プロフィール

keen

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:2
  • 昨日のアクセス:10
  • 総アクセス数:112799

QRコード

6月下旬 渓流幸福論@酒匂川水系支流

こんにちは。keenです。




雨の季節。


気象庁の発表的には関東も
梅雨入りしている様ですが
今年もここまでは昨年同様、いやそれ以上に
雨が降らいないカラ梅雨の雰囲気ですね。


雨が降らないんで
山には水もなく。。。


ある所にはあるんでしょうけれども
地元河川は超渇水傾向。





季節は遡り2月下旬。
5jz8jy9x5uaxw83jrbnm_480_480-1e3333d0.jpg
西丹沢・箒杉
ewpz2kf7idiyzspicd53_480_480-2c5d3452.jpg
毎年恒例の御神木への挨拶を済ませ。


サクラマス遠征を継続させながら
良いタイミングで渓流も



なんて考えていましたが
今年は渇水で苦しんだ昨年以上に
地元・酒匂川水系は春から水が無い状況。。



漁協仲間からの情報で
山へ行っても楽しくない
との事だったので様子見を続ける。。




ずっと様子見(笑)






今季初渓流へ行けぬまま、
まさかの6月突入しました(;^ω^)





しかし、そうなんです!




やっとここでまとまった降雨があり
ドンピシャで休日と重なったので
今季初の山へ行ってきましたよ(*´▽`*)





 
6月下旬・
酒匂川水系支流

bhkwd22gn9rbk4rjif6k_480_480-adfddc08.jpg
AM11:30~PM4:00
天気 曇り
気温 26.7℃~24.3℃

水温 18.0℃
増水からの収束、支流によって濁りアリ


(一部イメージ写真アリ)


前日は大雨警報が出る程の雨で
本流・支流共にド茶濁り
朝はまだ水位が高いかもしれないと
午前中は野暮用を済ませ昼前からの入渓。


が、、


判断ミスでした(ノД`)・゜・。




昨年も同じでしたが
やはり通常よりも
異様に水が引くのが早いです。
6ogru4c8cuw9t8ta7x35_480_480-1101567e.jpg
場所によっては
平水だろ(*_*)ってな筋も。




また、狙いは皆さん同じ様で
平日にも関わらず
私の前に県外ナンバー含め8台もの
車が支流の各入渓ポイントに停まっていました。





あー出遅れた(笑)




一瞬そんな言葉が頭を過りましたが



いいんです。今季初渓流。
とりあえず山を歩きたいのです(*´ω`*)




釣果に関してはあまり考えず
楽しい釣りを。
ejfpmm4j5oye62cf33f5_480_480-b56aac1b.jpg
先行者様がルアーを投げていない事、
そして竿抜けがある事を信じ釣行開始です♪



一本瀬で流れているトコロは水量もあり
かなり状況は良い感じ。
これなら楽しめそうです(^-^)
7o9r3dthzaeak6aspwrt_480_480-9027ac19.jpg
石裏の白泡にヘビシンミノーを
通すと、いきなりチェイス!!



いいねー魚居ますね(*´ω`*)


背中は灰茶色、全体的に蒼い魚影。
山女魚です(≧▽≦)


チェイス後、
同じ位置に戻っていきました。


山女魚は岩魚と違い、
かなり神経質で警戒心が高いので
毎回二度追いがあるとは限りませんが、、


ちょっと見せ方を変えて
スプーンで上流から流し底スレスレ
定位でバック&フォース。


前後にゆっくり動かして見せると



HIT!!



しめしめ(*´ω`*)




がしかし、私、今季初渓流で感覚が
錆びついていたのか、、
舞い上がっていたのか、、



手前でポロリ(ノД`)・゜・。


良く考えたら
しっかりアワセを
入れてませんでした(笑)




んーアホだ。




ちょっと休憩。




気を取り直して大きな堰堤へ。
x48nkv9vidurs66st497_480_480-ca15e6d4.jpg
(イメージ写真)



先発ジャクソン・トラウトチューンHWで
手前を探ると

一投目でいきなり
HIT!!


デ、デカいぞ(;'∀')




手前で口を使ったんで
すぐ見える魚影



山女魚です。
推定25UP。




サクラマスの様な
錐揉みファイトをされ



トラウマと言いましょうか
イップスと言いましょうか


やべー、何故か頭真っ白です(゜o゜)
ULの渓流ロッドが絞られます。



これも何故か分かりませんが
ランディングネットを使わず
岸へズリ上げようとするワタクシ。


岸際でポロリ。。。



ど、どうして( ;∀;)


魚やバレたことに対してでなく
自分に対して呟きました(笑)




渓流って結構繊細であり
複雑な流れの中での遊びなので

ちょっとした感覚のズレで
シーズン最初は釣りの歯車が噛み合わない
なんて事が時々あるんですが



今日の私は本当に酷かった(;^ω^)




サクラマス釣りの影響でしょうか。
渓流釣りから少し離れていたせいでしょうか。



キャストなんかは4,5投すれば
一気に感覚を取り戻し、
それなりに決まるんです。

渓魚君達のスイッチの入れ方も
心得ているつもりです。




しかしながらヒット後に
ギラっと光り、首を振られると
思考が停止し
体が硬直してしまいます(笑)





アカン。アカンぞ(;゚Д゚)




しばし、休憩。
辺りを見渡せば
7eume7fmf8dundrcnese_480_480-9b04c362.jpg
素晴らしい緑色(*´ω`*)
ngpjpkwzg9ipczuber7d_480_480-704f02ab.jpg
この濃い緑の山を歩きたくて
自分はここに居るんだ。


ふーーーーっと深呼吸( ˘ω˘)


頭を完全に切り替えます。




連続のバラシですが
堰堤等、超分かり易いポイントに
魚が残っている事は
竿抜けが一杯あるという証拠。


状況は悪くありません♪
tz65ofn6z38m62e96nzn_480_480-c74ab464.jpg
雨上がりの山を歩きながら
あるポイントへ。



約22年前、私が初めてルアーで
山女魚を釣る事が出来た場所。

hxyh7h8mw3zuf3ui7d7g_480_480-bd5f941a.jpg
思い出のポイントです♪
(イメージ写真)

ここ数年は土砂の堆積で
かなり水深が浅くなってしまい
あまり結果が出ていないポイントでしたが

今年はこの大雨で底が抉れ
水深が出るみたいです(^-^)


しかも水量豊富な今がチャンス。


私が絶大な信頼を置く
スプリーモのヘビシンミノーで
ボトムを転がすと



一投目でHIT!!



大きくはないけれど
ふーーーーっとまた深呼吸( ˘ω˘)




しっかりやるべき事をして


にゃはは(^-^)ztpbec84mip6tiz3dypi_480_480-54bf5c26.jpg
山女魚 手尺18㎝
(スプリーモ)バイラHX S.シャッド




遅ればせながら
今季初のパーマーク(*´ω`*)

ggcnu8fkspgfg2tz643k_480_480-74bdb7fe.jpg
型は無いけれども体高はあり
正に盛期の丹沢山女魚と言ったトコロ(*^^)v


顔付きもなかなかのモノですね♪
yodb4jvhr5c5ycgr2bsa_480_480-30b482bf.jpg
リリースすると
サッと流れに消えていきました。



22年前の
思い出のポイントで
久々に魚の顔を見て、



またフーッと深呼吸。




ひゃー嬉しいっ(≧▽≦)





今季初が出て、
気も楽になったのか
8aumhckffnrj3wuwwipu_480_480-ecbe4a91.jpg
はしゃぐオジさん。
(ほろよいさんパクってゴメンナサイ)





耳で渓の流れを感じ
足音を確認し
草木の揺れる音を聴きます。
4kjmwuik7nre7sp9bkvb_480_480-a44ac4b3.jpg
とても心地良い。





そして楽しみだけではなく
聴覚は落石からの
危険回避の重要な感覚でもあるのです。



目よりも先に耳。
音を常に気にして。


落石や土砂崩れ等の異変を
より早く察知します。



雨後の山は殊更。




土砂崩れは無いものの
この日も小さな落石は多数。





知っている場所だからこそ。
馴れは怖い。
気を引き締めて遊ばなくては。












さ、釣りを(^-^)
yn46e6tpaazj25ndpbws_480_480-2951e405.jpg
(イメージ写真)

上流からヘビシンミノーを流し
流れの奥、岩盤スレスレ底を通す。
そこからの連続トゥイッチで


真っ黒で尾鰭がオレンジの魚影。
頭は丸い。



岩の窪みから岩魚がチェイスです!

猫じゃらしで遊ぶ猫の如く(*´ω`*)





なかなか良いサイズに
見えたので丁寧に。
jj4jherzrnzmfsb2tv5g_480_480-8846efda.jpg
しばしのオニギリタイム。

この時間も至福なのです(*´ω`*)






10分くらい場を休ませて








小刻みな動きはやめて
足の長いダートでシルエットを飛ばし
voo55pam4cewebjdmr3y_480_480-96014d5e.jpg
ほい、こんにちは(*^^)v

おー男前!





岩魚君も今季初。
s2tj78caj7hzzci7b9im_480_480-b8ef74b6.jpg
岩魚 26㎝
(ジャクソン)トラウトチューンHW ベリーホロ山女魚




渓の水色に近いグリーンバック
8vxw5oa5boeni9odg6ss_480_480-531b0167.jpg
映えますね。
素敵な色合いです♪


ニッコウイワナの
虫食いと斑点
t5k35w7s7xuikahe7jm8_480_480-fd370fe2.jpg
ホンノリと入るオレンジも
私はやはり好きです(*´ω`*)




この魚はキープ。
塩焼きで食します。




気温26℃超え。
水温18℃。
nw5aghcro3ihks3j54xg_480_480-37730655.jpg
ゲーターで濡れて遊ぶには
楽しい季節になりました。

場所によってはまだ雪代が入っていたり
ゲーターでは辛い場所もありますが




丹沢水系はもうバッチリな季節です。
むふふ(*´ω`*)











その後は
調子が出て来ました。
8bha4v2xdnakkv6giasz_480_480-bd81bf6c.jpg

イブニングライズも始まり
高活性(^^ゞ



カワイイサイズが
ミノーでポンポンと♪
fyzrdstx55a5bpi6yr7r_480_480-6fbecfb7.jpg
写真撮影前の逃亡もありましたが
3キャッチ1バラシ。




オールリリース。
サイズは伸びず終了です。


イブニングライズで
型は出ませんでしたが
小さい個体が居るというのは良い事です。
未来があります(*´ω`*)



今回は合計すると
8ヒット5キャッチ3バラシ 
その他チェイス5くらい。



雨上がりとしてはツ抜けも
期待したいトコロでしたが


序盤のダメダメ加減、
先行者アリの状態で半日


これだけ出てくれれば
まぁ良しでしょう(*^^)v



冒頭、釣果なんて
気にしない的なノリでしたが



結局、シーズン初め
釣果が気になってしまう(笑)



まぁいいんです。
楽しめたのだから。




戻るべき場所、
戻るべき釣りにて
心と腕の微調整をする事が出来ました♪​





山のシーズンは
これからが盛期でしょうか。



この碧い流れが維持される様
8m6bnpt5jacvttjtfmjj_480_480-a4c254ca.jpg
更なる恵みの雨を
期待したいトコロですね♪












keen







【使用タックル】

(イトウクラフト)エキスパートカスタムEXC510PUL ケヤキ
(シマノ)カーディフC2000HG
(モーリス)STAトゥイッチマスター4Lb

コメントを見る