プロフィール

キャベ

宮城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:85
  • 昨日のアクセス:119
  • 総アクセス数:138892

QRコード

リール比較

  • ジャンル:釣り具インプレ
愛機19セルテートがカムバックした事で、釣りに対するモチベが更にアップしている私仕事の日でも、僅かな時間ですが朝練に勤しんでます




妻の冷ややかな目線はありますけどね





さて、幸か不幸かメインとしても使えるリールが現在2台となりました。





19セルテート4000番と17ツインパワー4000番
どちらハイギア使用





ダイワ・シマノであり、お互い耐久性と高剛性を強く謳ってきた
銘柄





今回私が語るまでもなく、これまで様々な所で比較されてきたであろう両者





まぁ17ツインパワーに関しては使用してまだ1ヵ月程だし、19セルテートに関しても初期不良の固体にあたってしまったので
比較になるのか?ともなりますが、今どちらかで購入を迷っている方向けに、実際シーバス・フラットで使ってみての使用感や質感の違いをお伝え出来ればと思います





巻き感⇒正直どちらも実釣に際しての違いはないと思いました※
ギアの耐久性は除く

19セルテートはギアを感じさせない上質なヌメヌメ・スルスル感。とはいえ頼りないスカスカな感覚は全くありません。
対する17ツインパワーはガッチリとギアが噛み合い、ヌルヌルと回転。その巻き感には明らかにギアの強さを感じます。
マジでこのあたりは好みが分かれる所ですね




巻き取りのパワー⇒これに関しては、他にもドラグ性能やボディ剛性・魚のサイズ・海況の違い等様々な要件が絡み合う為、一概にどっちがパワーで上回るかと難しい所ですが、若干17ツインパワーに軍配が上がると思います。何故か?
今回ギアのサイズを上げた19セルテートですが、それでもまだ17ツインパワーのギアの方がサイズが上であると店員さんから聞いた事があり、単純にギアサイズの大きい17ツインパワーかなと
思ったからです。
ただし19セルテートも、対象としてシーバス・フラット・小物青物程度ならばなんらパワー不足は感じません。というか充分ですw




全体の剛性・質感⇒17ツインパワーは全体が正にアルミの塊でカチカチといった感じ。
対する19セルテートもアルミのモノコックボディで、カチッと感があります。
個人差はあると思いますが、重量の違いも影響するのか、手にした時妙に安心できたのは17ツインパワーの方でした。
又、両者には見た目にも決定的に違うパーツがあります。それはベール部分です
17ツインパワーが細いのに対して19セルテートは太いです。
これはダイワ・シマノで以前から違いとしてありました。
このあたりもまぁ好みですね
ベール作動時の音や質感も違い、17ツインパワーは開閉どちらでもバチバチッとし、19セルテートは開く時にスッと上品で、閉じる時にパンッとなります※伝わるかなぁーw





耐久性⇒こちらに関しては19セルテートが早々入院してしまった
為比較のしようがありませんが、初期不良であり現在修理され
戻ってますので、これから本領発揮してくれるのではと期待します
17ツインパワーも、まだ使用期間が少なくまともな比較にはなりませんが、私の使用環境上ガッツリ潮を被る事が多く、既に何度も被っております。それでも購入時となんら変わらない使用感を
保っているのでこちらも期待できます。





因みに日頃のメンテとしては、毎釣行後直ぐに流水で流し、拭き取りからの乾燥を基本としています。





とまぁ、ザッと比較をさせて頂きましたが結論どちらも良いリールです





店頭で、どちらも実際に触り確かめてみるといいかも知れません。そこで自分のフィーリングに合う方を選らべば良いと思います。両者は本当に大差なく、最後は好みだと思いますからw





あ、重量の違いは明確なので、お持ちのロッドとのバランスで選ぶ事は重要ですよ持ち重りに大きく影響するので





では

コメントを見る