fimo

プロフィール

スピあーず

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/6 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

大きな差がつくブレイクラインの攻め方? サーフでメッキ釣り

この記事は最近始めたサーフにおけるメッキ釣りで、マジかよこんちくしょーめ、という体験があり、今後、ブレイクラインに定位したフィッシュイーターを釣る上で役に立ちそうなのでまとめたものです。
それは論理的に言うと、ブライクラインについた魚に対する、ルアーの通し方、見せ方といったアプローチで大きな差が出る…

続きを読む

ジョイクロと落ち鮎絡み最盛期 ジョインテッドクローでシーバスゲーム

気温が下がってきたタイミングで降る、冷たい秋の雨。
絶対に外してはいけない日がきたので、今年も産卵行動で川を下ってきた鮎が溜まるチャラ瀬が見える、その少し下に行ってきました。
落ち鮎の釣り おさらい
鮎の産卵行動は、水温の低下だけでなく雨などの出水がキッカケになると言われています。
行動経緯としては、…

続きを読む

ジョイクロ連打マン ジョインテッドクローでシーバスゲーム

どうやら天気も悪いらしいのでイージーなイナッコについたシーバスでも釣ってやろうかと思ったら、中々出ないのでムキになって14,5連投した結果、土砂降りに降られた釣行記です。
あくまでフィネス的な考え方で、水面をノーシンカーワ-ムのように使うのであればジョインテッドクローは正解を引くまで投げ続けて問題が無い…

続きを読む

ジョイクロをダウンで使う時の操作 ジョインテッドクローでシーバスゲーム

今回の記事は、少し物足りないながらもジョインテッドクローで落ち鮎絡みなシーバスゲームをしてきたのですが、
この今まで何度か書いてきた秋に流れが強く、浅い川でジョインテッドクローを使う時、そう言えば何気にやってる操作を書いてなかったと思ったのまとめます。
今年の鮎絡みなゲーム
夏場に何度も上陸した台風に…

続きを読む

ジョインテッドクローで釣果が落ちる方へ

この記事は、ジョインテッドクローを使った結果、釣果が落ちて、困っている方、悩んでいる方に、私なりにジョインテッドクローで楽しむ、とはどう考えているのかをまとめました。
「ジョインテッドクローで釣れるなんて凄いですね。」
私の記事を読んで、そんな感想を抱いてしまった人は、凄いですねの思い損をしています…

続きを読む

ポケモンGo 序盤攻略 とにかく効率的にレベル上げ

この記事は 初心者向けマニュアル ではなく、効率的に序盤を越えて、ゲーム本編へとステップアップする事を目的とした記事です。
始めたばかりの初心者マニュアルはこの辺の記事を参考
http://japanese.engadget.com/2016/07/22/go-7/
ゲームの目的を理解する
このゲームではモンスターをゲットする事が目的ではなく、手…

続きを読む

スロードリフトで待つ ジョインテッドクローでシーバスゲーム

今回もシーバスのベイトを落ち鮎に想定した釣行の記事です。
魚の量的に、中々イージーな状態に出会うことが出来ない中で、渋い時に使える手法をテーマにしています。
始まりの雨を感じて
昨年の10月は雨が多く、更に大型の雨台風が連続で来るなど、むしろ降り過ぎてしまい、荒天で釣行する事も出来ない中で、これという期…

続きを読む

落ち鮎を求めて2015 ジョインテッドクローでシーバスゲーム

効率という観点からは最悪と言えるし、客観的な物差し、例えばそれはサイズのような点から見ても特筆する物はないと言える。
何故、こんな事をしているんだろう、と思う事もある。
今年もハイシーズンを迎え、定番に釣れてる場所を尻目に、去年ワンシーズンを費やして、結局は徒労に終わったフィールドにまた足を運び電車…

続きを読む

ジョイクロはしつこく使う ジョインテッドクローでシーバスゲーム

ジョイクロを使う時に、こんな事もあるんだな、と記憶しておいてもらうと、多少は役に立つ釣行記です。
今年の秋雑感…
体感として、投じたルアーに対する反応数から憶測する個体数、そして釣れる魚のコンディションというファクターに過ぎないが、
気温の冷え込みとは裏腹に、水の中は季節の進行が遅い様に感じるこの秋。

続きを読む

フリードリフトの使い方 ジョインテッドクローでシーバスゲーム

久しぶりに、初めてジョイクロを投げ出した5年前を思い出して、フリードリフト(だだ流し)させてきた釣行記です。
鮎よりもボラ
秋、全国の名だたる鮎河川が羨ましくなる季節。
私の場合、それはやはり、大きい魚が釣れる事や、ゲーム性よりも、景色として鮎がいる清流というのが、羨ましい気持ちの半分以上を構成してい…

続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 次へ