プロフィール
kiyo
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:10
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:98035
QRコード
▼ グリーンライト実験
やっと迎えた金曜日、はなきんである。(古っ!!)
ようやくの釣り出動をしてきました。
狙う魚は、キュウリウオ。

ワームで狙って釣れる、冬場の貴重なターゲットで、食べても美味しい。
名前の由来は釣れた魚のにおいが野菜のキュウリに似ているからとか?

獰猛な牙をもち、まるで、アマゾンにでも生息していそうな、風貌だ。
このクサイ奴を狙っていってみた。
ポイントは港の最奥。荷役の照明灯がある付近を狙う。
一般に夜釣りで良く釣れるようで、投光機で海面を照らしてのサビキ釣りや
イソメをエサにした投げ釣りで狙っている方が多いよう。
ということは、あのライトの出番か?

コチラはロイヤルブルー5W。
そして、グリーン。

人間の(私個人的な)見た目には、ロイヤルブルーって綺麗ですね。
とても好きな色です。
でもお魚さんたちにはどうなんでしょう?
製作していただいた自作ライトさんによれば、グリーンの方が光の波長的に
ストライク(集魚効果が高い)と思われるとのこと。
これは、しばらく両方を試していきましょう。
水質や周囲の明るさなどでも違いがあるのか?
そしてシーズンや対象魚によっても違いは?
ガイドも凍る寒さ。こんな真冬の北海道でもライトの効果が出るのか!!
大潮のド干潮(汗)。ほんと潮回りのタイミングが悪い!
で、現場に到着してから、タックル準備する前にライトを設置。
まずはグリーン。
そのグリーンのライトのとこで、先に来ていたATXさん、ガルプをネチネチ。
すると、夜アブゲット。(写真なしでスミマセン)
ライトの効果か?
自分も準備完了し始めるが、そこから二人で沈黙。
ぷち移動を繰り返していると、表層にベイトの回遊を発見!
その近くにグリーンライトを設置して、しばらくすると・・・
ライトの光が当たっている(人間の目で見えている明るい場所)の境目から
2~3mくらい外側で、先程のベイト達がボイルを始めたではないですか!
自作ライトさんの言うとおり!!
今までは悠然と泳いでいただけなのに、活性が上がるのでしょうか?
これをみると、こちらも活性は上がります。
しかし、あたりはさっぱりなし。
そんな時、何かの視線を感じて海面をみると・・・・
あ・ざ・ら・し (爆)
ちょっと小さめでかわいいアザラシさんが上半身を水面から出し、
コチラの様子を伺っています。
あわててカメラを取り出すも・・・、グリーンライトの光の先へ潜行していって
しまいました。
こりゃ、釣りにはならないかな。
しかし、ベイトの活性が上がる⇒フィッシュイーターがよる(今回はアザラシでしたが・・・)
の構図は確認できたような(笑)
アザラシまで寄せてしまう(笑)恐ろしいパワーのライト。
たのもしいアイテムをゲットしたようです。
これからもいろいろな場面で検証してみたいと思います。
あっ、結局昨日は、ボンズ!!でした。(爆)
チビソイすら、アタリもありませんでした。
最初のキュウリの写真は、前回釣行時の時のものです。
次こそ、がんばります。
ようやくの釣り出動をしてきました。
狙う魚は、キュウリウオ。

ワームで狙って釣れる、冬場の貴重なターゲットで、食べても美味しい。
名前の由来は釣れた魚のにおいが野菜のキュウリに似ているからとか?

獰猛な牙をもち、まるで、アマゾンにでも生息していそうな、風貌だ。
このクサイ奴を狙っていってみた。
ポイントは港の最奥。荷役の照明灯がある付近を狙う。
一般に夜釣りで良く釣れるようで、投光機で海面を照らしてのサビキ釣りや
イソメをエサにした投げ釣りで狙っている方が多いよう。
ということは、あのライトの出番か?

コチラはロイヤルブルー5W。
そして、グリーン。

人間の(私個人的な)見た目には、ロイヤルブルーって綺麗ですね。
とても好きな色です。
でもお魚さんたちにはどうなんでしょう?
製作していただいた自作ライトさんによれば、グリーンの方が光の波長的に
ストライク(集魚効果が高い)と思われるとのこと。
これは、しばらく両方を試していきましょう。
水質や周囲の明るさなどでも違いがあるのか?
そしてシーズンや対象魚によっても違いは?
ガイドも凍る寒さ。こんな真冬の北海道でもライトの効果が出るのか!!
大潮のド干潮(汗)。ほんと潮回りのタイミングが悪い!
で、現場に到着してから、タックル準備する前にライトを設置。
まずはグリーン。
そのグリーンのライトのとこで、先に来ていたATXさん、ガルプをネチネチ。
すると、夜アブゲット。(写真なしでスミマセン)
ライトの効果か?
自分も準備完了し始めるが、そこから二人で沈黙。
ぷち移動を繰り返していると、表層にベイトの回遊を発見!
その近くにグリーンライトを設置して、しばらくすると・・・
ライトの光が当たっている(人間の目で見えている明るい場所)の境目から
2~3mくらい外側で、先程のベイト達がボイルを始めたではないですか!
自作ライトさんの言うとおり!!
今までは悠然と泳いでいただけなのに、活性が上がるのでしょうか?
これをみると、こちらも活性は上がります。
しかし、あたりはさっぱりなし。
そんな時、何かの視線を感じて海面をみると・・・・
あ・ざ・ら・し (爆)
ちょっと小さめでかわいいアザラシさんが上半身を水面から出し、
コチラの様子を伺っています。
あわててカメラを取り出すも・・・、グリーンライトの光の先へ潜行していって
しまいました。
こりゃ、釣りにはならないかな。
しかし、ベイトの活性が上がる⇒フィッシュイーターがよる(今回はアザラシでしたが・・・)
の構図は確認できたような(笑)
アザラシまで寄せてしまう(笑)恐ろしいパワーのライト。
たのもしいアイテムをゲットしたようです。
これからもいろいろな場面で検証してみたいと思います。
あっ、結局昨日は、ボンズ!!でした。(爆)
チビソイすら、アタリもありませんでした。
最初のキュウリの写真は、前回釣行時の時のものです。
次こそ、がんばります。
- 2014年1月18日
- コメント(2)
コメントを見る
kiyoさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 10 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント