうっていくが反応がないのかすぐ帰って行く。
近くの橋の下でベジテーションの隙間に
ダウンショットを入れてみるとコツコツとあたり。
合わせてものらず。
・・
これはもしかするとアイツかもしれない。
ワームを小さいのに変えて再度狙うもあたるがのらず。
更にワームをちぎって小さくし
フックもサイズダウン。
だがあたるものらず。
今度はワームをさらにちぎって端っこだけにして
少し針さきをワームの中に隠してみると
今度はヒット。
一瞬にして上がってくる。

やっぱりコイツだ。
本当だったらがっかりな外道だが
なんだか今日はとても楽しい。
コツコツ反応があるのがおもしろい。
でっかいバスも釣りたいけれども
目先のコツコツに少し興味がわいてしまったので
しばらく狙ってみる。
ちょこちょこやり口をかえながらやってみると。



なんだか楽しい。
ギルもなかなかおもしろいじゃないか。
多分このサイズだとアシ際をうってくような
テキサスとかではあたらなくて
居ないことにされてしまうだろうな。
もしかして川の真ん中の穴の中にもチビならいるかも、と
同じちびワームを放り込んでみると

あれま。
サイズは・・おマメだが。
こっちはギルではなくバスの穴だったようだ。
ワームを回収する時ダウンショットだと草に引っ掛かるのと
バスならフックが多少大きくてもかかるかと思たので
ちびワームのノーシンカーテキサスに。
それで




水草の上を水上スキーみたいに滑らせて来たので
小さいのは良かったのだが
ちょっと大きいのがかかったら水草に絡んで切れてしまった。
うむむ。
その後もう一度やや大きいサイズがかかったがやはり水草に。
しかし絡んだのをどうにか引っ張って水草ごと寄せてくる。
ベイトタックルも出動しどうにか草を絡めて引っ張り上げると

おマメに毛が生えた程度だが・・
上がって良かった良かった。
そこで知人が合流し
近くで粘る。

一匹チビギルを追加した後
唐突にデカイのがかかる。
パッと見魚体が長かったのでナマズか雷魚かもしれない。
やっぱり水草に絡まってしまったので
今度は積んであったウェーダーをはいて水に入って確保しようと思ったらズブズブ足首まで埋まって
岸際で腰まで浸かってしまった。
これでははまってしまって前に出て行けない。
がんばってタモなどを使って寄せようとしたが
残念切れてしまった。
サイズが普通のサイズの魚だと
釣ることよりも上げることの方が難しい場所だ。
その後ねばってたらもう一匹ギル。

ちょっと大きめギルだったので
釣れたーと大喜びして、それから昼食に。
昼食後。
某有名ポイントに行って
岸際で一匹。

今日イチのサイズだけど
手と比べればどの程度のチビかはわかろうもの。
そして朝知人が入っていたポイントに
夕マズメで入り直して

さらにちびを追加して納竿にした。
大きいサイズは全然釣れなかったが
セコセコアタリを取ってくのはおもしろかった。
家の側の川がぜんぜん釣れないので
アタリがあるだけでもずいぶん楽しい。
八月中にもう一度いくつもりだが
今度はもうちょっとポイントを開発したいのと
サイズアップを図りたい。
こういう釣りもたまには良いものだ。
また、釣りに行こう。
SHIMANO ZODIAS 264-UL
SHIMANO NASCI C2000
Seaguar R18 フロロリミテッド 4lb
JACKALL Flick Shake3.8
reins G-tail Saturn 2.5
- 2016年7月31日
- コメント(4)
コメントを見る
最新のコメント