"湾奥&外洋"のシーバスゲームについて

御無沙汰しております、COREPRAです。

久し振りの更新ですが釣りには結構なペースで
行ってました。今回はハイシーズンの釣行記です。
加えて11月以降の冬の釣りについても触れてみます。

ランカー含めて結構な数のシーバスに出逢えたので、
多少は読み応えのある記事になってると思います。

暫しお付き合いください。

夏から秋の都市型河川攻略
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自分のホームは湾奥の都市型河川。水の入れ替わり
が少なく、魚の活性が上がるタイミングは多くない。

雨後の増水時と、普段居ないベイトが刺してきたとき
は数少ないチャンスタイム。このタイミングを逃さず
一級ポイントへエントリー出来るかが釣果を大きく左
右する。

人が居ないエリアの開拓も試したが都市型の小規模
河川だと上手くいかなかった。(実力不足でもある)

▶9月
今年の伊勢湾はハクやイナッコが少なく夏まで釣果
は乏しくなかった。状況が好転したのは9月の大潮。

湾内にいたイナッコが湾奥の河川まで刺してきたの
を確認。この日の夜は待ってましたと言わんばかり
に、あちこちでボイル祭りが開催。
ztakpve4a5zvpbjptu89_480_480-4a92c37a.jpg
ランカー含めて10本のシーバスが遊んでくれた。

どれも居着きっぽい個体だったので、ベイトが居ない
ときも河川にシーバスは居着いており、雨による水温
の低下やベイトの遡上を待ち構えている様だ。

▶10月

10月になるとイナッコに加えてサヨリやサッパが河川
まで入ってくる。今までイナッコに着いていた魚が
サヨリにシフトしてしまい、釣果を伸ばせなくなる
のもこの季節。長めのシンペンでアジャストさせる。
t8fb8bzgcymgn77g28mz_480_480-c969d500.jpg
今年は河川のシーバスが多く、湾奥の好調が続いてい
る。冷たい雨がガッツリ降ると川からシーバスが抜け
ていくので、それまでは楽しめるかも?

▶11月

10月後半から11月になると産卵に向けて河川を抜ける
シーバスが出てくる。1番最初に抜ける群れを1陣と
呼んでおり、コアなアングラーは潮通しの良いポイン
トで待ち構えている。

河川からシーバスが抜けるとオフシーズンになるが、
一定数産卵に絡まない居残り組もいるようだ。

秋から冬の外洋シーバス攻略
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
伊勢湾のシーバスは渥美半島の沖で産卵すると言われ
ており、産卵場から近い伊良湖エリアには産卵を控え
たシーバスが最後の荒食いの為に接岸する。
j8jyvmhep3z2e7doezin_480_480-251c8a86.jpg
10月後半から12月にかけて最盛期となり、大会も開催
されるほどの盛り上がりをみせる。

強い北西風を如何に攻略するかがポイントで、一筋縄
ではいかないが1匹を手にしたときの喜びは格別だ。

今年は雨後の大潮という好条件のタイミングで70後半
含めた良型をキャッチできた。シーズンの開幕はすぐ
そこまで迫っている。
4ukwzeubm6yp7uvah2xg_480_480-66d7b8db.jpg

まとめ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
湾奥と外洋両方のシーバスゲームを楽しめるのが愛知
の特徴。1年中シーバスを追っかけていると上達も早
く勘が鈍ることも無い。

これからの季節外洋だとシーバスに加えて鮃や鰤、
サワラも狙えるので、お土産に困ることも少ない。

今週末も寝不足のまま車を走らせるだろう。


■Instagramやってます。
↓シーバスアングラーの皆さん繋がりましょう↓
@corepra_fshing


最後まで読んでいただき有難うございました!

-COREPRA-

コメントを見る