プロフィール
スピあーず
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
最近の投稿
タグ
アーカイブ
▼ ジョインテッドクローでシーバスを釣るのに使う道具 ベイトタックル編
- ジャンル:日記/一般
- ((ジョイクロ釣行)シーバスをジョインテッドクローで釣った話)
いよいよ導入しましたベイトタックルです。
ベイトタックルを使う皆さんは色々理由があるのでしょうが、私はスピニングを2年使ってみて、どうしてもピッチングがやり辛いという結論に達しました。
これは遠投がいらない中、10m程度を打つのにはピッチングの方が遥かに楽で、的確です。
この為、いよいよベイトタックルの導入となりました。
■ リール
シマノ スコーピオンDC(右

私、最初に買ったベイトリールがスコーピオンシリーズのおそらく初代です。
ソルト使用を全面に打ち出し、DCとして売り出されたのでとりあえず買いましたが、使い道もなく、箱のまま眠ってました。
いよいよ使う時がきた!という感じでご登場頂きました。
ソルトでの使用、PEラインの使用をプッシュしているのでそれを信用しました。
いくら制御、ブレーキシステムが優れていても、構造的に大ミスを使う人がすればバックラッシュするかと思いますが、今のところ解けないようなのは一度もないです。
ドラグの設定が慣れないウチは緩めになりがちでした。
勿論PEモードで使用してます。
■ ロッド
シマノ エクスプライド173XH

これについては選択肢も多く、色々悩みました。
その中で、実際の運用を考えた時に、仕舞寸法が190cm以上のは持ち運びがしんどいという事で除外しました。
最後の候補はこれと、同じくシマノのワールドシャウラ1754でした。
特に、あのクラスで2本継ぎなのはワールドシャウラが唯一無二の存在です。
ただ、最終的に思ったのが、そこまで使い込むのか?と言うスピニングでジグキャスターにしたのと同じテーマでした。
半年したら埃を被るってるかも知れないと言う事で、とりあえずというクラスの廉価版製品である、エクスプライドに決定しました。
いきなり最高クラス使ったら変えるという楽しみも残せないし、まぁまぁいいんじゃないでしょうか。
それにたまたま触る機会のあった173XHが、先までキンキンのバスロッドというよりも、最近流行のシーバスロッドのそれでした。
耳かき的な、先まで硬いから生まれる先端ガイドと指とのリンク感が作る、ラインを抓んで操作する感覚が欲しいなぁと考えてます。
魚がかかるまでは棒でもいい位の気持ちです。
使ってみると、あと10cm仕舞寸法が短ければ助かりましたが、それ以外は特に問題はないです。
ピッチングでの使用がメインですがマグナムも気にせず投げてます。
■ ライン
シマノ パワープロ2.25号
これについてはリール側で、このラインを基準にセッティングしました。
と言われたらそれを使うしかねーなー、となります。
ノットについてはPRノットですが、ロッドが小経口ガイドなので軽いルアーですとトップで干渉がある気がします。
ぶら下げてクラッチ切った時にスルスルと落ちずに引っかかると言う意味です。
リーダー、フックはスピニングと変わりません。
(追記)
この記事を書いた当時よりも、遥かにソルトでのベイトリールが増えました。
スコーピオンDCは十分に元を取った、ミドルクラスで頑丈なシマノらしい素晴らしいリールでしたが、問題点もありました。
それはギア比がソルト用としては低いことです。
これはジョイクロを使う場合、特に、ラインテンションを抜いてルアーを流す場合に、フッキングパワーの部分で問題が発生しました。
また、多くのシーバス用スピニングリールが、一巻き80cm台なのに対して、スコーピオンDCの一巻き69cmというのは、初めて使うと違和感があるかもしれません。
凄い釣れるのではなく、凄いバイトが出るジョイクロに魅了されて
2年位の間、ひたすら投げ倒した段階で書いた記事です。
ジョイクロに興味や関心がある皆さんの参考になれば幸いです。
ジョインテッドクローでシーバスを釣る基本
http://www.fimosw.com/u/kickoff055/3bpervfcrdmog6
ベイトタックルを使う皆さんは色々理由があるのでしょうが、私はスピニングを2年使ってみて、どうしてもピッチングがやり辛いという結論に達しました。
これは遠投がいらない中、10m程度を打つのにはピッチングの方が遥かに楽で、的確です。
この為、いよいよベイトタックルの導入となりました。
■ リール
シマノ スコーピオンDC(右

私、最初に買ったベイトリールがスコーピオンシリーズのおそらく初代です。
ソルト使用を全面に打ち出し、DCとして売り出されたのでとりあえず買いましたが、使い道もなく、箱のまま眠ってました。
いよいよ使う時がきた!という感じでご登場頂きました。
ソルトでの使用、PEラインの使用をプッシュしているのでそれを信用しました。
いくら制御、ブレーキシステムが優れていても、構造的に大ミスを使う人がすればバックラッシュするかと思いますが、今のところ解けないようなのは一度もないです。
ドラグの設定が慣れないウチは緩めになりがちでした。
勿論PEモードで使用してます。
■ ロッド
シマノ エクスプライド173XH

これについては選択肢も多く、色々悩みました。
その中で、実際の運用を考えた時に、仕舞寸法が190cm以上のは持ち運びがしんどいという事で除外しました。
最後の候補はこれと、同じくシマノのワールドシャウラ1754でした。
特に、あのクラスで2本継ぎなのはワールドシャウラが唯一無二の存在です。
ただ、最終的に思ったのが、そこまで使い込むのか?と言うスピニングでジグキャスターにしたのと同じテーマでした。
半年したら埃を被るってるかも知れないと言う事で、とりあえずというクラスの廉価版製品である、エクスプライドに決定しました。
いきなり最高クラス使ったら変えるという楽しみも残せないし、まぁまぁいいんじゃないでしょうか。
それにたまたま触る機会のあった173XHが、先までキンキンのバスロッドというよりも、最近流行のシーバスロッドのそれでした。
耳かき的な、先まで硬いから生まれる先端ガイドと指とのリンク感が作る、ラインを抓んで操作する感覚が欲しいなぁと考えてます。
魚がかかるまでは棒でもいい位の気持ちです。
使ってみると、あと10cm仕舞寸法が短ければ助かりましたが、それ以外は特に問題はないです。
ピッチングでの使用がメインですがマグナムも気にせず投げてます。
■ ライン
シマノ パワープロ2.25号
これについてはリール側で、このラインを基準にセッティングしました。
と言われたらそれを使うしかねーなー、となります。
ノットについてはPRノットですが、ロッドが小経口ガイドなので軽いルアーですとトップで干渉がある気がします。
ぶら下げてクラッチ切った時にスルスルと落ちずに引っかかると言う意味です。
リーダー、フックはスピニングと変わりません。
(追記)
この記事を書いた当時よりも、遥かにソルトでのベイトリールが増えました。
スコーピオンDCは十分に元を取った、ミドルクラスで頑丈なシマノらしい素晴らしいリールでしたが、問題点もありました。
それはギア比がソルト用としては低いことです。
これはジョイクロを使う場合、特に、ラインテンションを抜いてルアーを流す場合に、フッキングパワーの部分で問題が発生しました。
また、多くのシーバス用スピニングリールが、一巻き80cm台なのに対して、スコーピオンDCの一巻き69cmというのは、初めて使うと違和感があるかもしれません。
凄い釣れるのではなく、凄いバイトが出るジョイクロに魅了されて
2年位の間、ひたすら投げ倒した段階で書いた記事です。
ジョイクロに興味や関心がある皆さんの参考になれば幸いです。
ジョインテッドクローでシーバスを釣る基本
http://www.fimosw.com/u/kickoff055/3bpervfcrdmog6
- 2013年9月9日
- コメント(0)
コメントを見る
スピあーずさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | 春の関東遠征と潮来つり具センター初訪問してきた |
---|
08:00 | 【LEGARE】誕生日に人生初!まさかの大物 |
---|
00:00 | [再]流心を攻略するならこのルアー |
---|
5月1日 | 梅の花咲く里川とアマゴ テンカラ竿を手に |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze