プロフィール

k2xte

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:295
  • 昨日のアクセス:190
  • 総アクセス数:99513

QRコード

帰り道

  • ジャンル:日記/一般
今回の釣行の前日には鹿児島県で集中豪雨が発生して犠牲者も出てる状況でしたが、そこらじゅうで通行止め等が発生していました。

鹿児島県内は国道10号や九州道で通行止め。

迂回路を進むか高速で迂回するかと言う状況なのでAZスーパセンターに寄り道してから高速に向かう。
断水の影響でフードコートや総菜が壊滅してました。

取り敢えずチュパゾウを2個ゲットして高速を走る。
と言っても1区間だけなんですけどね。

行きと同じルートでも良いのだけど、色々と買い物する必要が有るので鹿児島市内を経由する。
今回の釣行で鹿児島県に落とした金額は約2万円。

まあ、出来る範囲でいいので消費活動は行いましょう。
出来ればその地域の地場企業にお金を落とすと言うのは必要だと思うんですよね。

その後、阿蘇に向かいトウモロコシを買う為に道の駅に向かい夕方に成ったので南阿蘇で食事をして道の駅の営業時間が終わった頃に戻って寝る準備をする。

疲れていたのか直ぐに眠ってしまったが、災害メールの音で目が覚める。避難情報が発令されているね。w

スマホのアプリで降雨状況を確認すると線状降水帯に近い感じで南北が熊本から長洲、東西が雲仙から阿蘇を結んだ線で激しい雨が降っている。

まあ、確度的には中程度の降雨予想を見てると熊本から阿蘇地方は災害が起きるレベルと言う状況。崖崩れが起きて阿蘇に閉じ込められるのは困るのでルートを模索する。

阿蘇市に回って菊池から帰る、菊池川や菊池水源付近の山道が危ない。

南阿蘇から56号に出て南下し菊池方面、熊本市内方面へ行くルートは交差点が低い場所に有ったりで何となく冠水している場所が多い感じがする。

結局は南阿蘇から空港方面に向かい熊本市内へ向かう道が一番安全だろうと言うことで走り出す。平になる西原村の空港周辺で冠水が始まり、熊本市内では交差点が低い場所で冠水が発生している。

タイヤの半分よりは下だがホイルまで沈む深さをゆっくりと通過する。

此れが長洲迄の間に10箇所程度で全部で20台程度の車高の低い高級車が水を吸い込んで止まっているのが見受けられた。

私の後ろを走っていたレクサスも水の中で停止。

軽トラレベルの車と同じ速度で冠水に入っちゃ駄目ですよ。www

で、思ったのが高速道路等の高規格道路の通行止めが早すぎます。一般道よりも排水機能に関しては優れている作りなんだから雨が強い程度で通行止めにするのは駄目だと思う。物理的に通れないと言う状況では無い限り開いておくべきだと思う。

雪の時も同じで一般道よりも除雪は簡単に出来るのだから、除雪車を24H稼働させてでも高速道路の通行は維持するべきなんですよ。

雪が降っているから、雨が降ってるからで一般道よりも早いタイミングで通行止めとか最悪の選択ですねぇ。

雨が強くて危険ならNEXCOや警察車両が速度をコントロールすれば良い話で、速度が遅くても流れ続ける環境を作ると言うのが重要なんじゃないかな?と思う。2km〜5km間隔で2台のパトロールカーやパトカーで先導すれば必ず何処かのグループに追いつくからね。

で、お家に到着する頃には雨もほぼ上がって居た。

この雨量だと夏季休暇の釣りはもう無しだな。www

熊本県地方は今でも警報が出ている状態ですが、安全第一で。

コメントを見る