プロフィール
スピあーず
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
最近の投稿
タグ
アーカイブ
▼ 2013落ち鮎を求めて〜準備〜
- ジャンル:日記/一般
- ((ジョイクロ釣行)シーバスをジョインテッドクローで釣った話)
夏のある日、思った。
早く、fimoAYU(鮎)が必要だと。
ようこそ2005
久しぶりに真剣に他ジャンルを見た事で、ソルトルアーゲームにおける情報と言うのが、如何に入手しやすいのかと言うのを痛感した日々を過ごした。
これは単純なポイント情報ではなく、どうやれば釣れるのか?と言うメソッドや、もっと基本的な知識であり、その収集には難儀した。
鮎釣りに関して、ネット上にある情報の水準としては2005年程度と言えるかもしれない。
価格コムや食べログ、乗り換えアプリ、地図アプリが無いとしたらどうですか、と想像すると解る人には解るかもしれない。
先ず釣るか?
鮎をもっと知るにあたり釣ると言う考えも一時は持った。
まぁ、ハードルの高さに諦め、人を釣らせられる様な情報に触れる事で釣った気になる事にした結果、それも上記した理由により中々難しい事を思い知らされた。
それでもどうにか、関東の名がある河川では大体釣った気になる事に成功し、更には相当なレベルの知られていない鮎河川情報も知る事が出来た。
特にこれがシーバスゲームに活かすには適した情報だった。
ベイト情報を探す程度の気持ちではそれらに至らなかったと思う。
素掛け
秋になり、いよいよ産卵の為に鮎は川を下る(落ちる)。
そして主にこの落ち鮎を釣る釣法として釣りキチ三平で言うところのコロガシ釣り、素掛けがある。
古くからある釣法ではあるが、産卵期の魚を引っ掛けると言う事もあり、それを極度に嫌う人が少なくないと言うのも知った。
産卵保護の禁漁の他に、特にローカルルールも多いようだ。
そして実際に見学にも行った。
目の前で鮎を実際に釣っている所を見ることが出来た。
雨の増水もあったせいか、産卵期の鮎は立ち込む必要もなく、岸から、それほど長くない竿で釣れる様で、これならやってみようと思ったが、その日は禁漁前の最終日だったようで、これは来年に持ち越し。
ついでに色々話も聞くと、関東は、特に今年は鮎が好調で、中には尺へ迫るサイズ(0.5cm足りず)も出ているなど情報を聞くことができた。
ルアー マグナム(230mm)について
ここからはシーバスゲームとしての準備について触れていきたい。
先ず、148と178は別のルアーかな、と言うのが個人的な使用感100%のみなフィーリングで、正直なところ148は使わないです。
水の上を滑るというか切る感じが、使い勝手としてイヤです。
マグナムは178と”同じルアー”ですが、いざ使う時、ケースのサイズ関係から出し入れする際に、テールを一回一回取り外しするのが面倒で、持ってるけど使う機会がほとんどなかったです。
同じだから使い分ける必要を感じなかったと言えます。
と、思っていたんですが、散々178を投げた押した後に、マグナムを一回流したら一発で出たので考えを改めようかと思います。

ここの鮎はワリバシ鮎でむしろ178からサイズダウンがマッチの筈なのですが、不思議です。
どうせなら”違うルアー”にしてやれと、こっちはがまかつのフェザーフック使ってます。
落ち鮎成立の要素
極めて機械的に、成立要素は組み立てられる、むしろそれさえ理解すれば非常にやりやすい、いつそこに立てばいいのか?まで解る、バチよりも簡単な釣りかもしれません。
・ 鮎の産卵床(瀬着き場)はどこですか?
・ シーバスの物理的遡上限界はどこですか?
・ 海の水(干満)が届くラインはどこですか?
この3つを知れば、夕方産卵行動をした鮎が1,2時間後に流され始めたとして、最初にシーバスとコンタクトするのはここに違いない、という妄想力の勝負だと思います。
凄い釣れるのではなく、凄いバイトが出るジョイクロに魅了されて
2年位の間、ひたすら投げ倒した段階で書いた記事です。
ジョイクロに興味や関心がある皆さんの参考になれば幸いです。
ジョインテッドクローでシーバスを釣る基本
http://www.fimosw.com/u/kickoff055/3bpervfcrdmog6
早く、fimoAYU(鮎)が必要だと。
ようこそ2005
久しぶりに真剣に他ジャンルを見た事で、ソルトルアーゲームにおける情報と言うのが、如何に入手しやすいのかと言うのを痛感した日々を過ごした。
これは単純なポイント情報ではなく、どうやれば釣れるのか?と言うメソッドや、もっと基本的な知識であり、その収集には難儀した。
鮎釣りに関して、ネット上にある情報の水準としては2005年程度と言えるかもしれない。
価格コムや食べログ、乗り換えアプリ、地図アプリが無いとしたらどうですか、と想像すると解る人には解るかもしれない。
先ず釣るか?
鮎をもっと知るにあたり釣ると言う考えも一時は持った。
まぁ、ハードルの高さに諦め、人を釣らせられる様な情報に触れる事で釣った気になる事にした結果、それも上記した理由により中々難しい事を思い知らされた。
それでもどうにか、関東の名がある河川では大体釣った気になる事に成功し、更には相当なレベルの知られていない鮎河川情報も知る事が出来た。
特にこれがシーバスゲームに活かすには適した情報だった。
ベイト情報を探す程度の気持ちではそれらに至らなかったと思う。
素掛け
秋になり、いよいよ産卵の為に鮎は川を下る(落ちる)。
そして主にこの落ち鮎を釣る釣法として釣りキチ三平で言うところのコロガシ釣り、素掛けがある。
古くからある釣法ではあるが、産卵期の魚を引っ掛けると言う事もあり、それを極度に嫌う人が少なくないと言うのも知った。
産卵保護の禁漁の他に、特にローカルルールも多いようだ。
そして実際に見学にも行った。
目の前で鮎を実際に釣っている所を見ることが出来た。
雨の増水もあったせいか、産卵期の鮎は立ち込む必要もなく、岸から、それほど長くない竿で釣れる様で、これならやってみようと思ったが、その日は禁漁前の最終日だったようで、これは来年に持ち越し。
ついでに色々話も聞くと、関東は、特に今年は鮎が好調で、中には尺へ迫るサイズ(0.5cm足りず)も出ているなど情報を聞くことができた。
ルアー マグナム(230mm)について
ここからはシーバスゲームとしての準備について触れていきたい。
先ず、148と178は別のルアーかな、と言うのが個人的な使用感100%のみなフィーリングで、正直なところ148は使わないです。
水の上を滑るというか切る感じが、使い勝手としてイヤです。
マグナムは178と”同じルアー”ですが、いざ使う時、ケースのサイズ関係から出し入れする際に、テールを一回一回取り外しするのが面倒で、持ってるけど使う機会がほとんどなかったです。
同じだから使い分ける必要を感じなかったと言えます。
と、思っていたんですが、散々178を投げた押した後に、マグナムを一回流したら一発で出たので考えを改めようかと思います。

ここの鮎はワリバシ鮎でむしろ178からサイズダウンがマッチの筈なのですが、不思議です。
どうせなら”違うルアー”にしてやれと、こっちはがまかつのフェザーフック使ってます。
落ち鮎成立の要素
極めて機械的に、成立要素は組み立てられる、むしろそれさえ理解すれば非常にやりやすい、いつそこに立てばいいのか?まで解る、バチよりも簡単な釣りかもしれません。
・ 鮎の産卵床(瀬着き場)はどこですか?
・ シーバスの物理的遡上限界はどこですか?
・ 海の水(干満)が届くラインはどこですか?
この3つを知れば、夕方産卵行動をした鮎が1,2時間後に流され始めたとして、最初にシーバスとコンタクトするのはここに違いない、という妄想力の勝負だと思います。
凄い釣れるのではなく、凄いバイトが出るジョイクロに魅了されて
2年位の間、ひたすら投げ倒した段階で書いた記事です。
ジョイクロに興味や関心がある皆さんの参考になれば幸いです。
ジョインテッドクローでシーバスを釣る基本
http://www.fimosw.com/u/kickoff055/3bpervfcrdmog6
- 2013年10月23日
- コメント(1)
コメントを見る
スピあーずさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 4 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 5 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 10 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 11 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
3番目がくせ者です~(^_^;)
ヒロシ@××中
神奈川県