プロフィール

Sakagen

大分県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:8
  • 昨日のアクセス:18
  • 総アクセス数:122121

QRコード

ベイトフィネス探求記~グリップ制作編~

やっとリールシートが届いたので交換。
元のロッドの雰囲気をなるべく壊さないように、なるべくパーツは元々付いていたものを使う。
というよりお金も手間もかけないのが今回の目標なのでw
まずは元のグリップを分解。
まず、スレッドを切って外す。
ライターで炙って、カッターで切れ込みを入れたら、指でペリッと剥ける…

続きを読む

ベイトフィネス探求記~淡水で実釣~

前回はこちら(https://www.fimosw.com/u/madfishersakagen/5doymj7t4d4xap)
グリップまわりはまだ完成していませんが一度試したくなって川へ。
ここは小さな支流で、水深も浅く、深くて50㎝、 基本15~20㎝ほど。
去年立派なカワムツが釣れた川。
下流側からルアーを投げながら釣り上がる。 ルアーは自作スピナー1g。
これ…

続きを読む

ベイトフィネス探求記~ガイド交換~

この前買ったマスビート(https://www.fimosw.com/u/madfishersakagen/5doymj7o4fo93k?c=1)。
今回はガイドを付け替えた話。
今回の目標は、
「お金も手間もなるべく掛けない」
ロッドの値段が値段なので、というのもあるけど、初めてでも手間が少ふなければ失敗もしにくいだろう、と。
結局新しいガイドは買わないで、折れ…

続きを読む

ベイトフィネス探求記~ロッド購入~

最近Twitterを見ていると、ベイトフィネスでアジングをされてる方をよく目にする。
フロートリグやプラグ、メタルジグ、1.5g~のジグヘッドを使っているのをよく見るが、中には0.4gジグヘッド+2inchストレートワームを投げる方も!
で、そこまで投げられるならベイトフィネスタックルを揃えたいな、と。
ベイトフィネスとい…

続きを読む

令和河川で銀色のアイツ…

5/2日、前日までとは変わってカラッと晴れ。
半袖で過ごしても大丈夫かなと思うほど温かく、気持ちいい。
久しぶりに河川の中流へ。
下げ潮が効いていることもあり、しっかり流れている。
ポイントは川幅が120mほど、カケアガリ付近に石が多く沈んでいる所。
ポイントにつくと、ある程度濁っていて雰囲気はいい感じ。
ただ…

続きを読む

野池でバス!

10連休に入って、家族で祖母の家に行くことに。
…もちろん釣具も持っていく。
家の大掃除や畑の手伝い、タケノコ掘りにご飯も作って、なんとか釣りに行く許可をもらうw
あまり時間もないのでタケノコ掘りに行くときに見つけた野池にバス釣りに行くことに。
バス釣りは約1年ぶりなので弱気にスピニング1本w
小さい溜め池で…

続きを読む

初心者と釣りするときのオススメ!

  • ジャンル:style-攻略法
しばらく放置してました。ごめんなさい。
先日、初めて釣りをする妹を釣りに連れて行きました。で、結構釣れて楽しかったようで、
「また行きたい」
と言って貰えました。
ただ、初めて釣りをする人と一緒に釣りしたのが今回入れて6回目なんですが、「また行きたい」と言って貰えたのは3回目、ちゃんと釣らせることができ…

続きを読む

都市型河川でタケノコ狩りを

3/15日、小規模河川の河口付近へ。
ここは川幅が3,40m程で護岸されている、いわゆる都市型河川。
水質はかなりクリア&日頃から多くのアングラーに叩かれているから魚はスレぎみ。
このポイントで釣果を上げるには少しコツがあって…
①魚との距離を遠くする
 岸際に立たないのはもちろん、なるべく遠くにキャスト。
②魚にル…

続きを読む

赤鬼と修行を

最近、毎晩ノットを組んでは切る、アシストフックを作っては破壊する、を繰り返している。
ノットを練習するために100m巻きのリーダーを使いきり、500m巻きを買ったw
こんなことをしているのは理由は、半年前。
漁港の壁のそばを大きな魚が泳いでいるのを見つけ、狙い始めた。
水温が高いうちは餌とりが多くて断念し、冬を…

続きを読む

ノッコミチヌを探して♪

3/11、そろそろチヌのノッコミが始まると思い、港の近くの水路へ。
幅が20mほどで、深くて水深が3~4mほど、両側はコンクリートで護岸されているこの水路。海まで数百mなので、シーバス、チヌのほかにタケノコメバル等の根魚も入ってくる。
この日は中潮、満潮の時間に釣りを開始。下げで普段流れの少ない水路がある程度流…

続きを読む