SKF vol.35 ~鯛ラバ編~

今回はいつもよりちょいと遠くのポイントへ。



その心は・・・



ずばり根魚狙い。



より南に行った方が根魚の種類が多いらしい。



あとは根の荒いポイントに入ることができれば大物に出会えるかも・・・



jxig5w74i7xd8uk7nr5g_920_518-4f38e477.jpg



期待を胸にとりあえずスロジギと鯛ラバを準備して出発。



根魚狙いとはいえ、やることはいつもとあんまり変わらないけど・・・(笑)



まずは沖向きの風に乗ってひたすら鯛ラバで流してみる。



この鯛ラバ、安くあげるために昔から自作してるんだけど・・・



最近ちょっと改良したのでご紹介♪



改良の目的は2つ。



1つはネクタイ交換が現地で簡単にできること。



これはサバフグ対策。



ネクタイすぐに切られるから。



もう1つの狙いはフォール中に本体とオモリが離れてくれること。



オモリが離れた状態で着底させると、本体はふわふわしてるんで見きられにくいらしい。



もともとオイラの鯛ラバは誘導式なんだけど、オモリに太いケプラー糸を通してたんでオモリが離れずらかった。



なのでオモリを通す部分にケプラー糸が干渉しないように改良です(>_<)ゞ



この2つの目的を達成し、かつ安く仕上げること。



そこでオイラが選んだのは~



oyg689aucto8ckw4emtu_920_518-6375a2e5.jpg



ハリス止め♪



まずはハリス止めにケプラー糸でフックをセット。



d847gygn5w7ipp63os5v_920_518-81429787.jpg



この写真はフック2本だけど、ホントはフック3本をセット。



arc789ezsw56w8zma6oe_920_518-25a638aa.jpg



ネクタイは100均(セ○ア)のシリコンマットで量産しといて2本ずつ結んでおく。



それをハリス止めに引っかけるだけ♪



あとはハリス止めの胴の部分にステンレスワイヤーでラバースカートをセットしていく。



tjidm3d7ts5b29szwboh_920_518-c99e8adb.jpg



お好みの量のスカートを準備したら・・・



4pz52ad8sam672fk4e76_920_518-47e657d0.jpg



ワイヤーでくくって~



dfw93arh3uuz4knk34et_920_518-36b23af0.jpg



引っ張りながらハサミでカットして~



zjwtfpeksr3pf5frf5gm_920_518-d7f3bd93.jpg



できあがり(>_<)ゞ



オモリにリーダーを通してゴム管かまして本体のハリス止めに結ぶと・・・



ea7swkpnpx8vpsjsokw2_920_518-fbc3054f.jpg



こんな感じ♪



フォール中は・・・



o73dwziy4x4rwshryn7z_920_518-f1d0c213.jpg



オモリが離れる!(・・・はず。)



この改良版の鯛ラバ、すでに実釣を重ねており・・・



めんどくさいのでゴム管は付けなくなったものの・・・



ネクタイ交換は実にスムーズでお気に入り。



100均激安ネクタイを大量生産したんで、サバフグにちょっと囓られただけでもバンバン交換しちゃってます。



フォール中のオモリと本体の離れ具合も上々♪



巻き上げてから落とすタイミングで少しシャクってやるとオモリが離れた状態で落ちてくれる。



思った以上にイイ出来です(>_<)ゞ



さて、今回の根魚狙いも当然この鯛ラバで狙うことに。



まずは水深15mほどのポイントから流してみる。



根は荒い。



ときどき着底後に引っ掛かる感触が・・・



普通なら根掛かりが怖いところ。



しかし、そこは大量生産した激安自作鯛ラバ。



根掛かりを怖れることなく根周りを攻め込んでいく。



するとほどなく・・・



着底と同時にゴン!



早速喰ってくれたのは~



b9d463fknsjfogb9fpmv_920_518-b3c6f6c0.jpg



アカハタ♪



狙い通りの根魚ゲットに顔がニヤけるオイラ。



でも、ちょっと小さいのでリリース。



なるほど、根魚いるね。



早めに根魚が喰ってくるのが分かったんで、スロジギは置いといて鯛ラバで粘ることに。



ジグロストが怖いだけだけど・・・(笑)



徐々に沖に沖に流していく。



けっこう沖にでても根の荒いポイントが点在してる感じ♪



見た目なんの目標物もないんでパラシュートアンカーを打ってひたすら風任せに沖に流していく。



しばらくするとまた着底直後にゴツン!



3xv3tpd27ng8aahjx2mk_920_518-679893e8.jpg



アカハタ2尾目をゲット(>_<)ゞ



ちょっとサイズアップ。



ここで水面にざわつきが・・・



大量の魚が水面でモジモジしてる模様。



こ、これは・・・



湧きグレ♪



あわよくば引っ掛かれと、ジグやらミノーを湧きグレ集団に突っ込んでみる。



しかし、かすりもせず。



大量の湧きグレなんだけど・・・



なかなか引っ掛からないもんです(>_<)ゞ



掛からない魚を狙うより、やはり今日は根魚を・・・



ここから更に沖に流して鯛ラバで粘っていく。



しばらくすると~



fuxe7hkiyfbxbvy8tr32_920_518-92e126fa.jpg



またしてもアカハタ♪



サイズがなかなか伸びないなぁ。



もっと沖にでてみるか。



edjerhwterx32eoyjh8x_920_518-0eb8412b.jpg



と、沖を目指すもご覧の通りな~んの目標物も見当たらない。



こんな時はあの作戦・・・



得意の作戦「A・Z・P」を発動(>_<)ゞ



すると~



着底寸前のフォール中にラインが止まったような気が・・・



念のためアワせてみると~



rycinffx5djxfhrth226_920_518-00ccbaea.jpg



ギューン!



なかなかの突っ込み。



こんどは何かなぁ~???



nnozdmaw2c44oocfecem_920_518-45e53e8d.jpg



おおぉ。オオモンハタ!



これはナイス。



まあまあ沖に出ての根魚の登場に大物への期待感がふくらむ♪



アタリは単発だけど粘る価値はある。



そう決めて鯛ラバで粘ることに。



しばらくアタリのない時間が経過するも、なんだか気分はノってきた。



連発するより一発大物を狙ってる感がたまらない。



さあこい。



と、フォール中のバイトに集中していく。



すると・・・



巻き上げ途中にいきなりロッドが絞り込まれた!



いっきに「ギューン」



デカい!



止まらないドラグ。



根は荒い!



止めるか?



出すか?



一瞬の判断でドラグを絞った瞬間・・・



ジジジーーー、フッ・・・



フックオフ~(;_;)/~~~



走ってる最中にドラグいじるのはよくないんだよね・・・



分かってる。



でも根が怖かったし・・・



あぁぁ・・・完敗です(>_<)ゞ



このあと、急に潮が流れ出してとてつもなくマダイが喰いそうな雰囲気に。



しかし・・・



期待とは裏腹にマダイの反応は一切なく・・・



それでも中層を攻め続けた結果・・・



btvwi6pnv6tjgxwm99ez_920_518-02337558.jpg



中層でもなぜかオオモンハタの追加に成功(>_<)ゞ



結局、この日の釣果は~



arfo7tzuobjt747x3wbt_920_518-adaeb181.jpg



ハタだらけ。



根魚狙いとはいえ鯛ラバで通した午前中。



根魚オンリーの釣果ってちょっとビックリ、というか不思議な感じ。



いつものように鯛ラバを落として巻いてるだけなのに、釣れてくる魚がいつもと違う。



ポイントによっておんなじ釣りでも釣れてくる魚が全く違うって・・・



あぁぁ~、いろんなポイントで試してみたくなってきたぁ!



鯛ラバの可能性、無限大です(>_<)ゞ





あ、書き忘れ。


「A・Z・P」=「当てずっぽう」


でした(>_<)ゞ



Android携帯からの投稿

コメントを見る

クリリンさんのあわせて読みたい関連釣りログ