プロフィール
クリリン
高知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:19
- 昨日のアクセス:12
- 総アクセス数:229307
QRコード
▼ SKF vol.51~根魚編~
- ジャンル:釣行記
- (シーカヤック)
カヤックからの根魚狙いに目覚めたオイラ。
荒天の週末が続いてなかなか出撃できなかったので・・・

ブレードジグヘッドを量産♪
ブレードを装着するやつは少しでも安く、ということでもちろん自作。

ステンレスワイヤーをグリグリ曲げて~

さらに曲げてカット。

ブレードを引っかけるところを作って~

あとはスイベルとブレードを付けるだけ。
テレビ見ながら30分ほどゴソゴソするだけであっという間に量産できるのでオススメです(>_<)ゞ

さて、今日はこのブレードジグヘッドで中層横巻きオオモンハタ狙いの再検証。
前回の釣行で見事にハマったこのパターン。
オオモンハタはボトムからかなり浮かせたところでも反応することは分かった。
これを再現してこそ自分のパターンとしてものにできた気がする。
ただし、この釣りはカヤックがほどよく流される状況でないと効率が悪い。
特に魚探を使わないオイラの釣り。
どれだけ広く探れるかが重要なポイント。
そしてこの日は~

適度な北西風♪
イイ感じで沖に向けて流していける。
なので一気に沖まで漕いで出ず、岸よりから風任せに沖に向けて探っていく。
いわゆる省エネです(笑)
流し始めてしばらくすると、嫌な感触が・・・
アタリといえばアタリ???
ほんの少しルアーが何かにコスッたような・・・
念のため上げてみると~

うっ、ワームが・・・(泣)
どうやらここら辺はサバフグの巣になってる模様。
ルアーがもったいないのでポイントチェンジ。
ここから2時間、延々と中層にルアーを通していくも無反応。
風はイイ感じだけと、潮が動いてくれない。
そうこうしてると、ついに風まで収まってしまった。
まずい(-_-;)
なんとか後ろ向きに漕ぎつつ巻きつつで中層を広く探ろうと試みるも、なかなかしんどい。
仕方ないのでちょっとボトムを探ってみることに。
鯛ラバに替えての1投目・・・
ボトムからの巻き上げ直後に~
ゴン!

なんと一発でナイスなオオモンハタを捕獲(>_<)ゞ
鯛ラバおそるべし・・・(汗)
この後も鯛ラバには何かしら反応がつづくことに。
しかし・・・
今のオイラは完全にオオモンハタを中層横巻きで喰わすことに興味津々。
ちょうど風も吹き出した。
鯛ラバで多種多様な魚と戯れるというあま~い誘惑を振り切り、ブレードジグヘッドを結ぶ。
少しでも流れのあるところへ・・・
風波の形に変化のあるポイントを探す。
水深30~40mライン。
ここで水深15m辺りをキープすることに意識を集中していく。
浮いてれば喰う!
と信じて流しつづけることしばし。
こんなに浮かせて喰うのか・・・
と、弱気になりかけはじめたその時~

ギューン!
強烈なファーストラン。
一瞬、青物の姿が脳裏をかすめる。
が、きつめのドラグが走りを止める。
ロッドにかかる重量感。
こ、これは間違いなく~

キターーーーー(゚∀゚)
デカイ!
粘った甲斐があった。
水深40mラインで水深20mくらい(たぶん)の中層でヒット。
中層横巻きオオモンハタ、まさに狙い通り。
ううぅ・・・充実感(>_<)ゞ
この後も中層を流し続け、何度かのバイトとマゴチ(ワニゴチ?)を一匹追加。
※マゴチはリリース(落としたとも言う)
中層横巻きの釣り、レギュラーパターンに昇格です(>_<)ゞ

上のが54cmで下のが・・・50くらい。
思い通りの釣りができてテンション上がってしまい~

強引にキスを迫ってしまった・・・(汗)
オスだったらごめんなさい(>_<)ゞ
Android携帯からの投稿
荒天の週末が続いてなかなか出撃できなかったので・・・

ブレードジグヘッドを量産♪
ブレードを装着するやつは少しでも安く、ということでもちろん自作。

ステンレスワイヤーをグリグリ曲げて~

さらに曲げてカット。

ブレードを引っかけるところを作って~

あとはスイベルとブレードを付けるだけ。
テレビ見ながら30分ほどゴソゴソするだけであっという間に量産できるのでオススメです(>_<)ゞ

さて、今日はこのブレードジグヘッドで中層横巻きオオモンハタ狙いの再検証。
前回の釣行で見事にハマったこのパターン。
オオモンハタはボトムからかなり浮かせたところでも反応することは分かった。
これを再現してこそ自分のパターンとしてものにできた気がする。
ただし、この釣りはカヤックがほどよく流される状況でないと効率が悪い。
特に魚探を使わないオイラの釣り。
どれだけ広く探れるかが重要なポイント。
そしてこの日は~

適度な北西風♪
イイ感じで沖に向けて流していける。
なので一気に沖まで漕いで出ず、岸よりから風任せに沖に向けて探っていく。
いわゆる省エネです(笑)
流し始めてしばらくすると、嫌な感触が・・・
アタリといえばアタリ???
ほんの少しルアーが何かにコスッたような・・・
念のため上げてみると~

うっ、ワームが・・・(泣)
どうやらここら辺はサバフグの巣になってる模様。
ルアーがもったいないのでポイントチェンジ。
ここから2時間、延々と中層にルアーを通していくも無反応。
風はイイ感じだけと、潮が動いてくれない。
そうこうしてると、ついに風まで収まってしまった。
まずい(-_-;)
なんとか後ろ向きに漕ぎつつ巻きつつで中層を広く探ろうと試みるも、なかなかしんどい。
仕方ないのでちょっとボトムを探ってみることに。
鯛ラバに替えての1投目・・・
ボトムからの巻き上げ直後に~
ゴン!

なんと一発でナイスなオオモンハタを捕獲(>_<)ゞ
鯛ラバおそるべし・・・(汗)
この後も鯛ラバには何かしら反応がつづくことに。
しかし・・・
今のオイラは完全にオオモンハタを中層横巻きで喰わすことに興味津々。
ちょうど風も吹き出した。
鯛ラバで多種多様な魚と戯れるというあま~い誘惑を振り切り、ブレードジグヘッドを結ぶ。
少しでも流れのあるところへ・・・
風波の形に変化のあるポイントを探す。
水深30~40mライン。
ここで水深15m辺りをキープすることに意識を集中していく。
浮いてれば喰う!
と信じて流しつづけることしばし。
こんなに浮かせて喰うのか・・・
と、弱気になりかけはじめたその時~

ギューン!
強烈なファーストラン。
一瞬、青物の姿が脳裏をかすめる。
が、きつめのドラグが走りを止める。
ロッドにかかる重量感。
こ、これは間違いなく~

キターーーーー(゚∀゚)
デカイ!
粘った甲斐があった。
水深40mラインで水深20mくらい(たぶん)の中層でヒット。
中層横巻きオオモンハタ、まさに狙い通り。
ううぅ・・・充実感(>_<)ゞ
この後も中層を流し続け、何度かのバイトとマゴチ(ワニゴチ?)を一匹追加。
※マゴチはリリース(落としたとも言う)
中層横巻きの釣り、レギュラーパターンに昇格です(>_<)ゞ

上のが54cmで下のが・・・50くらい。
思い通りの釣りができてテンション上がってしまい~

強引にキスを迫ってしまった・・・(汗)
オスだったらごめんなさい(>_<)ゞ
Android携帯からの投稿
- 2015年2月8日
- コメント(4)
コメントを見る
クリリンさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント