プロフィール
kentarow
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:127
- 昨日のアクセス:92
- 総アクセス数:144551
QRコード
▼ 魚へのアフターケア
- ジャンル:日記/一般
自分の出来る事。出来ない事を理解して行動する事はきっと難しいし、形にする事はもっと難しいし、伝える事はもっと難しい事だと思う。
魚は釣りたいが、釣れば釣る程この先きっと魚は減って行くだろうし、釣れにくくなると思う。
俺が釣らなければ守る事だ‼️って言われた時には言葉が出なかった。
あの方からの言葉は、身に染みた。
あのメーカーもあのメーカーも本当に心や考えをリスペクトしている。
また、魚を大切にする姿勢は高知の方々から沢山教えて貰った。
魚が釣れればブルーシートを広げ、なるべく水からあげない様に写真を撮り素早くリリースする。
魚を抜く事なく、写真からデザイン魚拓を作成する事を見たし、保護活動を目の当たりし肌で感じた。
それからは自分も同じ様に先駆者達の真似をする事は出来た。
しかし、いざ実際それをロックショアで一緒の様に出来るのかと考えると自分はかなり難しいと考えていた。
けど、これなら俺でも出来ると閃いた‼️
予め腰にぶら下げておいたタオルを水に濡らし、岩の上に広げてやる。
あまり体を直接触れずタオルで魚を包みリリースした。
後から気づいたが、タックルにも傷が付きにくい事がわかった。
産卵時期の魚は特に大切にしてやろう言う出来る事、したかった事を実施する事が出来た。
って言うより、自分と遊んでくれる魚は全部大好きだし、大切にして行く事にした。
前に大津君の魚の蘇生に1時間ぐらい一緒に費やした事がある。
蘇生してしっかりリリースしてやりたいと考えた。
流れの逆の方向に魚を向け、口を開け口の前で泡を立て魚体を前後にしても全く回復しなかった。
その時に、より流れがあたりフレッシュな水が当たる所で、魚を水から出さずエラを人工的に動かしてやり呼吸が整えれリリースに成功した事があった。
あの時は本当にホッとした。あの泳いで行った姿は今でも脳裏に焼き付いている。
根魚なんかは特にだと思う。
でも、スカリやみかん箱など1つ有ればずっと元気な状態の様に感じる。
根魚は釣った後にすぐに逃して行くと全く釣れなくなるので、この様にした事が何度かある。
リリース前提ならそれなりにアフターケアをしてやった方がいいと常々感じていた。
魚の粘膜はとても大切な身体の一部なので、砂などが着くと中々取れなく重傷になると聞いた事がある。直接コンクリートなどに置くと火傷するってのは良く聞くからしない様に心がけている。
これからはもし魚が釣れればタオル1枚サッ‼️っと、なるべくして行こうと思います。
大好きな遊びがいつまでも
続きますように"kentarow088"
- 2020年3月10日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 3 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 4 日前
- ichi-goさん
- 涙で終わらせないランカー
- 13 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 16 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 24 日前
- タケさん
最新のコメント