プロフィール
keen
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:32
- 昨日のアクセス:10
- 総アクセス数:112389
QRコード
▼ 10月下旬 川のライオン@石川県・手取川【2016鮭有効利用調査】
こんにちは。keenです。
11月になりましたね。
私の大好きな湖トラウトの釣りには
良い季節となりました。
最近、急に寒くなってきましたが
このピリっとした空気になると
湖へ立たなくてはという衝動が....
トラウトと同じで
暑いよりは寒い方が好きなkeenです。
ま、そんなどうでもいい話はさておき
今回のターゲットは
秋の使者、チャムサーモン(白鮭)です!
昨年同様、当選連絡を受け

今年も鮭有効利用調査に参加すべく
一泊二日で石川県へ行って参りましたので
その釣行記をば。
10月下旬
石川県・手取川【鮭有効利用調査】
初日(一泊二日)
AM7:00~PM1:00

天候 晴れ後曇り
気温 27℃/19℃
水温 14.3℃
今年もやってきました手取川。
昨年はカフェオレの様な流れの中で
釣りをしましたが今年は平水、
普通の釣りが出来きそうですw(^-^)
昨年は11月中旬に挑戦しましたが
よりフレッシュな魚を求め
今年は早期となる10月中のチャレンジです。
休憩挟み約6時間、
北陸遠征恒例のドライブを終え
午前3時過ぎに現地着。

受付管理棟前にこんな感じで並びます。↑
二年目なので勝手が事前に分かっている為
2番目で持参した折り畳み椅子に座り時間待ち。
手取川では受付順にポイントへ入れるので
この様に順番待ちがOKとなっています。
※椅子のみ置いての順番待ちは禁止で
本人がその場にいないとダメらしいです。
早めに並んでいる方々は
餌師、ルアーマン猛者ばかりなので
ちょっとお話を聞くだけでとても勉強になります。
今年も鮭釣りのヒントを
沢山頂きました(*´ω`*)
6時過ぎ受付開始。

順番に受付を済まし、
各ポイントへ。
私は落ち込みと瀬のポイントへ。

サクラマス釣りの様に
自分でポイントを探りながら
想い想いに自由な釣りをするというより
決められた狭い区間内
この様に河川に等間隔で
ズラっと釣り人が並ぶので

他の方が動いて空いた所へ入る以外は
一度ポイントへ入ると基本動けません。
釣り下りなんて出来ませんね。
鮭有効利用調査という事で
ゼッケンを付けての釣りになりますし
ちょっとイベント参加的な雰囲気。
正直言うと、少し窮屈な感じもあります。
が、それはルールなので
まぁ仕方ない。
今年は鮭釣れるかなー。
そんな事を考えながら
AM7:00
合図とともに釣行スタート。

使うルアーはオーソドックスに。
18g~28gスプーン+タコベイト、
フックはタンデムフック使用。
今年も脈釣りの如く
AM7:00
釣りスタートです。
スプーンを流してみると深い。
昨日私が入っていた場所よりも
かなり水深があるようでした。
このレベルの淵にまだ鮭は溜まっていて
動いていないのかな~と考えながら
スプーンでボトムを転がしていると
ググンっ
おし、喰った!
バイト直後、
反転したのが伝わったので
口を使ってくれたのが分かり
ニッコリです(*´ω`*)
AM7:10頃

白鮭♀ 68㎝
(サトウオリジナル)
アンサー 23g K1.ゴールド+タコベイト ピンク
まだ銀色が残る綺麗な♀がHIT(*´ω`*)
サイズは大きくないですが
こういうフレッシュな魚を見たくて
早期の応募をしたのでとても嬉しいですね♪
漁協の方が写真を撮ってくれました。
ありがとうございます。

やったー(*‘∀‘)
今年もチャムサーモンキャッチです♪
昨日、釣果がなく宿でも
策を色々と練ってしまい、
あまり寝れていなかったので
結構ヘロヘロなkeenです(笑)
だからこその、嬉しい1本!!
去年はスレ掛かりのキャッチでしたが
今年はシッカリと口を使ってくれました。
初日と釣り方は全く同じなので
ポイントの差でしょうか。
二日目はすぐに結果がでましたね。
しかし、手取川では
雌は持ち帰りする事が出来ず
回収されてしまうので、
お土産にはならず。
雄が釣りたい。
雄なら持ち帰りOKで食べれる。。。
まぁでも、とりあえずは
1本キャッチできた。
大分心にも余裕が生まれ、
やっと自分なりの釣りを愉しむことに。
対岸ギリギリで
鮭の跳ねを確認できたので
対岸駆け上がり
エッジ部分を舐める様に
ボトムを転がしていくと
ゴンゴン!
強烈な首振りとトルクある引き(*´ω`*)
これは楽しい!!
素晴らしいファイトで
揚がってきたのは

うひょー、雄カッコイイ(≧▽≦)
様々な釣りに精通し、
THEフィッシングのキャスター等も務めていた
故 西山徹氏の言葉をお借りすると
正に「川のライオン」と
呼ぶに相応しい魚達ではないでしょうか。
AM8:00頃

白鮭♂ 74㎝
(サトウオリジナル)
アンサー 18g K4.ゴールド+タコベイト ピンク
昨年から使っている
TULALAグリッサンド90は
やはりサーモンロッドとしての性能は素晴らしく
非常にチャムサーモンとの相性が良く感じました。
トラウトロッドとしては
パワー有りすぎだなぁと
中禅寺湖くらいでしか使えていなく
持て余していましたが
やっとこの竿の本来のスペックに
触れる事が出来たかなと。
そして2年目にして、
やっと白鮭のファイトというモノを
しっかりと味わう事が出来たと思います。

雄ゲットという事で持ち帰り可能なので
ストリンガーに繋いでキープ。
ブナは出ていますが、
シーライスがまだ付いている個体で
この魚もとても元気良くフレッシュでした。
これは、朝のウチ勝負だなと
集中してまた釣りを続けます。
すると
AM9:00頃

3本目追加!
流芯のボトムを丁寧に転がしていたら
口を使ってくれました(*‘∀‘)

白鮭♀ 77㎝
(サトウオリジナル)
アンサー 23g K1.ゴールド+タコベイト ピンク
この日最大となる77㎝の魚。
しかし、ファイトは2本目の雄の方が激しいモノでした。
この時期の鮭は雌より雄の方がパワーあるのですかね。
二日目は連発でイイ感じに釣れましたが
その流れもここで終わり。
周りも朝方パタパタと釣れて
時合終了とともに沈黙。
アタリもないので集中が保てない。。。
実は手取川には
春の遡上魚の情報収集をする目的もあり
帰りのロングドライブを考慮し
昼前に納竿となりました。
釣果は雄1尾、雌2尾の計3本。
スレ掛かりではなく
全て口を使わせての釣果なので
素直に嬉しいです(≧▽≦)
持ち帰った雄のチャムは

塩焼きで茶漬けにしたり
この季節になるとやはり
脂はあまり乗っていないので

フライでの相性が良かったです。
タルタルソースで非常に美味しく(*´ω`*)
まだ残りの切り身もあり
白鮭のムースにも挑戦してみようかと思っています。
昨年同様、
ブナの出てしまった魚はどうかなと
不安はあったものの
思った以上に
雄の白鮭って美味しいですよ。
(イクラを抱えた雌は分かりませんが)
売っている秋鮭と遜色ないというか
手取川の魚はそれよりも美味しく感じます(*´ω`*)
さてさて、最後に。
2年目の鮭有効利用調査を終え
昨年のカフェオレの中での1尾よりは
楽しめたのでホッとしていますが
まだまだ鮭釣りとは何か。
私には理解しきれていないと思います。

秋の使者。
時にライオンと称されるチャムサーモン。
欲張りな私は
また来年もチャンスがあれば
この釣りを愉しみたい。そう思います(*´ω`*)
春とは釣りの雰囲気も違いますが
秋の遡上魚もこれはこれでとても魅力がありますね。
keen
【使用タックル】
(エクストリーム)TULALA グリッサンド90
(シマノ)ステラ4000HG
(YGKよつあみ)G-soul UPGRADE PE X8 1.2号25Lb
リーダー ナイロン20Lb
11月になりましたね。
私の大好きな湖トラウトの釣りには
良い季節となりました。
最近、急に寒くなってきましたが
このピリっとした空気になると
湖へ立たなくてはという衝動が....
トラウトと同じで
暑いよりは寒い方が好きなkeenです。
ま、そんなどうでもいい話はさておき
今回のターゲットは
秋の使者、チャムサーモン(白鮭)です!
昨年同様、当選連絡を受け

今年も鮭有効利用調査に参加すべく
一泊二日で石川県へ行って参りましたので
その釣行記をば。
10月下旬
石川県・手取川【鮭有効利用調査】
初日(一泊二日)
AM7:00~PM1:00

天候 晴れ後曇り
気温 27℃/19℃
水温 14.3℃
今年もやってきました手取川。
昨年はカフェオレの様な流れの中で
釣りをしましたが今年は平水、
普通の釣りが出来きそうですw(^-^)
昨年は11月中旬に挑戦しましたが
よりフレッシュな魚を求め
今年は早期となる10月中のチャレンジです。
休憩挟み約6時間、
北陸遠征恒例のドライブを終え
午前3時過ぎに現地着。

受付管理棟前にこんな感じで並びます。↑
二年目なので勝手が事前に分かっている為
2番目で持参した折り畳み椅子に座り時間待ち。
手取川では受付順にポイントへ入れるので
この様に順番待ちがOKとなっています。
※椅子のみ置いての順番待ちは禁止で
本人がその場にいないとダメらしいです。
早めに並んでいる方々は
餌師、ルアーマン猛者ばかりなので
ちょっとお話を聞くだけでとても勉強になります。
今年も鮭釣りのヒントを
沢山頂きました(*´ω`*)
6時過ぎ受付開始。

順番に受付を済まし、
各ポイントへ。
私は落ち込みと瀬のポイントへ。

サクラマス釣りの様に
自分でポイントを探りながら
想い想いに自由な釣りをするというより
決められた狭い区間内
この様に河川に等間隔で
ズラっと釣り人が並ぶので

他の方が動いて空いた所へ入る以外は
一度ポイントへ入ると基本動けません。
釣り下りなんて出来ませんね。
鮭有効利用調査という事で
ゼッケンを付けての釣りになりますし
ちょっとイベント参加的な雰囲気。
正直言うと、少し窮屈な感じもあります。
が、それはルールなので
まぁ仕方ない。
今年は鮭釣れるかなー。
そんな事を考えながら
AM7:00
合図とともに釣行スタート。

使うルアーはオーソドックスに。
18g~28gスプーン+タコベイト、
フックはタンデムフック使用。
今年も脈釣りの如く
川の流れに沿い、
縦に探る方法でやってみます。
イメージとしては定位している鮭の
鼻先にスプーンを送り込んであげる。
ラインの弛みをとる以外は
兎に角、リールは巻きません。
アップからダウンに流し
スプーンを底で転がす。
底がとれなくなったら回収。
その繰り返し。。
繰り返し。。。。
釣れない、、、
半日、
アタリすらありません。
正直、この釣りは
魚からの反応がないと
凄く退屈です。
流れを読みながら鮭の付き場がどこか
探る事に集中するのですが
先にも述べましたが、
釣り下り等が出来なく
定位の釣りなので
すぐに探り終わります。。。
そこからはルアーチェンジと
カラーローテーションくらい。
リールを巻かないので
半日以上、何も反応がないと流石に、、、
マジで飽きます。退屈です(笑)
今年の手取川は昨年と違い
まず、河川内に鮭の気配がない。
跳ねがない。
スレ掛かりすらない。
これは...
ハズレ年なのか...
時期が早すぎるのか...
漁協の方のお話を聞くと
どうやら今年はまだ去年程の鮭が
河川内に入っていないみたいです。
一説によると、
昨年が凄く良い年だったようで
鮭はサクラと違い
釣れて当たり前だろと舐めていると
普通に坊主もあるみたいですね。
初日、
ノーヒットで終了(゜o゜)
午後3時まで釣りは可能なのですが
徹夜明けの釣りで
ヘロヘロなので少し早上がり。
しかし、
釣れている方は釣れていたので
ちょっと他の人の釣りを観察。。
なんか釣れている
ポイントが集中しています。
なるほど、
明日はそこへ入ればいいのか。。
そんな単純に釣れるかなと
疑心暗鬼になりつつ
その日は宿へ。
石川県・手取川【鮭有効利用調査】
二日目(最終日)
AM7:00~AM11:00

天候 晴れ後雨
気温 25℃/16℃
水温 14.6℃
まさかの初日ボウズに終わり
意気消沈の私でしたが、
とりあえずまた午前3時から受付に並び
昨日、他の方が釣れていた
下流域ヒラキのポイントへ。
初日、透湿ウェーダーで寒かったので
二日目は予備で用意していた
ネオプレンウェーダーに替え心機一転。
イメージとしては定位している鮭の
鼻先にスプーンを送り込んであげる。
ラインの弛みをとる以外は
兎に角、リールは巻きません。
アップからダウンに流し
スプーンを底で転がす。
底がとれなくなったら回収。
その繰り返し。。
繰り返し。。。。
釣れない、、、
半日、
アタリすらありません。
正直、この釣りは
魚からの反応がないと
凄く退屈です。
流れを読みながら鮭の付き場がどこか
探る事に集中するのですが
先にも述べましたが、
釣り下り等が出来なく
定位の釣りなので
すぐに探り終わります。。。
そこからはルアーチェンジと
カラーローテーションくらい。
リールを巻かないので
半日以上、何も反応がないと流石に、、、
マジで飽きます。退屈です(笑)
今年の手取川は昨年と違い
まず、河川内に鮭の気配がない。
跳ねがない。
スレ掛かりすらない。
これは...
ハズレ年なのか...
時期が早すぎるのか...
漁協の方のお話を聞くと
どうやら今年はまだ去年程の鮭が
河川内に入っていないみたいです。
一説によると、
昨年が凄く良い年だったようで
鮭はサクラと違い
釣れて当たり前だろと舐めていると
普通に坊主もあるみたいですね。
初日、
ノーヒットで終了(゜o゜)
午後3時まで釣りは可能なのですが
徹夜明けの釣りで
ヘロヘロなので少し早上がり。
しかし、
釣れている方は釣れていたので
ちょっと他の人の釣りを観察。。
なんか釣れている
ポイントが集中しています。
なるほど、
明日はそこへ入ればいいのか。。
そんな単純に釣れるかなと
疑心暗鬼になりつつ
その日は宿へ。
石川県・手取川【鮭有効利用調査】
二日目(最終日)
AM7:00~AM11:00

天候 晴れ後雨
気温 25℃/16℃
水温 14.6℃
まさかの初日ボウズに終わり
意気消沈の私でしたが、
とりあえずまた午前3時から受付に並び
昨日、他の方が釣れていた
下流域ヒラキのポイントへ。
初日、透湿ウェーダーで寒かったので
二日目は予備で用意していた
ネオプレンウェーダーに替え心機一転。
AM7:00
釣りスタートです。
スプーンを流してみると深い。
昨日私が入っていた場所よりも
かなり水深があるようでした。
このレベルの淵にまだ鮭は溜まっていて
動いていないのかな~と考えながら
スプーンでボトムを転がしていると
ググンっ
おし、喰った!
バイト直後、
反転したのが伝わったので
口を使ってくれたのが分かり
ニッコリです(*´ω`*)
AM7:10頃

白鮭♀ 68㎝
(サトウオリジナル)
アンサー 23g K1.ゴールド+タコベイト ピンク
まだ銀色が残る綺麗な♀がHIT(*´ω`*)
サイズは大きくないですが
こういうフレッシュな魚を見たくて
早期の応募をしたのでとても嬉しいですね♪
漁協の方が写真を撮ってくれました。
ありがとうございます。

やったー(*‘∀‘)
今年もチャムサーモンキャッチです♪
昨日、釣果がなく宿でも
策を色々と練ってしまい、
あまり寝れていなかったので
結構ヘロヘロなkeenです(笑)
だからこその、嬉しい1本!!
去年はスレ掛かりのキャッチでしたが
今年はシッカリと口を使ってくれました。
初日と釣り方は全く同じなので
ポイントの差でしょうか。
二日目はすぐに結果がでましたね。
しかし、手取川では
雌は持ち帰りする事が出来ず
回収されてしまうので、
お土産にはならず。
雄が釣りたい。
雄なら持ち帰りOKで食べれる。。。
まぁでも、とりあえずは
1本キャッチできた。
大分心にも余裕が生まれ、
やっと自分なりの釣りを愉しむことに。
対岸ギリギリで
鮭の跳ねを確認できたので
対岸駆け上がり
エッジ部分を舐める様に
ボトムを転がしていくと
ゴンゴン!
強烈な首振りとトルクある引き(*´ω`*)
これは楽しい!!
素晴らしいファイトで
揚がってきたのは

うひょー、雄カッコイイ(≧▽≦)
様々な釣りに精通し、
THEフィッシングのキャスター等も務めていた
故 西山徹氏の言葉をお借りすると
正に「川のライオン」と
呼ぶに相応しい魚達ではないでしょうか。
AM8:00頃

白鮭♂ 74㎝
(サトウオリジナル)
アンサー 18g K4.ゴールド+タコベイト ピンク
昨年から使っている
TULALAグリッサンド90は
やはりサーモンロッドとしての性能は素晴らしく
非常にチャムサーモンとの相性が良く感じました。
トラウトロッドとしては
パワー有りすぎだなぁと
中禅寺湖くらいでしか使えていなく
持て余していましたが
やっとこの竿の本来のスペックに
触れる事が出来たかなと。
そして2年目にして、
やっと白鮭のファイトというモノを
しっかりと味わう事が出来たと思います。

雄ゲットという事で持ち帰り可能なので
ストリンガーに繋いでキープ。
ブナは出ていますが、
シーライスがまだ付いている個体で
この魚もとても元気良くフレッシュでした。
これは、朝のウチ勝負だなと
集中してまた釣りを続けます。
すると
AM9:00頃

3本目追加!
流芯のボトムを丁寧に転がしていたら
口を使ってくれました(*‘∀‘)

白鮭♀ 77㎝
(サトウオリジナル)
アンサー 23g K1.ゴールド+タコベイト ピンク
この日最大となる77㎝の魚。
しかし、ファイトは2本目の雄の方が激しいモノでした。
この時期の鮭は雌より雄の方がパワーあるのですかね。
二日目は連発でイイ感じに釣れましたが
その流れもここで終わり。
周りも朝方パタパタと釣れて
時合終了とともに沈黙。
アタリもないので集中が保てない。。。
実は手取川には
春の遡上魚の情報収集をする目的もあり
帰りのロングドライブを考慮し
昼前に納竿となりました。
釣果は雄1尾、雌2尾の計3本。
スレ掛かりではなく
全て口を使わせての釣果なので
素直に嬉しいです(≧▽≦)
持ち帰った雄のチャムは

塩焼きで茶漬けにしたり
この季節になるとやはり
脂はあまり乗っていないので

フライでの相性が良かったです。
タルタルソースで非常に美味しく(*´ω`*)
まだ残りの切り身もあり
白鮭のムースにも挑戦してみようかと思っています。
昨年同様、
ブナの出てしまった魚はどうかなと
不安はあったものの
思った以上に
雄の白鮭って美味しいですよ。
(イクラを抱えた雌は分かりませんが)
売っている秋鮭と遜色ないというか
手取川の魚はそれよりも美味しく感じます(*´ω`*)
さてさて、最後に。
2年目の鮭有効利用調査を終え
昨年のカフェオレの中での1尾よりは
楽しめたのでホッとしていますが
まだまだ鮭釣りとは何か。
私には理解しきれていないと思います。

秋の使者。
時にライオンと称されるチャムサーモン。
欲張りな私は
また来年もチャンスがあれば
この釣りを愉しみたい。そう思います(*´ω`*)
春とは釣りの雰囲気も違いますが
秋の遡上魚もこれはこれでとても魅力がありますね。
keen
【使用タックル】
(エクストリーム)TULALA グリッサンド90
(シマノ)ステラ4000HG
(YGKよつあみ)G-soul UPGRADE PE X8 1.2号25Lb
リーダー ナイロン20Lb
- 2016年11月3日
- コメント(14)
コメントを見る
keenさんのあわせて読みたい関連釣りログ
GAN CRAFT(ガンクラフト) ルアー ジョインテッドクローマグナム230SS
posted with amazlet at 17.11.29
GAN CRAFT(ガンクラフト)
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント