プロフィール
キャベ
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:85
- 昨日のアクセス:23
- 総アクセス数:138773
QRコード
▼ ヤマガ バリスティック94m
- ジャンル:釣り具インプレ
今回は先日新しく購入したヤマガブランクス バリスティック94M TZ/NANOについて私なりの使用感・インプレをしていこうと思います
まずはカタログスペック以下
Ballistick 94M TZ/NANO バリスティック94M TZ ナノ
ミノーをメインとし、シンキングペンシルやバイブレーションを様々なシチュエーションで使いこなすためのマルチパーパスロッド。シャープな取り回しと高感度性能により、リバーのナイトゲームでも流れの変化やショートバイトを確実に感じ取ります。高いセンサー性能だけでなく、魚を寄せるパワーも併せ持ちます。繊細かつ大胆な攻めで、岩盤エリアや根周りでランカーを狙う場面でも果敢にゲームを展開することが可能です。感度・操作性・パワーを高バランスで融合し、現在のシーバスシーンでは基本となる一本に仕上がりました。
length⇒2850㎜ wait⇒143 section⇒2piece lure⇒6~35g
販売は2016年と約3年前でインプレとしては今更感タップリですけど・・
このロッド、基本は中型~大型河川でのリバーシーバスをターゲット
にしているモデルだと思ってますが、私の地域的にシーバスを狙うのはもう正直厳しい為、サーフやテトラからのヒラメ狙いで使っています
※来年にはシーバスベストシーズンで早く使いたい
ですので、本来の使用感ではないかも知れませんが御理解下さいw
個人的にヤマガブランクスのロッドとは相性が良いらしく、これまでアーリーシリーズを使ってきましたが、使用感として非常に満足できる
ものでした。
ですので今回その上位機種にあたるバリスティックがどうしても欲しくなり購入しちゃったwのが経緯ですw
見た目は正直好みが大きく分かれると思いますが、正にsimple is best
余計な装飾は一切無しですwヤマガらしい飽きの来ない見た目となっています。
しかし、各部使用している素材は正に上位機種
ガイドはチタンでトップガイドにはトルザイトを使用。ブランクにはナノアロイ素材を使用しています。
それらにより、非常に軽量で操作性が良く、全体が程よく張りのある
感じになってます
しかし、ルアーの重みや魚をかけてからの穂先は
必要な分のみ入る感覚。その為感度としても必要十分だと思います。
サーフでの使用感の為、ルアー重量の適正範囲だったりキャスト感が大事かと。
私はこのロッドをサーフで使用する際、ミノーやジグヘッドワームを中心に手前をネチネチ攻めるイメージで購入しました。
近年重量が増加傾向にあるシンペンの使用は端から考慮しませんでした。
狙い通りサーフで使用する各FミノーやSミノー、HSミノー全て気持ちよく
キャスト出来ます
勿論30gを超えるジグヘッドもぶっ飛びます
ロッドが僅かな力でバットから曲がってくれて楽に飛距離を出せます。
又、ディップの収束も早く無駄なブレがありません。キャストがビシッと
決まりコントロールも
94とサーフでは短めな仕様であり軽量ですのでバーサタイル?にサーフをランガンできます
疲れないって初老には大事w
因みに表記している重量を超えたルアー※上記シンペン等
についても、流石にフルキャストは難しいですがペンデュラムキャストで
ロッドに乗せる?担ぐ?イメージでキャストする事は可能であり、飛行姿勢も良く必要十分な飛距離は出してくれます。
ただしサーフでの使用となると、ロッドの短さの為メタルジグによる遠投先での操作性についてはどうしても悪くなりますので悪しからず。
使用回数は既に数十回。運よくヒラメも4・5枚キャッチしました
魚をかけてからの感覚は、ベリーまで素直に曲がりそこからの粘りが非常にあり、50までのヒラメならロッドの反発のみで早々と浮かせ水面滑走状態でキャッチできましたw
柔軟性とパワーを高バランスで兼ね備えたロッドだと思います
既に販売から年月が経過している為、もしかすると間も無くモデルチェンジや新型発売も在り得ると思いますが、結果現時点で購入し非常に良かったと思います。来年以降河川でのウェーディングで使えばより自分の中で評価が上がる事は明白ですしw
これからも大切に使っていこうと思います
駄文失礼しました
では

まずはカタログスペック以下
Ballistick 94M TZ/NANO バリスティック94M TZ ナノ
ミノーをメインとし、シンキングペンシルやバイブレーションを様々なシチュエーションで使いこなすためのマルチパーパスロッド。シャープな取り回しと高感度性能により、リバーのナイトゲームでも流れの変化やショートバイトを確実に感じ取ります。高いセンサー性能だけでなく、魚を寄せるパワーも併せ持ちます。繊細かつ大胆な攻めで、岩盤エリアや根周りでランカーを狙う場面でも果敢にゲームを展開することが可能です。感度・操作性・パワーを高バランスで融合し、現在のシーバスシーンでは基本となる一本に仕上がりました。
length⇒2850㎜ wait⇒143 section⇒2piece lure⇒6~35g
販売は2016年と約3年前でインプレとしては今更感タップリですけど・・
このロッド、基本は中型~大型河川でのリバーシーバスをターゲット
にしているモデルだと思ってますが、私の地域的にシーバスを狙うのはもう正直厳しい為、サーフやテトラからのヒラメ狙いで使っています

※来年にはシーバスベストシーズンで早く使いたい

ですので、本来の使用感ではないかも知れませんが御理解下さいw
個人的にヤマガブランクスのロッドとは相性が良いらしく、これまでアーリーシリーズを使ってきましたが、使用感として非常に満足できる
ものでした。
ですので今回その上位機種にあたるバリスティックがどうしても欲しくなり購入しちゃったwのが経緯ですw
見た目は正直好みが大きく分かれると思いますが、正にsimple is best

しかし、各部使用している素材は正に上位機種

ガイドはチタンでトップガイドにはトルザイトを使用。ブランクにはナノアロイ素材を使用しています。
それらにより、非常に軽量で操作性が良く、全体が程よく張りのある
感じになってます

必要な分のみ入る感覚。その為感度としても必要十分だと思います。
サーフでの使用感の為、ルアー重量の適正範囲だったりキャスト感が大事かと。
私はこのロッドをサーフで使用する際、ミノーやジグヘッドワームを中心に手前をネチネチ攻めるイメージで購入しました。
近年重量が増加傾向にあるシンペンの使用は端から考慮しませんでした。
狙い通りサーフで使用する各FミノーやSミノー、HSミノー全て気持ちよく
キャスト出来ます


ロッドが僅かな力でバットから曲がってくれて楽に飛距離を出せます。
又、ディップの収束も早く無駄なブレがありません。キャストがビシッと
決まりコントロールも

94とサーフでは短めな仕様であり軽量ですのでバーサタイル?にサーフをランガンできます

因みに表記している重量を超えたルアー※上記シンペン等
についても、流石にフルキャストは難しいですがペンデュラムキャストで
ロッドに乗せる?担ぐ?イメージでキャストする事は可能であり、飛行姿勢も良く必要十分な飛距離は出してくれます。
ただしサーフでの使用となると、ロッドの短さの為メタルジグによる遠投先での操作性についてはどうしても悪くなりますので悪しからず。
使用回数は既に数十回。運よくヒラメも4・5枚キャッチしました

魚をかけてからの感覚は、ベリーまで素直に曲がりそこからの粘りが非常にあり、50までのヒラメならロッドの反発のみで早々と浮かせ水面滑走状態でキャッチできましたw
柔軟性とパワーを高バランスで兼ね備えたロッドだと思います

既に販売から年月が経過している為、もしかすると間も無くモデルチェンジや新型発売も在り得ると思いますが、結果現時点で購入し非常に良かったと思います。来年以降河川でのウェーディングで使えばより自分の中で評価が上がる事は明白ですしw
これからも大切に使っていこうと思います

駄文失礼しました

では


- 2019年11月17日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 6 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 12 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 16 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント